【約100年前の軍隊手帳】何が書かれているのか開いて調べてみた

2015/12/12 13:40 服部淳 服部淳


どうも服部です。昭和時代をさまざまな形で振り返っていくシリーズ記事、前回記事に引き続き、旧日本陸軍の「奉公袋」の中身について調査していきたいと思います。今回は、軍隊手帳をはじめ手帳・冊子類の中身を見ていきます。


まずは一番気になる「軍隊手帳」から。


前回記事でも使用した軍隊手帳の裏面の画像です。ボタンではなく、このように帯を挟み込むようにして閉じています。


その帯を抜いて開いた状態がこちら。上下に布のカバーが付いています。


1ページ目をめくってみると、「勅諭(ちょくゆ)」から始まっています。goo辞書の説明を引用すると、「勅諭」とは「明治憲法下で、天皇が直接下した告諭。勅語に比べて訓示的なもの」とあります。この「勅諭」が8ページ目までつらつらと続きます。


と思いきや、9、10ページも再び「勅諭」が入ります。1つ目の「勅諭」は明治15年(1882年)1月4日に下されたもので明治天皇による「勅諭」、上の画像(10ページ目)は大正元年(1912年)7月31日の日付が入っているので、大正天皇による「勅諭」ということなのでしょう。


11ページには「勅語」が入り、12ページには「読法(軍人読法)」が始まります。この軍人読法は、軍隊に入隊するとまず読み聞かされるものなのだそうです。

思いっきり簡単に要約すると、「兵隊は天皇の威厳を守り、国家を保護するために置かれているものであるから、兵員となったからには次の条件をよく守るべし。忠節であり、上官を敬い、同僚には信義を守れ。上官の命令は絶対であり、逆らうことは許されない。道徳を守り、質素を主とすべし」というような内容となっています。


それに続く14ページには「誓文」の欄。軍人読法を守ることを宣誓しますといった文章があり、日付欄があります。文字がとても薄いですが、大正7年12月2日と見えます。大正7年は1918年のこと。ほぼ100年前です。


さらには、「軍隊手帳に係わる心得」というページがあります。「この手帳を丁寧に扱い、破損紛失しないこと。記載に誤りがある場合には、すぐさま申告すること」などと書かれています。


右ページは「退官者用被服の心得」という紙が、後から貼り付けられています。軍隊を除隊されたときに追加されたのでしょう。「帽子、衣装、足袋は支給するので、大切に保管せよ。再び軍隊に召集された時や、軍人として表彰される場合には、これらを身に付けよ。捨てたり、人に譲渡したりしないこと」などの注意書きです。

と、ここまでは印刷された皆が同じ内容であるページでしたが、左ページからは個人情報となり、手書きのページとなります。本来なら最初のページにあるべきではと思ってしまう重要な内容です。右上から見ていきましょう。

所管:熊谷郡隊区
兵科:歩兵
本貫族籍:埼玉県
戦時着服被服大小区分
 帽:7号
 衣装:3号
 外套:3号
 靴:11文(約26.4cm)
部隊号:歩兵第66連隊
官等級:上等兵
氏名:鈴木茂
誕生:明治35年4月3日
身長:5尺(約151.5cm)4寸(約12.12cm)3分(約0.9cm)=約164.5cm
特業:機関銃
住所:埼玉県入間郡

「上等兵」の箇所は、「一等卒」から上書きされているようです。
※昭和6年に改称され、「二等卒」「一等卒」はそれぞれ「二等兵」「一等兵」に。


このページでは「服役年期」が記されていて「(大正)7年12月1日から10年11月20日まで」と書いてあります。その下段には「實役(実役)」とあり、こちらが実際に服役していた期間となります。「9年12月7日」で除隊されています。

左ページには「褒賞」の欄があり、前回記事で紹介した勲章の名称が記されています。


19ページは「履歴」のページ。大正7年12月1日に入隊。大正9年12月には上等兵に昇進。大正13年6月18日に再び勤務演習のため召集され、同年7月9日に召集解除。昭和3年11月7日に再び勤務演習のため召集。同年11月21日に解除されています。

