落ち込んでしまったとき、どうやって立ち直る?

2019/3/16 18:00 小林 潤奈 小林 潤奈


新生活が始まる時期はいつもメンタルが弱くなる。

こんばんは、小林です。

本日は多数質問があった「落ち込むとき、どうやって持ち直していますか?」について答えていこうと思います!







比較的にいつも起きた瞬間から側転するくらいには元気な私ですが、一応感情を持った人間なのでどうしても起き上がれないほど病んでしまう時がたまにあります。

まさに今それ。つらい。


感情にもサイクルがあるから、落ち込んでしまうのは仕方のないことだけどツラいよね。

そんな時に私がやることは、まず第1に掃除!

捨てて、捨てて、捨てまくる。


ポイントは無慈悲であること。

「これはいついつ、だれだれから貰ったものだから…」とか言い始めたらキリがないので、思い出だけ心に閉まっておいて物は捨てる。


そうやってまとめたゴミの山を見ると、私はゴミと暮らしていたんだなとわかるし、こんなゴミと暮らしていたらそりゃ病むわ、とも思う。


そしてゴミを捨てて整理された部屋に座り、最後の仕上げで自分の心の整理をします。

これが1番大切。

漠然とした深い闇に形を与えてあげる作業です。

A4サイズの白紙を用意して真ん中に心と書いたら、そこから枝を伸ばしてどんどん心の内を書いて行きます。



これはロジックツリーと言って、高校受験の時に塾の先生から教えてもらった方法なのですが私はこれがすごく好きです。


これにオチはなくてもいいし、ゴールもなくていい。


でもそれぞれの病みカテゴリーの核が見えてくると落ち込む原因が見えてきます。

漠然と病むのと、核を見て納得して病むのじゃ質が違う。


どうせ落ち込むなら納得して、質のいい落ち込み方がいいよね。


時が経てば感情のサイクルがまた回って元気になったりもするけど、同じように時間が経つなら充実した病み期を過ごしたい。

これが私の病み期のモットーです。


でもたまに、部屋はすこぶる綺麗だし、病んでる核も見えないしっていう「まじで漠然と病んでる期」ってのがありまして。

こういう時はどうあがいてももう無理。

無理なんです。


で、なにをするかというと


めっちゃ悪いことをする!!!!!


あっ、勘違いしないで。

人をぶん殴って財布を盗むとか、油のついた指で人のメガネレンズを触るとか、人に迷惑をかけるものではないです。


例えば、「夜なのに朝ごはんみたいなごはんを食べちゃう!」とか

「深夜にハンバーガーを食べちゃう!」とか

「映画館でひじ掛けを2つとも使っちゃう!(両隣に人がいない時限定)とか。


悪い、いや〜悪いね。

すごく悪い。

あと「お風呂に入らず寝る!」とかもおススメ。


どんなに良い子にしてても世界は不調なんだから、こんな時くらい悪いことしちゃおうぜってことなんですよ。

あえて元気な曲を聴かなくてもいいし、暗闇から脱出しようとしなくていい。

ポジティブだけが幸せになるための大前提アイテムじゃないんだから、思いっきり落ち込んで悪いことしちゃっていいの!


感情のサイクルは回るんだから、その拍車を思いっきり回してみるのも1つの手だと私は思います。


【結論】

落ち込んだら、とことん落ちちゃえば良い

どうやったら潤奈さんみたいにポジティブになれますか?や、落ち込んでしまってツラいです。どうすればいいですか?という質問が毎日のように来ます。

でも、私も死にたくなる時は突然やってくるし私だけがアンラッキーな子みたいに思ってしまう時があります。

そんなとき無理に元気になろうとしても頭が痛くなるだけ。

どうにかしようとしなくて良い!

何度も落ち込んで、何度も大笑いしてきたのなら大丈夫だから。

落ち込んで落ち込んで、落ち込んだ自分に自惚れたりしながら落ちて行って良いと思います。

そうして思いっきり悪いことをした次の日の朝、お風呂で汚い体や髪を綺麗に洗うことの気持ち良さよ。

この気持ち良さは、思いっきり落ち込めたあなたにしかきっと分からない。


さて、今日はここまでです。


お便りはこちらまで
希望のペンネームがある場合は本文に記載してください。

無い場合はこちらで勝手にありそうなペンネームを付けさせていただきます。
インスタグラムのDM、TwitterのDMでも受け付けております。)
(お便り内容は文字数制限により、こちらで添削して載せる場合があります。)


KADOKAWAさんから私の初の単行本
「小林姉妹はあきらめない!」
が発売されております。


めちゃくちゃ面白いです!

また、宝島社さんより
デブたちが泣いて喜ぶ変態級にハイカロリーな即デブ飯レシピ本
禁断の変態ごはん発売中です!




みなさん是非買ってください。本当に。

どうぞよろしくお願いいたします。




(小林潤奈)