「えっ、全国区じゃなかったの?」と知って驚いたローカルお菓子(東日本編)
![](https://ima.xgoo.jp/column/img2/frenesi/20140701K8.jpg)
こんにちは、フレネシです。
前回、「『えっ、全国区じゃなかったの?』と知って驚いたローカルお菓子(西日本編)」では、西日本のローカルお菓子を紹介しましたが、今回は東日本のローカルお菓子を紹介したいと思います。
●みんなこれで育った…定番のローカルおやつ
■ さくら棒(静岡)
「ふ」食べたことありますか?
俗に言う「さくら棒」ですが大社前にはこんなに種類があるんですよ~?
周辺のお祭りの時はピンク色のさくら棒を見掛けますがココには12色もあります!
静岡県ならではの光景です。是非お土産にどうぞ! pic.twitter.com/kLr0cCU7F1
— 伊豆長岡金城館 (@general_847) 2014, 1月 22
↑スターウォーズごっこができそうな巨大な麩菓子。さまざまな味があるようです。
■ 8の字(静岡)
静岡の知ってる人は知ってるお菓子『8の字』
子供の頃、伯母さんちに行くと必ずあった(笑)
うちのお祖父ちゃんも好きだったなぁ、これ。
食べるの何年振りだろ( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/eClKrSMnkX
— chikorocks (@chiko69s) 2014, 8月 24
↑原型は、昭和初期に存在した「めがね」という駄菓子なのだとか。口の中でふわっとほどける食感が癖になる美味しさ。
■ みすゞ飴(長野)
最近ハマってるゼリー菓子(o^^o)長野県飯島商店さんのみすゞ飴?材料が国産果物、グラニュー糖、水飴、寒天、オブラートのみ♪お母さんが長野に行った時に復刻したいちご味が入ってるのをお願いして買って来てもらいました?(=゚ω゚)ノ pic.twitter.com/ceHCE7LrTS
— KIYO (@blackunico999) 2014, 8月 17
↑オブラートに包まれたフルーツゼリー。復刻したいちご味はファン多し。
■ ビーバー(石川)
ビーバーの、福屋製菓が破産したらしい。ビーバーは既に生産中止…。まじか…めっちゃさみしい…。見つけたらすぐ買おう。 pic.twitter.com/QnytYvNw98
— No.17 けんた (@inaiani) 2013, 9月 25
↑福屋製菓が破綻し、惜しまれつつも昨年9月に店頭から姿を消したビーバー。北陸製菓が後を引き継ぎ、8月25日から発売開始に。
■ hokkaのハードビスケット(石川)
久しぶりにジャケ買い。
@ヒカリエD&Department
北陸製菓のお菓子。
http://t.co/TUCKYKJKnJ
こだわりのお菓子屋さんらしい。 pic.twitter.com/DtAL3NZRII
— Hirano Tomoko (@alftomo) 2014, 1月 10
↑1978年に「チャンス」という名前で発売されて以来、ロングセラーのハードビスケット。パッケージがレトロでおしゃれですね。素材本来の風味を生かした優しい味わい。
■ もも太郎&金太郎(新潟)
残暑厳しい日本列島。今日のおやつは、新潟の夏の風物詩として、60年以上にわたって愛されるアイスバー「もも太郎」と「金太郎」です。まるでかき氷を齧っているような食感がやみつきに。http://t.co/a943FED89S pic.twitter.com/cYDd51QpDz
— colocal (@colocal_jp) 2014, 8月 21
↑新潟県民に長らく愛されているアイスバー。もも太郎は桃味ではなくいちご味、金太郎は小豆入り。
■ サラダホープ(新潟)
相方が新潟から帰ってきたああああー!!!私の大大大好物である新潟しか売ってない???サラダホープ???
嬉しくて買ってきたよー!って相方から渡された時はサラダホープ禁断症状が抑えられました??新潟好きだ!サラダホープ好きだ! pic.twitter.com/gwcRiTkUtl
— 小悪魔agehaあみはむ (@agehamihamu) 2014, 8月 17
↑亀田製菓が作っている、新潟限定サックサクのあられ菓子。
■ ミルクヨーカン(新潟)
ミルクヨーカン!!
