「午後の紅茶」にもデカフェが登場!最近注目のデカフェとは?カフェインの摂取上限は?

2017/8/23 14:30 satomin satomin


こんにちは。365日毎日お茶を飲むsatominです。

最近、目にする機会が増えてきたデカフェの飲み物。
1998年公開の映画『ユーガットメール』の中で、スタバでのトム・ハンクスの台詞「トール デカフェ カプチーノ!」が印象的でした。その時はじめてデカフェという言葉を聞いたくらい、当時の日本では見かけませんでしたが、約20年という時を経て、日本でもシアトル系コーヒーショップや、コンビニにも普通に並ぶようになってきました。

それもそのはず、カフェインゼロ飲料市場は2012年以降成長し続けていて、デカフェコーヒーの生豆輸入量はここ5年で2.2倍!デカフェ紅茶も商品数や販売金額が急上昇しているのだとか。

そんないま注目のデカフェのセミナーに行ってきました。


◆そもそもカフェインって何?

デカフェとは英語de-caffeinatedの略で、カフェインを持った飲み物をカフェインゼロにしたもの。デカフェ、カフェインフリー、カフェインレスとも言います。

カフェインはお茶やコーヒー、カカオ(チョコ)などに含まれる天然の食品成分の1つです。
紅茶が冷めると白く濁る「クリームダウン」は、温かい紅茶で分離していたポリフェノールとカフェインがくっつくことにより起こる現象です。


▲左:紅茶のクリームダウン現象。右:カフェインを除去した紅茶ではクリームダウンは起こらない


カフェインはエナジードリンクなどにも使われますが、カフェインだけを味わったことのある人は少ないかもしれません。


▲析出したカフェインは白い粉状


お茶に含まれる代表的な成分にはアミノ酸(テアニン)、ポリフェノール(カテキンやテアフラビン)、カフェイン、香気成分があります。

セミナーではそれぞれ抽出したものを飲み比べました。




1. カフェインは無色で、飲むとわずかながら苦みがありますが、ほとんど無味無臭です。
2. ポリフェノールは淡い苦渋みがあります。唯一赤い液体で、紅茶の色を作っているのでポリフェノールの働きということがわかります。
3. 香気成分は無色で、飲むと紅茶のフレーバーが感じられます。
4. 味の素の旨み成分でもあるアミノ酸は、やはり無色ですが飲むとコクや旨みが感じられます。


昔、禅僧が修行の際に眠くならないために茶の葉を噛んでいたと言われますが、茶の葉に含まれるカフェインの覚醒作用を利用していたと言われます。
カフェインには他にも神経を刺激し興奮させたり、利尿の促進、消化吸収促進、体脂肪分解促進などの効能があると言われています。

良い働きがある反面、夜眠れなくなる、トイレが近くなる等の嬉しくない側面もあり、カフェイン摂取量を気にしている人は52%と、約半数に上るといったデータもあります。(キリン調べ)


◆カフェインの1日の摂取上限は?

カフェインを含んだエナジードリンクの過剰摂取が国内外で問題になった2011年以降、農林水産省、厚生労働省、消費者庁などからもカフェインの過剰摂取について注意が呼びかけられています。

では、どれぐらいまでならカフェインを摂ったらいいのか疑問に思いますが、今のところ国からの明確な設定はされていないそうです。
東京福祉大学教授の栗原久先生によると日本人の推奨カフェイン摂取上限について、1日最大摂取量は300mg(5mg/kg)、1回あたりの摂取量は200mg以内としています。(妊婦さんの場合は1日125~150mg。)

実際、日本人のカフェイン摂取量は1日あたり女性で256mg、男性で268mgで、お茶とコーヒーが半々の割合です。(Yamada et al., 2010)1日の最大摂取量の上限よりは下回ってはいますが、1回あたりの摂取量は上回っています。

では、飲み物1杯あたりどれぐらいのカフェインが含まれているのか気になりますよね?

1杯(200ml)あたりのカフェイン量は下記の通り。
・コーラ 20mg
・緑茶 40mg
・ほうじ茶40mg
・紅茶60mg
・コーヒー120mg
(日本食品標準成分表2015、カフェインの科学より)

ほうじ茶に意外とカフェインがあることがわかります。
一番カフェイン量が多いコーヒーだと、1日2.5杯、1回あたり1.5杯程度が上限となります。
コーヒー以外にも日本茶や紅茶などから摂取したカフェインを入れると、上限はそんなに高いとは言えないのではないでしょうか。特に、カフェインの影響を強く受ける可能性がある妊婦さんや乳幼児は注意が必要です。


◆あの「午後の紅茶」がデカフェになった!

