【画像】茶室をイメージしたフロント、茶せんの照明…お茶づくしの「ホテル1899東京」へ潜入(1/3)
こんにちは。365日毎日お茶を飲むsatominです。
12月1日に新橋に開業したお茶をテーマにした「ホテル1899東京」。
「現代的に解釈された茶屋体験」を提供することをコンセプトにし、都心にあるにも関わらず都会の喧騒を離れ落ち着いて寛げる空間となっています。
前回のコラムでは1階のデリ&バルをご紹介しましたが、今回はフロントと客室まわりを画像たっぷりでご紹介します。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_03.jpg)
■茶釜で淹れた日本茶でおもてなし!茶室をイメージしたフロント
ホテルのフロントは2階にあります。エレベーターで2階に上がり、左に曲がるとフロントが現われます。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_24.jpg)
視線を左手に移動させた通路の先に、「茶室」をイメージした木製の四角い囲いと丸窓が目に飛び込む、実に印象的な導線設計です。
フロントは正面ではなくサイドにまわり受付けをします。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_71.jpg)
レセプションの反対側には、茶バリエが日本茶でもてなすカウンターが設置されています。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_20.jpg)
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_22.jpg)
黒いカウンターの中には茶釜があります。
茶釜で沸かしたお湯を柄杓ですくい抹茶を点てたり、煎茶を淹れたりと、その様子を見るのも日本のお茶文化体験に触れる楽しい時間になりそうです。
2階にはお茶関連のアイテムを販売するショップエリアも併設されています。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_19.jpg)
各客室にも置いてあるホテルオリジナルの日本茶「1899 オリジナルティーバッグ」は全10種、1個108円。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_36-2.jpg)
▲1899 オリジナルティーバッグ全10種
全10種からお好みのお茶を3個選ぶ「PACKET」550円、10個を選ぶ「SMALL BOX」1480円も販売されています。
パッケージもホテルのデザインと同じテイストで洗練されていて、プチギフトにも最適です。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_34.jpg)
他にも、お菓子やアメニティ、ホテルオリジナルの天然水、お茶関連の書籍が販売されています。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_31.jpg)
▲酒茶ケーキ(抹茶)(ほうじ茶)(紅茶) 箱入り各2500円、箱無し各1899円、ハーフサイズ箱無し各950円
ホテルオリジナルの「酒茶ケーキ」なるものも販売されています。抹茶、ほうじ茶、紅茶と3種類あります。
お酒とお茶のケーキとは、ブランデーケーキのようなものでしょうか?どんな味なのか気になります。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_30.jpg)
▲ホテルオリジナルクッキー 1899抹茶バッフェル(8個入り)1080円
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_28.jpg)
▲1899 オリジナルシャンプー、コンディショナー、パス&シャワージェル 300ml 各1500円、3本セット 4000円
客室にも置かれているバスアメニティの大きいサイズ(300ml)も販売されています。
※全て税込み価格です。
お茶をテーマにしたホテルだけあってお茶関連のアイテムが並びます。お茶好きならずとも、ぜひチェックしておきたいコーナーです。
ホテルオリジナル商品はホテルと統一されたコンセプトで、シンプルで洗練されたデザインは日本土産、東京土産にも最適なのでは。
■ホテル館内の細かなところまで「お茶」テーマが溢れる!
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_40-2.jpg)
エレベーターホールや客室フロアの廊下には緑茶をイメージした緑色のベースに、ホテル内の各所で使われている、茶室の畳のヘリをモチーフにしたパターンのカーペットが敷かれています。
さらに、よーく見ると館内のサインもこだわりのデザインです。
色は茶筒をイメージした銅の色で統一。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_60_iori.jpg)
室名サインは茶筒の上から見た丸い形状や、ふすまの取っ手をイメージしているとか。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_27-2.jpg)
階数表示サインは茶さじからインスパイアされてデザインされています。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/satomin/colm_hotel1899_1812_07.jpg)
御手洗の女性のサインも茶さじっぽいシェイプにしているとか。(そこまで!)
ホテル内の細かなディティールに到るまでこだわってデザインされたお茶の世界観が、客室にも反映されています。
次は客室のご紹介です。