「プリウスを運転して一年半経って思うこと」にさまざまな声→「ベンツもポルシェもアルファロメオも同じ」「トヨタは本当に考え改めるべきだよね」「お店に突っ込む老人の気持ちわからないでもないね」
「プリウスを運転して一年半経って思うこと」をとらい (@ToraiKun) さんが投稿したところ、さまざまな意見が集まりました。
要は、僕自身がたまに特に意識もしないで駐車場から出そうとして別方向に動いて焦ったことが数回あったということです。まぁすぐに気づくから大丈夫なんですけど。
— とらい (@ToraiKun) September 2, 2023
とらい (@ToraiKun) さんは「プリウスを運転して一年半経って思うこと」として、「人間は押すという行為は前に進む、引くという行為は後ろに下がる、という感覚を本能的に持ってるんじゃないかと。そうするとプリウスのギアはあべこべに作られているので、コンビニに突っ込むお年寄りの気持ちも分からないでもないなと思う。」とのこと。
ニュースでよくコンビニ等にお年寄りが車で突っ込む事故を聞くのですが、もしかしたらギアを動かす方向も関係あるのかもしれませんね。
【SNSでは↓】
・何度も言っているが、シフトがもとに戻ることが問題。R→DとD→Rに変えたつもりが変わっていなくてパニック→ガシャーンと。
・プリウスのギアってこんなのなんだ…。そりゃ事故多発するよね💦
・このRの位置は世界的にみても普通。ベンツもポルシェもアルファロメオも同じ。
・トヨタは本当に考え改めるべきだよね。コレでいったい何万人が間違ったんだろうか。
・これ本当にそう!旅先でレンタカー借りたときにプリウスを配車されて4日間使ったけど、最後の最後まで慣れなかった😇このシフトレバーは即刻変えるべきだよ!いきなりプリウスロケットしちゃったり、急にバッグしたりするの、これのせいなのでは。。
・ATは全てこの配置。運転中、感覚的に「ズラしてから押す」のは難しいから、うっかりバックギアに入らないようにこうなってるはず。逆だと事故は増える。
・プリウスが最悪なのはシフトしてもレバーが真ん中に戻ること。どの状態なのか物理的に分からない。アクアは階段状のシフトレバーだったが最近プリウスと同様に改悪された。
・所長がプリウスなんだけど隣に乗ってて思うのは、このギアDに入れた後、元の定位置に戻る 。Bに入れても、元の定位置に戻る。隣から見たら今なにになってるのか不明。これじゃ、咄嗟に今ドライブなのかバックなのかわからないから事故は起こるよね。実際私は所長のプリウスのタイヤに踏まれそうになった
・プリウス以外もこの並びじゃないですか?
・Teslaでもギア操作は運転手から見るとこの写真に似た配置です。下に押すと前に進み、上に引くと後ろに下がります。
・昔の一般的なマニュアル車のリバースは最右下だったので高齢者が誤解するのかも?
この投稿を見たみなさん↓
VWもそうです。元のATの並びがP-R-N-D-2-1だから仕方ないんですかね。 pic.twitter.com/H91wc39LDL
— Willy OES ☀ (@willyoes) September 2, 2023
1番悪いのは「B」だと思う
— g (@HymnG13) September 3, 2023
エンジンブレーキのBとトヨタは説明しているが
車乗っている人にとってブレーキはペダルで、エンジンブレーキはLowとか2nd
なぜ普通にL(ow)とかしなかったんだろう
プリウスもなんだ😅
— Toby Victor (@TobyVictor2) September 2, 2023
友人が乗ってるフィット🚙も同じ事言ってました〜
時々間違えそうになるんだって💧 pic.twitter.com/rRxPazzr0j
友人のを見てて思ったけど、バックに入れた時に正面に表示されるのが「後」ドライブが「前」とかならお年寄りも多少は事故が少ないかと思う。
— 晟 (@million_voiceas) September 2, 2023
横文字にするから誤認に繋がる事もあるかと思う。
一般的な車でも押してバック(R)、引いてドライブ(D)なんで、プリウスだけの話じゃないですよ。 pic.twitter.com/XVnSvmoZDa
— ducaminiz3z4 HV37乗り (@ducaminiz3z4) September 2, 2023
賛否分かれていますね
— ポケ二郎 PSA (@poko_jirou) September 2, 2023
ちなみにシエンタ pic.twitter.com/cqOV7Ci4ad
多くの年寄りは
— ガッデム🇯🇵 (@All_need_is_gun) September 3, 2023
この世代ですから
余計にでしょうね…
トヨタのプリウスは不親切設計 pic.twitter.com/tgtzJCnCBo
そう考えるとトヨタのHV車(一部を除く)やアウトランダーPHEV・E13ノートなどで採用されている「シフトチェンジすると必ず元の位置に戻る誤発進事故誘発CVT」より近年ホンダ車で採用が進むボタン式CVTやアリソン・ZFのバス用ボタン式ATの方が遥かに安全だよな https://t.co/4qYo26hkAj pic.twitter.com/T8T5iwdmyH
— 鉄郎炭治郎 (@VOLTZ_VIBE) September 2, 2023
オートマギアでDモードを上にやる車種なんてあったかな??