除隊後、予備役になってもたびたび演習という形で召集されていたことが分かります。


21ページは「出戦務」の欄。朱色文字で3行にわたって記述があります。が、これは継ぎ足された用紙のようです。


上の紙をめくってみると、下の紙はぎっしりと朱色文字で欄が埋め尽くされていました。せっかくなので、書き起こしてみましょう。( )内は著者による追記です。

大正八年(1919年)四月二十二日青森港出発◯四月二十五日浦塩斯徳(ウラジオストク)上陸◯四月三十日ハバロフスク到着同地駐屯◯同年六月五日ハバロフスク出発◯同月十日アレキセーフスク着同地守備◯同年七月九日より同十日までドブリヤンカ付近討伐◯七月二十六日より同三十一日までベルノゴウワ付近討伐◯八月二十七日チミドロウカ付近討伐◯九月十四日より同十八日までモロコチーナニシブスリー付近討伐◯九月二十八日より十二月十六日まで装甲列車乗務◯十二月一日一等卒(一等兵)◯十二月二十日アレキセースク出発同日ベルノゴワ着同地守備◯大正九年二月十八日ベルノゴワ出発◯同日アレイセーフスク着同地守備◯黒龍州 アレイセーフスク出発◯同月十六日沼海州ニコリスクウスリスキー着同地守備◯四月五日ニコリスクウスリスキーにおいて戦い(?)◯五月十一日ニコリスクウスリスキー出発◯同日スパスコーエ着同地駐屯◯六月ニ日スパスコーエ出発◯同月三日沼海州イマン着同地守備 機関銃卒業 六月二十六日イマン出発◯同月二十七日ウヤセムスカヤ着同地守備◯八月十二日ウヤセムスカヤ出発◯同日コチコオ着同地守備◯十月二十日コチコオ出発 同月二十四日浦塩(ウラジオストク)着◯同月二十八日間島方面出動 ●(読めず) 浦塩(ウラジオストク)港出発◯同月二十九日露領ホセット港上陸◯(次ページへ)琿春局子街會寧羅南を経て十一月二十六日清津港(朝鮮半島)出発◯同月三十日宇品(現・広島港)上陸◯十二月四日屯営着◯十二月五日復員下令◯同月七日帰休除隊◯

約1年8ヵ月にわたり、ロシアにて駐屯していた記録です。討伐、守備、戦いなどの記述から、実戦も何度か行われていたようです。入隊から丸一年が経った大正8年12月1日には、二等兵から一等兵に昇進、また大正9年6月には機関銃の特業を習得しているようです。

歴史に詳しい方ならお分かりでしょうが、これは「シベリア出兵」と呼ばれる連合国各国が行ったロシア革命に対する干渉戦争の一環でした。1918年からロシアのウラジオストク(当時は漢字で浦塩斯徳と書いていたようです)に軍隊を集結させましたが、日本だけ他国に比べ圧倒的な数の兵員を送り込み、ロシア内地に出兵、共産党軍やパルチザンと呼ばれる労働者・農民から組織された非正規軍との戦闘を繰り広げていました。

特にパルチザンとの戦闘において、1919年に入って苦戦が続いていたことから、鈴木茂さんたちは追加招集で送り込まれたのかもしれません。


21ページ裏面は「缺勤(欠勤)」の欄。大正8年6月15日から7月5日まで「第三陸軍病院亜市分院に入院」と書いてあります。病名などは書いてありません。上の「出戦務」に照らし合わせると、アレキセーフスクに滞在中です。亜市とはアレキセーフスクを意味しているのでしょう。


22ページ裏の「公傷および公病」の欄にも病名などの記入はありません。23ページには官給品の支給や、その他もろもろ通知事項を書き込むのだと思われる「給興通知事項」欄が始まりますが、記入はありません。この項目をもって手帳は終わります。


ページの最後までいくと、このようにポケットが設けられていました。シンプルながら、なかなか機能的にできています。

    次へ

  1. 1
  2. 2