【PR】今持つべき、高還元のクレジットカードは? 主要クレカ4種の還元率、高還元ポイントを専門家が徹底解説(1)

クレジットカードの選び方がわからない、違いがよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。
ここでは、主要なクレジットカードを比較し、それぞれの特徴やおすすめポイントを客観的に解説します。還元率や特典、利用シーンに応じた最適な1枚を見つけるための参考にしてください。
※本記事の情報は2025年2月25日時点のものです。
【監修者】
ファイナンシャルプランナー:矢野 翔一
ファイナンシャルプランナー:矢野 翔一

目次
クレジットカードの選び方
クレジットカード4種を比較
タイプ別おすすめクレジットカード
クレジットカードをもつ前に知っておきたい基礎知識
dカード×d払いでお得なキャッシュレス生活を!
クレジットカードの選び方

カードの選び方は、「還元率」や「特典・サービス」などの観点から考えると分かりやすくなります。
■還元率で選ぶ
クレジットカードの中には、利用額に応じてポイント還元されるものが多く、特に日常の買物でお得にポイントをためたい方には、還元率の高さが重要な判断材料になります。
還元率の高いカードを選ぶ際は「どのシーンでお得なのか」を意識することが重要です。たとえば、コンビニを頻繁に利用する方ならコンビニで高い還元率が狙えるカード、通販でまとめ買いすることが多いならAmazonや楽天などよくつかう通販ショップでの還元率が高いカードといったように、買物する頻度が高い店に合わせて選ぶと効率よくポイントがためられます。
■年会費無料か有料か
クレジットカードには年会費無料と有料のものがあります。
年会費無料のカードは、維持コストがかかりません。初めてクレジットカードを持つ方、気軽につかいたい方におすすめです。有料カードは年会費が発生するものの、特典や補償が充実している点が特徴です。 コストや特典などを比較しながら、自分に合ったカードを選びましょう。
■特典やサービスで選ぶ
旅行や高額商品の購入が多い方は、保険や優待の充実度をチェックするとよいでしょう。
海外・国内旅行傷害保険が付帯しているカードなら、万が一の際の補償が受けられます。
カードで購入した商品の盗難や破損で補償が受けられるショッピング保険やスマートフォンの故障時に補償が受けられる保険が付いたカードもあります。
<監修者コメント>
クレジットカードの特典は旅行やショッピング保険、空港ラウンジ利用やホテルの優待割引などさまざまです。出張や旅行が多い方は、アメリカン・エキスプレス・カードのような旅行特典が充実したカードが便利です。日常の買物でお得につかいたい方は、特約店でポイントアップが受けられるカードを選びましょう。
クレジットカードの特典は旅行やショッピング保険、空港ラウンジ利用やホテルの優待割引などさまざまです。出張や旅行が多い方は、アメリカン・エキスプレス・カードのような旅行特典が充実したカードが便利です。日常の買物でお得につかいたい方は、特約店でポイントアップが受けられるカードを選びましょう。

クレジットカード4種を比較

つづいて、主要のクレジットカードから4つピックアップし、その特徴とおすすめポイントを解説します。
■ dカード:街でもネットでもポイント還元
dカードは、dポイントがためられるカード。街のお店やネットショップなど、いつでもどこでも1%分のポイントが還元されます。特約店なら還元率が2倍以上にアップすることも。
さらに、dカードは、キャッシュレス決済アプリd払い、dポイントカードとの組み合わせでポイントの3重取りも可能。
普段の買物でポイントをためたい方は、d払いと併せてぜひ持っておきたいカードです。
【年会費】
無料
●街でもネットでもポイントがたまる
dカードは、街やネットでの買物で、利用額に対し1%、100円(税込)の買物で1ポイントのポイントがもらえます。※1。dカード特約店での利用なら還元率が2倍以上になることもあり、日常づかいでポイントがどんどんたまります。
また、ネットの買物でもポイントがためやすいのも魅力。dカードポイントモール経由で、Amazonや楽天などのネットショップで買物すると、カード支払いした額の1.5~10.5倍のポイントdがたまります。
●d払いとの組み合わせでポイントの3重取りが可能
d払いの支払いにdカードを設定し、加盟店でdポイントカードを提示したうえでd払いで支払えば、ポイントの3重どりが可能です。
●「d曜日」は最大4%還元
また、毎週金・土曜日にd払いでネットの買物がお得になる「d曜日」(毎月エントリー要)では、d払いの支払いにdカードを設定しておくことで、最大4%もの還元を狙うことができます。※2
無料
●街でもネットでもポイントがたまる
dカードは、街やネットでの買物で、利用額に対し1%、100円(税込)の買物で1ポイントのポイントがもらえます。※1。dカード特約店での利用なら還元率が2倍以上になることもあり、日常づかいでポイントがどんどんたまります。
また、ネットの買物でもポイントがためやすいのも魅力。dカードポイントモール経由で、Amazonや楽天などのネットショップで買物すると、カード支払いした額の1.5~10.5倍のポイントdがたまります。
●d払いとの組み合わせでポイントの3重取りが可能
d払いの支払いにdカードを設定し、加盟店でdポイントカードを提示したうえでd払いで支払えば、ポイントの3重どりが可能です。
●「d曜日」は最大4%還元
また、毎週金・土曜日にd払いでネットの買物がお得になる「d曜日」(毎月エントリー要)では、d払いの支払いにdカードを設定しておくことで、最大4%もの還元を狙うことができます。※2
ポイントがたまる!お得なd払いアプリはこちら!
※1)キャッシングご利用分・年会費など一部のお支払いはポイント対象外となります。
※2)ネットのお店が対象。※一部加盟店、チャージ等のお支払い、dカード以外のクレジットカード、d払いバーチャルカードでのお支払い、継続課金は対象外。詳しくはこちら
※基本還元ポイント・特典(税込200円につき1ポイント)と合わせた還元率 キャンペーンの詳細や注意事項はこちら
※最大4%の内訳:d払いのお支払いで0.5%、d払いのお支払いをdカードに設定で0.5%、d曜日ポイント3%。進呈上限10,000ポイント/月
d払いアプリはこちらからダウンロード!
簡単3ステップでd払いを始められます!


