実は狙い目!金・土夜間は美術館に行ってみよう
まだまだ肌寒い日が続きますが、家に閉じこもってばかりでは新しい発見に出会えません。よくよく考えると滝汗の滴る酷暑の夏よりも、この時季の方がお出かけには向いています。
さて、どこに出かけましょう。日曜祝日だとどこへ行っても混雑していて辟易しちゃいます。ズバリ狙い目は金曜日、土曜日の夜です!
しかも、その時間帯は世間の皆さんが閉館していると思っている美術館、博物館なら、「せっかく出かけたのに人しか見えなかったよ…」なんてことにもならないので安心です。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/uenoyoru.jpg)
中でも、上野にある国立西洋美術館、東京国立博物館、国立科学博物館の3館の常設展/総合文化展は、それぞれ金曜日・土曜日に限り20:00まで開館(入館は19:30まで)しているのです。ご存知でしたか?!
2月から政府(経済産業省)が進める「プレミアムフライデー」を意識してのことでしょうね。きっと。
【プレミアムフライデーとは】
個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、
(1) 充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる
(2) 地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
(3)(単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる
といった効果につなげていく取組です。
官民で連携し、全国的・継続的な取組となるよう、この取組を推進するための「プレミアムフライデー推進協議会」が設立されました。
https://premium-friday.go.jp/
個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、
(1) 充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる
(2) 地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
(3)(単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる
といった効果につなげていく取組です。
官民で連携し、全国的・継続的な取組となるよう、この取組を推進するための「プレミアムフライデー推進協議会」が設立されました。
https://premium-friday.go.jp/
でも、美術館、博物館へ行っても正直楽しめるの?と思っているそこのあなた!実際に足を運んでみればその認識が、がらりと変わること間違いありません。
子供のころに学校の先生や親に連れて行かれた時の記憶でストップしたままの人が意外と周りに多くいます。大人になってからあらためて博物館へ行くと驚きと新たな発見の連続です。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/s-1024px-Futabasaurus.jpg)
フタバスズキリュウ(国立科学博物館 日本館 3階北翼)
科博の愛称で親しまれている国立科学博物館は、恐竜の標本から零式戦闘機までありとあらゆるものが展示されています。大型哺乳類の標本の展示は実に斬新です。
また、渋谷駅のアイドルであり守り神でもある「忠犬ハチ公」や上野動物園で飼育されていたジャイアントパンダの剥製なども展示されているのです。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/s-800px-Hachiko_Stuffed_specimen.jpg)
忠犬ハチ公の剥製(国立科学博物館 日本館 2階北翼)
JR上野駅公園口改札からほど近い、国立西洋美術館は作品はもちろんのこと、その建物自体にも熱い注目が注がれています。
昨年、フランス人建築家で近代建築の巨匠ル・コルビュジエ(1887~1965年)の建築作品17件が「ル・コルビュジエの建築作品」として世界文化遺産登録されたのを覚えていらしゃるかと思います。世界に点在するコルビュジエの建築作品の一つがこの国立西洋美術館なのです。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/s-d2734-548-730852-1.jpg)
夜の国立西洋美術館はまた違った顔を有しています。敷地内にあるロダンの彫刻と記念撮影しインスタにアップしましょう~
以前、知っておくとお得で便利な国立西洋美術館ガイド「国立西洋美術館を10倍楽しむ5つの方法」を書いたのでこちらも是非参考になさって下さい。知っているとお友達にちょっと自慢できるネタもあります。
トーハクこと東京国立博物館はも土器から浮世絵まで教科書に載っていた実物が、矢継ぎ早に目の前に現れてくるので、慣れないとドキドキ落ち着かなくなってしまいがちです。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/s-uid000170_20160608183632d8d23849.jpg)
細田守監督の映画「時をかける少女」をはじめとしてドラマ、映画、CMと気が付けばトーハク!なんてことしばしば。初めて行ってもどこか既視感あるのはそのせいです。
因みにトーハクのサイトには「トーハクロケ・放映情報」が掲載されています。チェックしてみて下さい。
さてさて、金・土の夜8時まで楽しく有意義な時間を過ごせたあとは、美味しいものを食べに行きたいですよね。それぞれ館内にもレストランありますが、中でもおススメなのは国立科学博物館内のレストラン 「ムーセイオン」です。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/s-338f215937e0420cdb3eac156d20ea8d168178a5.jpg)
レストラン 「ムーセイオン」では、展示室を眼下に眺めながらお食事が出来るのです。
「展示室を見ながらお食事を(国立科学博物館)」
http://www.asahi-mullion.com/column/article/burari/552
また美術館、博物館にお勤めの学芸員さんやスタッフさんが、よく利用しているお店や仕事帰りに立ち寄っているミュージアム近隣の美味しいお店を紹介して頂き「ミュージアムごはん」としてまとめました。これを読めばお店選び迷うことなしです!
「ミュージアムごはん 東京国立博物館編」
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=3341
ミュージアムごはん 上野の森美術館編
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=3383
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/yoruueno.jpg)
「よりみち。夜うえの。」ちょっと行ってみたくなりましたでしょうか。そうそう、3館とも常設展示/総合文化展は一部を除いて写真撮影OKです!重い荷物や厚手のコートは無料ロッカーに預け、iPhone、スマホだけ持って展示室へいざ!!
ハッシュタグ「#夜うえの」つけてSNSに、たくさん投稿して金・土夜間の美術館、博物館の魅力をみんなにも知らせましょう!
《お知らせ》
編集・執筆を務めた『カフェのある美術館 素敵な時間を楽しむ
』が2月18日に世界文化社より発売となります。本屋さんで見かけたら手に取ってみて下さい。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/cafemuseum.jpg)
『カフェのある美術館 素敵な時間を楽しむ
』
編集・執筆を務めた『カフェのある美術館 素敵な時間を楽しむ
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/tak/cafemuseum.jpg)
『カフェのある美術館 素敵な時間を楽しむ