囚人が獄中で彫るアイヌ民芸…「ファンシー絵みやげ」で振り返るニポポ人形(1/2)

2017/10/6 12:00 山下メロ 山下メロ


お久しぶりです。平成元年あたりのカルチャーを発掘調査している山下メロと申します。80年代とも90年代とも違うその時代を、平成レトロとして愛好しております。


↑ライブ中に真剣にネットサーフィンしています。

当連載では、80年代から平成初期に流行した「ファンシー絵みやげ」から、当時の流行を紹介していきたいと思います。「ファンシー絵みやげ」とは80年代からバブル経済期~崩壊を挟んで90年代まで、日本の観光地で若者向けに売られていた、かわいいイラストが印刷された雑貨みやげのことです。



「ファンシー絵みやげ」については連載第一回をご覧ください。

■ アイヌと伝統工芸品

前回の「木彫りの熊」でもとりあげていますが、アイヌとは北海道をはじめとするオホーツク一帯に居住している民族です。江戸時代渡島国に成立した松前藩が蝦夷地との交易を独占したのち、明治時代に開拓・入植が進み同化政策の中で現在の北海道は日本の領土となり、アイヌの人たちも日本国民となりました。


↑神聖視する熊や、民族衣装をまとった酋長や娘をモチーフにした木彫りがアイヌの伝統工芸品のように扱われた。これらはさらにそれを模倣し、プラスチックなどで大量生産したキーホルダーである。

日本全国のお土産には、各地の民芸品が多く、その土地ごとの文化が色濃く出ていて興味をそそられるのですが、中でも北海道観光でお土産となる「アイヌの伝統工芸品」は非常に異文化を感じさせ、今も昔も人気があります。

その中でも有名な木彫りの熊が、大正時代にスイスの木彫りを参考に、農閑期の副業として作られたものであることを前回はお話しいたしました。


↑キタキツネをモチーフとした木彫りのキーホルダーは、現在でもたくさん作られ、北海道各地で売られている。

アイヌ独自の文様で装飾した布や衣服、それから木製の民具に飾り彫りを入れることは伝統工芸なのですが、木を彫って人や動物の像を作るということは「魂が宿る」ことによる危険性からほとんど行われなかったといわれています。


↑よく土産店や民家の玄関で見かけるアイヌの夫婦や酋長の木彫り像もまた、新たに作られた民芸品である。

■ 網走の街にあるニポポ人形

「魂が宿る」恐れから人や動物を象った像を作らなかったアイヌ文化ではあるものの、樺太アイヌでは儀式用に人型の木彫りがあったといわれます。

中でも樺太のオロッコ(ウイルタ族)のセワポロロと呼ばれる神様をモチーフとした木彫りは、ニポポ人形と呼ばれるこけしのような民芸品の元になったとされています。


↑こちらがニポポ人形。サハリンのニブヒ族やウイルタ族の木彫りと共通する部分が見られる。

北海道の北東部、オホーツク海の流氷や映画『網走番外地』で有名な網走では、町でニポポ人形を見かけることがあります。まずは網走で撮影した風景を見てみましょう。


↑網走駅に降りると、いきなり網走監獄(現・網走刑務所の旧称)の写真撮影看板がある。いや、こんな前時代的な檻なのか!?と不安になる。


↑博物館網走監獄や北方民族博物館、オホーツク流氷館など色々な施設のある天都山。オホーツク流氷館には、こんなに大きなニポポ人形の像がある。


↑オホーツク海に面した網走海鮮市場にあるニポポ人形が一番大きい。かつては建物の上にあったが駐車場に下ろされたらしい。駐車している自動車と比べるとその大きさが分かる。右にある夫婦の像もかなり大きいのだが、比べると小さく感じる。


↑ちなみに網走から少し離れた北見にある海産物や雑貨を売る土産店「北都」の看板に、なぜか大きなニポポ人形が。ハッカ油や玉ねぎなど特産品の多い北見なのになぜ網走ののニポポなのだろうか。


↑その答えは網走に戻って見つけた。系列店があって、やはり看板にニポポ。こちらが本店なのだろう。しかし、なぜ北見は北見の特産品にしなかったのか。それほど網走のニポポの影響範囲が広いのだろうか。

このように網走にはたくさんニポポ人形があります。その理由はニポポ人形の底面を見ると分かります。



はい、網走刑務所の焼き印が押されています。このニポポ人形は、網走刑務所で作られているのです。木彫りの熊が農閑期の副業として作られたものなら、こちらは受刑者の仕事として考案されたものなのです。

    次へ

  1. 1
  2. 2