詳しい使い方はこちら
■楽天カード:楽天ユーザーにメリット大
楽天カードは、通常1%のポイント還元率を誇り、楽天市場での買物時には最大17.5倍の還元を受けられるのが特徴です。楽天市場を頻繁に利用する方にとっては、非常にメリットが大きいカードです。
【年会費】
無料
●楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)で還元率UP
楽天市場での利用時、SPUを活用すると還元率がアップします。楽天関連サービスと組み合わせれば、還元率が最大17.5倍に(2025年2月25日時点での情報です)。
●楽天Edyとの相性◎
楽天カードから楽天Edyにチャージすることによって0.5%、楽天Edyの利用でさらに0.5%nの還元を受けられます。日常のキャッシュレス決済でも効率よくポイントをためられます。
無料
●楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)で還元率UP
楽天市場での利用時、SPUを活用すると還元率がアップします。楽天関連サービスと組み合わせれば、還元率が最大17.5倍に(2025年2月25日時点での情報です)。
●楽天Edyとの相性◎
楽天カードから楽天Edyにチャージすることによって0.5%、楽天Edyの利用でさらに0.5%nの還元を受けられます。日常のキャッシュレス決済でも効率よくポイントをためられます。
各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。
詳しくは楽天カードの公式ページにてご確認ください。
■三井住友カード(NL):コンビニ愛用者はポイントをためやすい
三井住友カード(NL)は、カードの利用金額につき0.5%のVポイントがたまるクレジットカードです。対象の店・利用方法により還元率がアップし、たとえば、対象のコンビニや飲食店においてタッチ決済で支払うと、、還元率が最大7%にアップします。
【年会費】
無料
●対象店舗で最大7%還元
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドなどでタッチ決済を利用すると、最大7%のポイント還元が受けられます。
●最大2,000万円の海外旅行傷害保険
三井住友カード(NL)は、海外旅行傷害保険が利用付帯しているのも魅力です。旅行費用をカードで支払うと万が一の際の補償が受けられます。
無料
●対象店舗で最大7%還元
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドなどでタッチ決済を利用すると、最大7%のポイント還元が受けられます。
●最大2,000万円の海外旅行傷害保険
三井住友カード(NL)は、海外旅行傷害保険が利用付帯しているのも魅力です。旅行費用をカードで支払うと万が一の際の補償が受けられます。
各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。
詳しくは三井住友カード(NL)の公式ページにてご確認ください。
■JCBカード W:Amazonでのお得さが魅力
JCBカードはOki Dokiポイントがためられるクレジットカードです。18~39歳に入会が限定されていますが、入会後は40歳以降も年会費無料で利用可能です。
Amazonやスターバックスで効率的にためることができるため、Amazonでまとめ買いする方にはおすすめ。Amazonにおいて、たまったOki Dokiポイント1ptを3.5円分として利用できます。
【年会費】
無料
●Amazonでの還元率が高い
Amazonでの買物時に通常の4倍のポイントが還元され、特定キャンペーンでさらにお得になります。
●年会費無料&保険も充実
年会費無料でありながら海外旅行傷害保険(最高2,000万円)やショッピング保険が付帯しており、旅行や買物の安心感という点で優れています。
無料
●Amazonでの還元率が高い
Amazonでの買物時に通常の4倍のポイントが還元され、特定キャンペーンでさらにお得になります。
●年会費無料&保険も充実
年会費無料でありながら海外旅行傷害保険(最高2,000万円)やショッピング保険が付帯しており、旅行や買物の安心感という点で優れています。
各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。
詳しくはJCBカード Wの公式ページにてご確認ください。