あなたはいくつ知ってる?バラエティーに富んだ「江戸のまんが」の世界
平安時代から鎌倉時代に描かれた国宝「鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)」。様々なグッズや「海洋堂美術作品立体図鑑『鳥獣戯画』フレーム切手セット」として郵便局で販売されたりと、高い人気を保ち常に注目されています。
数多い国宝の中でもこれだけ、認知度の高い作品も他にはありません。現代の若者にもウケる人気の秘密は一体どこにあるのでしょう。
その答えは意外と簡単です。それは「鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)」が「日本最古の漫画」と捉えられているからに他なりません。
スマホや雑誌で毎週楽しく読んでいる漫画の元祖が今から約800年も前に遡れるなんて、それだけでロマンを感じてしまいますよね。しかもそれが国宝指定されているのですからなおさらです。
さて、時代が下って江戸時代。版画技術の発達により、絵や文字を容易に大量に生産できるようになりました。中でも江戸時代の文化を代表する浮世絵は、庶民にも広く行き渡りました。
殿様でも王侯貴族でもない一般庶民が気軽に多色摺りの浮世絵を安価で購入し楽しめたという、世界的に見ても稀有な時代が江戸時代だったのです。
浮世絵というと、葛飾北斎や歌川広重、写楽といった海外で超高値で取引きされているビックネームの作品をまずは思い浮かべますが、教科書や美術書に掲載されていない「江戸のまんが」に今回は注目してみましょう。
それでは「鳥獣戯画」先輩を上回る?!バラエティーに富んだ「江戸のまんが」をとくとご堪能あれ!(春画は涙をのんで割愛しました!)
《寄せ絵》
歌川芳藤
別名「嵌め絵」ともよばれる作品。説明は要りませんよね。猫が寄り集まって一匹の大きな猫の顔に扮しています。歌川芳藤の師匠である歌川国芳も「寄せ絵」を何点も残しています。イタリアの画家アルチンボルトの影響もあるとされている「寄せ絵」。それにしてもよく描けていますよね。
《鞘絵》
歌川芳虎「風流さや絵」
別名「鞘写し」とよばれる作品は、このまま見てはただ歪んでいるだけですが、下駄の部分に刀の鞘を置くと正常な形に写ります。常に刀を形態した武士はもちろん、庶民もこぞって楽しんだそうです。よく見ると随分と艶っぽい場面を描いた作品ですね。
《もぬけ絵》
一払斎「人遠茶懸物」
中身や箱の中などが空っぽの状態であることを意味する「もぬけの殻」という言葉は今でも使います。描かれている人物の顔が抜けていたり、輪郭線だけで目鼻口が描かれていなかったりする絵を「もぬけ絵」と呼びました。人物像を消し去ることで鑑賞者に好きな人を当てはめてみてもらうことを意図しています。のっぺらぼうばかりが続く極めてユニークな作品です。
《一筆絵》
英一蝶「群蝶画英」
暇な授業中にノートの片隅に一筆書きに時間を費やしていた人もいらっしゃるかもしれません。誰でも一度はやったことのある一筆書きですが、天下の英一蝶ともなると中々立派な絵を描くものです。だるまの衣装が一筆絵として描かれています。線を指で追いたくなりますよね。筆の抑揚でコントラスを付けているあたり流石ですね。
《影絵》
歌川広重「即興図両つくし」
別名「写絵」とよばれる作品。宴会芸の手ほどきのような絵です。実際に実用書として使われたのかどうか定かではありませんが、こうした発想が日常生活の中にあったという点に注目したいです。遊びや笑いのある文化は長く続くものですが、まさに「影絵」などはその最たるものだと言えます。
他にも「判じ絵」や「狂画」「おもちゃ絵」「鯰絵」など江戸時代に描かれた漫画はまだまだ沢山の種類に分類できます。
何百年も前から日本人はとてもマンガ好きだったことの証でもあります。通勤電車の中で大人が漫画を読んでいることを情けなく思われるかもしれませんが、「長年のくせ」ですので大目にみてやってください。
海洋堂 美術作品立体図鑑 鳥獣戯画 全長約132mm ポリストーン製 塗装済み完成品
こうした作品だけを集めた展覧会を開催したらさぞかし受けるでしょうね~どなたか本気で展覧会企画してくれないかしら。「エッシャー展」よりももしかしたら人気になるかもしれませんよ!勿論フィギュア化してくださいね。大人買いします!!
《関連コラム》
「鳥獣戯画」の動物たちを美術館に連れて行ってみた。
鳥獣戯画 先生スタンプ 5個セット