ラーメン店に子供たちと行ったとき、店長が新人に「おい!○○にしろ!」と…→ネット民「『分かってる』人だ」「アフターケアまでバッチリとは恐れ入る」「新人さんの気持ち考えちゃってモヤる」(2)
Xでは
・なにこの素敵すぎるラーメン屋さん……✨
・よくわかっていらっしゃる
・しごでき店長
・あっちがいいこっちがいいの喧嘩を未然に防ぐ店長イケてすぎる
・流れてくるのこういうほっこりポストだけでいい
・いいな、行きたいわ
・兄弟姉妹連れて外食したことある立場ならわかる、神対応。
・姉妹への理解が深い!解像度が高い!
・プレゼントやお土産はあげる側からするとバリエーション豊かにしたくなるが、全部同じものばっかり渡す方が圧倒的にいいんだよなこれが!
・これだよこれ。これぞ知性。経験、洞察、未来予測、幸福とは何かの理解。しびれますわ…!
・渡した後の取り合いのアフターケアまでバッチリとは恐れ入る。
・店長、分かってるなぁ 全く同じもの、同じ大きさ、同じデザインじゃなきゃダメ。
など、絶賛の声が続々と。
一方で、
・そこまで子供への解像度高いのに新人さんへの言葉遣い最悪で悲しいな 酷過ぎる
・これ普通に新人が可哀想 目の前で実際にこのやり取りされたら気まずくなる
・店長の言葉遣い褒める人が多いの意外や 関係性とか知らんけど子どもの前なのに
・お父さんとしてはすごくできる人間なんだろうけど店長としては無理
・言ってることは理解できるけど、新人さんの気持ち考えちゃってモヤる。
など、新人スタッフへの指導が厳しすぎるのではとの疑問の声も、少なからず聞かれました。
店長と新人さん(?)の関係は、子どもたちが『おいしかったー!』と言ってるのに対してレジで「美味しかったって!」とニコニコしながら店長にひじツンツンしていたから、厳しくしつけられてる店員さんという感じではなかった。おい!もツッコミのようだったのを追加したい。素敵な関係に見えたので。
— ミポキテト¨̮⃝ (@miipoteto) March 26, 2025
↑こうした意見について、ポスト主さんの捕捉によれば「おい!もツッコミのようだったのを追加したい」とあり、店長と新人の会話はパワハラ的なやり取りではなく、和気あいあいとした雰囲気だったとのこと。
また、同じ色の飴を渡すよう指示したことについては、接客業をやったことのある人から同様の経験談も。
・ラーメン屋さんで働いてたとき、お子さまセットのゼリーを同じ味で出してあげてたの思い出した!
・某ファミレスでバイトしてた時、お子様ランチにゼリーを付けていたんだけど、マニュアルに「きょうだいのお子様には同じ味のものを渡すこと」ってあったのを思い出した( ⸝⸝⸝◜ᵕ◝ ⸝⸝⸝)
・ラーメン屋のバイトで一番楽しい瞬間、「子供に飴渡す」だったなあ…!同じ味にしてね、は私も店主ご夫妻に言われた思い出
プッチンプリンの数字で弟と喧嘩してたので、母には申し訳ない気持ちがある。
— ☆ (@____94123) March 26, 2025
今となってはなぜ喧嘩してたのか分からん。 https://t.co/OKHW1Aryyv pic.twitter.com/BnUiM4h2J3
↑大人には全部同じように見えますが、この小さな数字さえも重要な意味を持つものなんですよね、子供にとっては。
もしかして、マニュアル化されるほど一般的な接客の常識なんでしょうか?きょうだいを育てる親にとってはありがたみしかない、「同伴の子供が複数いた場合は全員に同じものを渡す」という気遣い。自分が接客をする際には、ぜひ覚えておきたいおもてなしのヒントでした。
《関連コラム》
・「都内で6回引っ越して分かったこと」に共感「○○へのアクセスは大切」「××はゴキブリ出る」「同意しかない」一方で「西武新宿線に住むのはやめておけ」に賛否
・「俺って、疲れてたんだな…」運転中いきなり目の前に現れた衝撃の風景に困惑→ネット民「俺も疲れてるんだな」「私も疲れてる」「やっとわかった」「今日イチ笑ってもうた。私も疲れてたんだな」
・運転する人、自信ある?「これウィンカー右ですよね?」→ネット民「これは引っ掛け問題」「どっち?私は右」「なんでみんな迷うの??」「左ウィンカーなんだろうけど出したところで合流される側のやつには見えない問題」