— 【 アマギン 】 (@amagin729) September 2, 2023
ちなみにマニュアル車なんかバックの位置バラバラよね。緊急時焦るとたまに間違える https://t.co/2cneIG4QQp pic.twitter.com/dZ0pNqC5WW
AT車は全部その並びやろ!と言うポストをいくつか見て
— K子 (@k_k_ko) September 3, 2023
違和感の正体は
P基準か
N基準かだと気付いた
バックするのに上っていう感覚がないんだよね https://t.co/iqHG7EUo7W pic.twitter.com/AD0UuLG8CH
はっきり言って分かりにくいから止めた方が良い
— T- kawa 🦀祝 自然界でE7系とき誕生 (@kawakami340) September 2, 2023
新型アクアは先代カローラハイブリッドと同じゲート式からこの分からんシフターに改悪したと思ったら、新型シエンタのハイブリッドは昔ながらの形状
やはりTOYOTAとしても全面採用は避けたいか?
シフターの形状についてはメーカー同士の協定に期待する https://t.co/BcLQavurQO pic.twitter.com/79Zw7cKPaB
昔、初めて外車に乗った時ウィンカーとワイパーが逆で慣れるまで時間かかったよ。
— たんたん (@Tantantan0723) September 5, 2023
若かったからまだ良かったけど。
ドライブの位置にバックがあるなんて、衝撃的。お店に突っ込む老人の気持ちわからないでもないね🥲 https://t.co/JYCtB6iRNp
ギアの並びはだいたいどの車も同じという声が多かったですが、「プリウスミサイル」のような事故が多発する原因の一つとして、いったんギアが元に戻るので、今どこにギアがあるのかわかりにくいのが原因なのでは?という意見がありました。
年齢を重ねたり、体調の具合によってはいつもできることができなかったりするので、そんなときは運転を控え、なるべく運転しやすい車に乗りたいですね。
《関連コラム》
・高級車なのにETC使わずに一般レーンで高速料金払っている理由がやばい→ネット民「クラウンによく乗ってらっしゃるイメージ」「そうか、なるほど!!」「水曜のダウンタウンで検証してくれないかな」
・「1000円カットは危険なかけ」にさまざまな声→「ホンマに天才だ…(岡崎体育もカットした人も)」「1000円の限界...」「カット数ものすごくこなしてるから経験値高くて腕のいい人も多い」
・「キャンドゥで都こんぶ缶売ってた!」「セリアで衝動買いした都こんぶの缶ケース」「山田化学工業さん!これを…これをウチは待っとったんや…!ココアシガレットのかんかん…!」駄菓子そのまんま!
・セリアで推し活カレンダー見つけた💖→「これは去年はなかったタイプ」「もう来年が待ち遠しいよ」「真斗くんと共に2024年を生きていく予定🥰 」
・えっ!セリアでガラスペンが買える→「ガラスペン🧪100円が衝撃的すぎ」「ガラスペン+インク=220円でカッコつけられるというヤバさ🤗 」「書き味はなめらかで良きです✨」憧れのガラスペン入門に!