1日何杯もコーヒーや紅茶を飲んでいる場合は、一部分をデカフェに変えてみたらいいのでは、と思いますが、デカフェを知っている人は約15%という少なさ!男性に絞ると約10%程度という認知度の低さ。。。
(2017年5月キリンビバレッジ調べ)

意外とみんな知らない!!!


デカフェを知らなくても、「午後の紅茶」は知っている人は多いかと思います。
その「午後の紅茶」がデカフェになったら嬉しいかも。そんな希望を叶えた「午後の紅茶 ストレートティー デカフェ」が8月22日に登場しました。


▲左が「午後の紅茶 ストレートティー デカフェ」、右が「午後の紅茶 ストレートティー」

ボトルが四角い「午後の紅茶」とは違い12角形の丸みを帯びた形状で、パッケージデザインも落ち着いた雰囲気のデカフェ。

「午後の紅茶」も「午後の紅茶」のデカフェもスリランカのディンブラという紅茶の茶葉を100%使用しています。
デカフェは、本家「午後の紅茶」よりも甘さ控えめで、渋みやコクを楽しめ、ディンブラの華やかな香りも感じられます。


従来のデカフェ技術では熱湯などで茶葉からカフェインを洗い流す方法が一般的で、その方法だとカフェインと一緒に旨みのアミノ酸や香気成分も除去される上に、高温処理による色の変化や劣化がありました。
キリンのカフェインクリア製法では、デカフェでも「午後の紅茶」と同じ香りが楽しめます。



▲パッケージには「カフェイン0g」の文字が


なんでそんなことができるのか不思議に思いますが、キリンの開発担当者曰く「100種類以上の吸着剤の中から選抜したカフェインを選択的に吸着する天然吸着剤を活用しているため」とのこと。
さらに、紅茶だけでなく緑茶や烏龍茶などどんなお茶にも使えるそうで、すでに生茶のカフェインゼロが2014年4月に発売されています。


セミナーでも実際に、別の吸着剤とキリンの吸着剤でカフェインを取り除いた物を飲み比べてみましたが、別の吸着剤のほうはさらさらとしていて、香りもあまり感じられず、キリンの吸着剤のほうは味に深みがあり、香りも感じられました。






◆カフェイン有りとデカフェ、飲むタイミングは?

カフェインは良い作用もあるので、カフェインコントロールをうまくして、そのシーンにあったものを飲みたいものです。

頭の働きを活発にしたり、覚醒効果があるので、朝や仕事の合間などはカフェインありのものを。筋肉刺激作用もあるのでスポーツ前にも適度なカフェインはおすすめです。
デカフェは妊娠中や、子供に与える時だけではなく、空腹時や夜間、夕食時、寝る前のリラックスタイムにも適しています。利尿作用があるので長時間の移動や会議の時などもカフェインのない飲み物を選んでみては。

カフェインを含んでいない飲み物は、麦茶やそば茶、ルイボスティー、ハーブティー、たんぽぽ茶などがあります。各飲料メーカーからノンカフェインの穀物茶やブレンド茶も販売されています。
麦茶やブレンド茶はノンカフェインだけど無糖で甘みがなくて物足りない…といった方には、甘みのある「午後の紅茶 ストレートティー デカフェ」は待望の商品かもしれません。

デカフェを知らなかった方や、毎日コーヒーやお茶をたくさん飲む方、カフェインに弱い方は、デカフェの飲み物をうまく日常に取り入れてみては。


(satomin@お茶ライター Teawriter)


・雑誌掲載情報
「東京ウォーカー2017年9月号」創刊1000号(8月19日発売)
第一特集「東京でいいものを見つける。~あらためて考えた”最高のギフト”~」
特集内で東京で買える紅茶をご紹介しています。

東京ウォーカー2017年9月号


■「お茶・日本茶・TEA」記事一覧
夏の疲れや夏バテを薬膳茶で撃退!【お手軽ズボラ薬膳】
原宿に誕生!生茶によるお茶ミュージアム「お茶のいろは」を体験してきた
波瑠も美味しいと感動!お茶ミュージアム「お茶のいろは by Namacha」オープニングイベント
お家で南国気分!「午後の紅茶」のティースムージーが簡単でお洒落
【人気】GINZA SIX「くろぎ茶々」伝説の鯛茶漬けと福寿園の宇治茶が味わえるコースが絶品!
【芳醇な香り】上質なダージリンティーに出会える紅茶専門店「Pure Tips」がオープン
午後の紅茶の“食事に合う”ミルクティーが本当に食事に合うのか試してみた
日本でも発売してほしい!台湾ファミマの【茶葉入り】台湾茶ペットボトルが人気
日本茶の新スタイル!ハンドドリップ日本茶カフェ「東京茶寮」がクールでカッコいい
もっと読む