【作り方解説】VINEの魔術師っぽい動画はこうやって作る
こんにちは。吉永です。
みなさんはVINEの魔術師こと「Zach King」さんの動画を見たことがありますか?知らないという方も、以下の動画なら一度は見たことがあるのではないでしょうか?
■エッフェル塔をつかむ
■紙が車に
VINEの魔術師と言われているだけあって、魔法みたいですごいですよね。
ただ、似たような動画を作っている人はあまり見かけません。
どうやって作るのか気になったので検索してみたのですが、あまり作り方の記事は出てこず、出てきたのはナナピさんのページくらいでした。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_01.jpg)
・一瞬でお出かけ準備完了?VineでZack King風マジック動画を撮る方法 | nanapi [ナナピ]
この記事で作り方解明に挑戦しているザックさんの元動画はこちらです。
■一瞬で着替える
そして完成した動画はこちら。
■一瞬で着替える
確かにそっくり!だが、何か惜しい気がする…!
映像を編集したつなぎ目がわかってしまうのか、全体的にザックさんの方が自然に見える気がします。
やはりザックさんの動画は映像加工技術に彼しか知らない裏技が使われているのでしょうか。知りたい・・・。
で、
僕も会社の前の道路で素材を撮影して、試行錯誤しながら練習で作ってみたものがこちらです。
■車を手でつかむと紙に
ちょっとしょぼい気はしますが、映像のつなぎ目はあまりわからないはず。
なんか、少し頑張ればできそうな気がしてきました。
そこで次は本格的な舞台や道具を用意してトリック動画を撮ろうと考えたのですが、その時ちょうど取材が入っていたのがJAFのレッカー車の隊員さんインタビュー。
これ、インタビューのついでにJAFのレッカー車を使ってトリック動画を撮らせてもらえれば、超ぜいたくな動画ができるんじゃないか…!
そう考えて無理やりインタビュー後に合成用映像を撮らせてもらいました。
今回作るトリック動画のラフスケッチはこんな感じ。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_08.jpg)
ラフがどう見ても雑すぎますが、赤丸の部分、素手で駐車してあるレッカー車を持ち上げ、別の場所に移動する動画を目指します。(完成した動画は記事の最後の方に出てきます)
それでは、動画の作り方を解説していきましょう。
準備した道具はこちら。
・レッカー車(1台)
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_02.jpg)
これはJAFさんのご厚意でお借りしました。運転してくれた田邊さんもありがとうございます。
・レッカー車ミニカー(1台)
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_03.jpg)
タカラトミーさんのトミカシリーズを利用しました。
このミニカーと本物、ご覧のように多少形状の違いはあれどそっくり。
![](http://bok.jp/etc/jaf_ani01.gif)
これら2つを使いVINEの魔術師っぽい動画を目指します。違和感なく合成できればいいんですが…。
・グリーンバック
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_04.jpg)
そして合成といえばグリーンバック。素人に扱うのは難しいのですが、ザックさんも使っているらしいということで用意しました。
そしていざ撮影。
まずは
![](http://bok.jp/etc/jaf_ani02l.gif)
・レッカー車(右にある)
・レッカー車(左にある)
・レッカー車のいない風景
をまとめて撮影しました。
次に、合成用の手でミニカーを持つ映像を、レッカー車のいない背景で撮影。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_07.jpg)
うーーーむ。超不自然。
上の写真だけを見ると手だけ不自然に合成したように見えますが、普通にカメラの前に手をかざして撮影した、合成無しの画像です。
手に上手くピントがあっていないため、ちょっと使えない出来になってしまいました…。
やはりグリーンバックを使わないと精度の高い映像は難しいですね。観念してグリーンバックでミニカーをつかむ映像を撮影。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_05.jpg)
(風が強く、現役のJAF隊員さんに布を押さえてもらうという…すみません…)
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_06.jpg)
素材の撮影は以上。(簡単!)
ここからは地道な編集作業に入ります。
使う編集ソフトはAdobeのAfterEffects。僕が買って使っているバージョンがCS5.5でしたが、もちろん他のバージョンでも同じような編集は可能です。
まずはミニカーの事は考えず、レッカー車が移動するだけの映像を作ります。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_09.jpg)
右に駐車した映像、何もない映像、左に駐車した映像を編集して組み合わせたのがこちら。
突然車がワープするだけの切り貼り映像ができました。(僕の指示の声が入っていますが気にしないで下さい笑)
ここに手でミニカーを持っている動画を合成して、それらしく作りこんでいきます。
難易度を判断した所、左に落とすシーンの方が簡単に作れそうだったので、まずは動画後半の落とす部分から。
ミニカーを落としているグリーンバックの映像を四角に切り抜いていい位置に配置。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_10.jpg)
そして、キーイングの機能を使って緑色を透明に変更します。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_11.jpg)
悪くない感じです。
とりあえずグリーンバックがうまく透明になって安心しました。
ここから、ミニカーと本物を合わせていくのですが、中でも本物のレッカー車が出現するコマでは唐突に見えないように、うまく位置合わせやぼかしを行います。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/dfnt/1511jaf05_12.jpg)
こんな感じ。
今回は、ミニカーを落とした時にうまくぼかしが発生してくれていたため、あまり加工はしていません。
後半だけ完成したものがこちら。後半のミニカーがレッカー車に変化する部分に注目してみてください。
少し違和感はありますが、良しとしましょう。
最後に本動画一番の難所、止まっているレッカー車を手で掴み取る部分の作成。
落とす部分と同じように、位置&時間軸を合わせて配置してみたのですが……
![](http://bok.jp/etc/jaf_ani03.gif)
これは厳しい…!
形、色、窓の大きさ、後ろの出っ張り、何もかもが微妙に違うため、このままでは手で触った瞬間ミニカーになったことがバレバレの不自然な映像になってしまいます。
実際にやってみたのがこちら。
![](http://bok.jp/etc/jaf_ani05.gif)
手が出てきた瞬間、明らかにミニカーになってる…。
そこで、これをなんとかなじませるために、手の形に合成を切り抜き、ミニカーは極力見せない編集を行うことにしました。
![](http://bok.jp/etc/jaf_ani04.gif)
黄色いラインは、マスキングを行った境界線です。
手が車にかかったフレームでも、ミニカーを極力見せない切り抜きをしています。
これでなんとか自然に車を持ち上げたように見えるでしょうか?
冒頭に説明のコメントを入れ、全てを繋いだ動画がこちらです。
苦労のかいあって、なんとか手で持ち上げているように見える動画が仕上がりました。
最後に、Vineは正方形動画のサービスなので、切り抜きを行います。
完成した動画がこちら。
素手でレッカー車を移動するMagicVine、これにて完成です!
ということで、
ちょっとだけですがザックさんに近づけた
「VINEの魔術師っぽい動画の作り方解説」。
興味がある皆さんは、実際にやってみるとVineの人気者になれるかもしれませんよ!
(吉永龍樹)
■ちなみに
ちなみに本記事はJAFさんの協力を経て実現しました。ありがとうございました。
レッカー車に興味がある方は、こちらの記事もオススメです。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/imatopi/151026jaf04.jpg)
・現役JAF隊員に聞いてみた「レッカー車のいろいろなひみつ」
・JAF|ロードサービスカーのすべて
・JAF(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)|日本自動車連盟
■ちなみに2
この動画を作った後、少し技術力がアップして、動いているレッカー車も合成出来ました。
それではまた!