県民だけどZIP見るまで知らなかった…(^q^)
美味しい…(^q^) pic.twitter.com/BBuXYrYDGb
— いく@8/24わくバン渋谷 (@akinoiui) 2014, 2月 28
↑牛乳パックに入った牛乳寒天。ストローじゃ食べられない…。
■ 甘食(東京)
ヤマザキの「甘食」を食べるw 1個 約 106.2キロカロリー、 2個 約 212.4キロカロリー。 pic.twitter.com/izTfcZye5T
— fox (@yankeefoxjp) 2014, 8月 24
↑和製スコーン… と呼びたくなるような、水分少なめ、もさもさした食感が癖になるお菓子。西日本ではほとんど知られていません。
■ ホモソーセージ(東京)
ぎょにそマイブーム。今日はホモソーセージR買ってみた。 pic.twitter.com/X9PKFWCuuQ
— 紫犬 (@ysd_ysk) 2014, 8月 22
↑スタンダードな魚肉ソーセージ。飽きの来ない味。
■ あんずボー(東京)
パパがまた勝手にぐれはじめたときいてパパ思いの梓ちゃんはパパとわたしが大好物な夏の風物詩あんずボーかってあげた(*´ω`*)
凍らせてパパと食べよう pic.twitter.com/V37cxTeY4B
— 梓@8/25?スタスカカフェ? (@azuazururu) 2014, 8月 23
↑関東の駄菓子屋では定番のあんずボー。凍らせても美味。
■ 植田のあんこ玉(東京)
植田のあんこ玉。
さっき届いたー!
素朴な食感、素朴な味、
なんといってもパッケージ。
3つ食べて満腹。 pic.twitter.com/hNbJr5sRUO
— ハンナ・ズッコーニ (@HannahZucconi) 2014, 5月 8
↑大玉が出たらラッキー! 駄菓子屋さんの思い出の味。
■ ハートチップル(茨城)
私事ですがここ数日体調を崩していまして、、ただもう復活手前なので本日にハートチップルでニンニク摂取して完治させたい所存です!ドッキドキのおいしさ!!これ一袋で351kcal★ pic.twitter.com/avAIzW0GTZ
— yasuhiro (@yasu_umberbrown) 2014, 3月 17
↑関東圏の人は全国区じゃないと知って驚く、ハート型でにんにく味のスナック菓子。
■ オランダせんべい (山形)
東北限定おらんちの田んぼのせんべい。略してオランダせんべい(山形産) pic.twitter.com/yQyiP1QLVV
— Yukie Chiba(夏バテ中) (@yukie428) 2014, 8月 22
↑庄内米100%で作られたおせんべい。
■ おしどりミルクケーキ(山形)
ラブペダで会った人にミルクケーキ渡します!!!!ミルクケーキやぞ!!!!ほら!!!! pic.twitter.com/qD24VaDiw2
— 小野田の母 つくね (@tukune_6) 2014, 8月 22
↑生乳のコクと旨味を閉じ込めたミルク味のスティック。
■ ビバオール(宮城→新潟)
ビバオールって東北では有名なの?初めて食べたヨ。 pic.twitter.com/GPhPp3TEGM
— ワダイナマイツ? (@dynamites1970) 2013, 12月 2
↑東北では有名なアイスバー。発売当初は三角形だったとか。
■ メン子ちゃんミニゼリー(宮城)
職場へのお土産は江刺の手焼きの亀の子煎餅でしたが、友人たちへのお土産はメン子ちゃんゼリーでした。 pic.twitter.com/SNx6vpIad2
— もじゃ もじゃ夫 (@neko_delay) 2014, 8月 18
↑小さなカップゼリー。メン子ちゃんとは一体誰なのか…気になります。
■ ママも喜ぶ「パパ好み」(宮城)
おつまみはママも喜ぶパパ好み!しかも特選! pic.twitter.com/4x4njqWb3R
— セイ (@sikcb) 2014, 5月 14
↑昭和35年からのロングセラー。ミックスあられの草分け的存在。
■ ババヘラアイス(秋田)
ババヘラさいっこ美味しいからな!
