【衝撃の破壊力】「へそまがり日本美術」展を見逃すな!

2019/3/21 09:40 虹

突然ですが、あなたは徳川家三代将軍・家光に仕える大名です。
ある日、家光公御自ら筆を揮われたという一幅の掛け軸を頂戴することになりました。
ありがたき幸せ。面を上げて、何が描かれているのか見てみたところ……。


▲徳川家光《兎図》※部分 紙本墨画 1幅 江戸時代前期(17世紀前半)

この時あなたは一体どういった反応をしますか?
A. 感激するふりをして震えながら笑いを堪える。
B. 絵柄は一旦スルーして喜ぶ。
C. 笑う。

まさに「笑ってはいけない江戸幕府」。上様の直筆なんて本当に有難い。でも破壊力がありすぎて直視するのがつらい。とはいえ、ここでCを選んだら確実に命は無い……!

────さあ、A,B,Cのうち、あなたはどれを選びますか?



◆日本初!「へそまがり」で美術史を俯瞰する展覧会

時は流れて世は平成。私たちはこの絵を観て大いに笑い、愛で、感想を述べることができる時代となりました。
狩野派、土佐派、琳派をはじめ、等伯、応挙、若冲、北斎といったスゴ腕の絵師たちが競うように名作を生んだ百花繚乱の江戸時代。
しかし多芸多才な作品たちの中に、上記のようなとぼけた絵画が点在したことをご存知でしょうか?


府中市美術館は毎年「春の江戸絵画まつり」という好企画を開催しています。
3月16日から始まった「へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで」こと通称「へそ展」は、江戸絵画の中でも不思議な味わいのある作品にスポットを当て、そこから日本美術の魅力を俯瞰していこうという前代未聞の展覧会。
さらに今回は江戸絵画という枠組みから足を延ばし、萬鉄五郎など近代洋画家や蛭子能収や湯村輝彦といった現代の漫画家、そしてなんとフランスの画家であるアンリ・ルソーにも言及しています。

一体どこまで本気なのか? 奇想の画家が描くユルすぎる絵画とは? インパクトがすごい! なぜこれを描いた!? などなど、「へそまがり」という言葉をキーワードに、抱腹絶倒、新しい日本美術の楽しさに出会える魅惑の内容となっているのです。

ところでこの「へそまがり」。一体どういうものを指すのでしょうか?

    次へ

  1. 1
  2. 2
  3. 3