熊野三山制覇!よみがえりの聖地巡礼ツアー【後編】(1/3)
こんにちはCHIEです。
前回の記事に引き続き、
熊野三山詣の後編をお届けします!
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_00.jpg)
熊野本宮を後にして次に向かったのは
・(過去)をあらわす熊野速玉大社
・(現在)をあらわす熊野那智大社
■熊野速玉大社
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_01.jpg)
熊野三山の一つで、全国にある熊野神社の総本宮である「熊野速玉大社」。
熊野本宮大社と熊野那智大社は山奥にありますが、対照的に海辺にあるのがこの熊野速玉大社です。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_02.jpg)
御祭神は「熊野速玉大神」と「熊野夫須美大神」。
夫婦神が祀られていることから縁結びや家内安全のご利益がいただけると言われています。
境内は広々としていて明るく、エネルギッシュなパワーで満ちています。
そしていたるところに熊野神社のシンボル、八咫烏が描かれています・
美しい朱塗りの神門と拝殿。
しめ縄も大きくて大変立派です。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_04.jpg)
本殿の横には5棟並んでいます。
その中には熊野神社を代々守って神官を務めてきた「宇井」「鈴木」「榎本」一族の始祖が祀られている「神倉宮」もあります。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_03.jpg)
全国の宇井、鈴木、榎本さんは必見です!
また、熊野速玉大社で外せないのが参道にあるこちらのナギのご神木。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_05.jpg)
熊野権現の象徴として古くから信仰され、ご神木のナギの葉をお守り代わりに懐に入れて参拝するのが習慣となっていたそうです。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_06.jpg)
ナギの葉は、葉脈の縦の筋がしっかりとしていて葉が簡単に割けないことから、た男女の縁を保つお守りにもなると言われています。
また、ご神木のナギの大樹の隣には「熊野参詣曼茶羅」があります。
熊野大社が昔の人にとっていかに特別な場所だったのか、一目で分かりますね。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/chie/chie20201228_07.jpg)
この絵の左上に、火で焼かれているような場所が描かれていますが、ここが熊野速玉大社の発祥の地「神倉神社」。
熊野速玉大社をお参りする時はこちらも合わせて必見のスポット。
次はこの神倉神社へ向かいます。