アイスの最高峰といっても過言ではない
ハーゲンダッツの次の次の次の次の次くらいにすきだわ pic.twitter.com/4GN7EQPkYi
— ただのどらえもん (@789sweden963) 2014, 8月 24
↑秋田で露店販売されているアイス。ほっかむりしたおばあちゃんがバラの形に盛ってくれます。
■ ビスケットのてんぷら(岩手)
岩手の西和賀町の名物、ビスケットのてんぷらを初めて作ってみた。初めて食べてみた。おいちい。 pic.twitter.com/H38IenPWCz
— 北湯口舞 (@kitayuguchi) 2014, 3月 31
↑小麦粉を、小麦粉で? イトウ製菓「かーさんケット」など、市販のビスケットをてんぷらにしたおやつ。食糧不足時にビスケットに米粉のころもをつけて揚げたのが始まりだとか。
■ バナナもなか(青森)
いなみやバナナもなかーーーー!!
青森の弘前のお土産といえばいなみやのバナナもなか。うれしすぎるーーーー! pic.twitter.com/FtOivkRrwW
— グミーベリー (@bai_bai_ki_n) 2014, 8月 9
↑まだバナナが高価だった時代に生まれた、バナナの香りをつけた餡を皮で包んだバナナ最中。なお、バナナは含まれていない模様。
■ オランダせんべい(北海道)
?オランダせんべい徹底比較1?
右・札幌の息子さんのオランダせんべい
(新千歳空港で入手)
左・根室のお父さんのオランダせんべい
(道の駅摩周温泉にて入手)
原材料の違いは札幌の方に黒砂糖が追加されてるだけ。 pic.twitter.com/tcyvKG3ojC
— k_kazy (@k_kazy) 2014, 5月 29
↑北海道のオランダせんべいは、ワッフルのような凹凸があるのが特徴。小麦粉、黒砂糖などを原料に作られています。
■ ビタミンカステーラ(北海道)
柳月に続け!
今度はビタミンカステーラの切れはし
島川製菓でアウトレットスイーツ
http://t.co/ed4z4tonzk pic.twitter.com/dEioI9IbVW
— ☆Chie☆ (@HOKKIDO_N) 2014, 6月 26
↑90年の歴史!第1次世界大戦が終わった頃に生まれたカステラ菓子。保存が利くよう、水分少なめに作られ、ビタミンB1、B2が添加されているのが特徴。
■ メンタブ(北海道)
北海道みやげ メンタブ pic.twitter.com/hjmg9JcZbY
— ギョギョーム? (@gyogyo6) 2014, 8月 19
↑刺激少なめで後味すっきりのミントタブレット。
■ しおA字フライ(北海道)
どうしても食べたくなって、「しおA字フライ」買ってきてしまった。
これほんと好き(*´∀`*) pic.twitter.com/Cqcq5oHnrI
— ぞのみーる (@zonomiiru) 2014, 3月 11
↑坂栄養食品株式会社が作っている、通称「坂ビスケット」。北海道のスーパーでおなじみのロングセラー商品。
■ 中華まんじゅう(北海道)
北海道で中華饅頭と言えばコレ!
pic.twitter.com/FubNBlmOYj
Gloria1554
— 北海道あるある拡散アカウント (@hokkaido_aru2) 2014, 8月 2
↑三日月形のどらやきのようなお菓子。中身はこしあん。しかし、中華っぽさはどこに…?
■ ナウピー(北海道)
今日スクール革命で紹介されてたナウピーという食べ物がめっさ気になって仕方が無い
醤油味の納豆を最中で挟んで凍らしたやつらしいが… pic.twitter.com/Kgazw1dO9t
— ぷ~ちん係長♂ (@putin_541usa) 2013, 12月 15
↑冷凍された状態で売られている納豆最中。以前は給食に出されていたそうです。
さて、いかがでしたか?
西の方出身の私にとっては、知らない食べ物ばかりでした。旅行に行く機会があれば、地元のスーパーをのぞいて、これらのローカルお菓子を探してみようと思います。