【PR】ポイ活初心者必見! “貯めやすい”共通ポイントと、プロが教える貯め方のコツ(2)

2025/3/26 10:00 いまトピ編集部 いまトピ編集部

共通ポイントを効率よくためるコツ3つ



ポイ活初心者でも実践できる、共通ポイントを効率的にためるコツをご紹介します。


■提携店舗での利用がお得


共通ポイントは提携店舗での買物やサービス利用などでたまりやすくなるのが特徴です。普段利用する店舗がどのポイントと提携しているかを把握し、上手に活用することが大切です。

・dポイントがたまる主な店舗:ローソン、マクドナルド、マツモトキヨシなど
・楽天ポイントがたまる主な店舗:楽天市場、ファミリーマート、くら寿司など
・Pontaポイントがたまる主な店舗:ローソン、ゲオ、じゃらん、すき家など

ドラッグストアやファストフード店においてはキャンペーン時にポイントが倍増することが多いため、定期的にチェックしておくとお得にポイントをためられます。


■携店舗の多さと利便性


QRコード決済はコンビニやスーパー、飲食店、ドラッグストアなどの幅広い店舗で利用可能です。さらに、ネットショッピングやオンラインサービスにも対応しており、リアルでもオンラインでもスムーズに支払えます。提携店舗が多いため、どこでも気軽にキャッシュレス決済を利用できるのが魅力です。


■キャッシュレス決済との併用でポイントを2重取り!


キャッシュレス決済を活用することで、共通ポイントと決済ポイントの2重取りが可能になります。

dポイント×d払い
dポイントカードのみでもポイントをためられますが、d払いとの併用が断然お得。対象加盟店にてdポイントカードを提示し、d払いで支払えばポイントが2重で得られます。さらに、d払いの支払い方法にdカードを設定しておけば3重取りが可能です。

dポイントをためる!
d払いを始めるならこちら


楽天ポイント×楽天ペイ
楽天カードを楽天ペイに紐づけて支払った場合、楽天ペイのチャージ払いが適用されるため、最大1.5%のポイント還元を受けられます。


■高還元日やキャンペーンを狙おう!



共通ポイントの還元率は、特定の日やキャンペーン期間中などでは大きくアップすることがあります。

「d曜日」はdポイント最大4%還元

毎週金・土曜日の「d曜日」キャンペーンでは、対象のネットショップにおいてd払いで買物すると、0.5%のポイント還元に加え、キャンペーンポイントとして+3%分、合計3.5%分 (期間・用途限定)が還元されます。※1 d払いの支払いをdカードに設定すれば、最大4%還元※2に!

※1)ネットのお店が対象。一部加盟店、チャージ等のお支払い、dカード以外のクレジットカード、d払いバーチャルカードでのお支払い、継続課金は対象外。詳しくはこちら 
基本還元ポイント・特典(税込200円につき1ポイント)と合わせた還元率 ※キャンペーンの詳細や注意事項はこちら
※2)最大4%の内訳:d払いのお支払いで0.5%、d払いのお支払いをdカードに設定で0.5%、d曜日ポイント3%。進呈上限10,000ポイント/月


dポイントをためる!
d払いを始めるならこちら


楽天市場のお買物マラソン
楽天市場で複数店舗を利用するとポイント倍率が上がるイベントです。楽天カードや楽天ペイとの併用で還元率がさらにUPします。


PayPayポイントのキャンペーン
Yahoo!ショッピングでは、「5のつく日」(毎月5日・15日・25日)を開催しており、PayPayポイント の還元率がアップします。


共通ポイントをためる際の注意点


ポイントには有効期限があり、一定期間利用しないと失効することがあります。特に期間限定ポイントは早めにつかうのが鉄則です。また、すべての店舗にて利用できるわけではないため、事前に確認しましょう。
さらに、スマホアプリでポイントを管理する場合は、パスワードの定期変更や二段階認証の設定を行い、不正利用を防ぐ対策も忘れずに行いましょう。

<監修者コメント>
共通ポイントを活用する際は、有効期限や利用可能店舗をしっかり確認しましょう。期間限定ポイントは失効しやすいため、計画的に使うことが大切です。また、アプリのセキュリティ対策を徹底し、不正利用を防ぐ工夫も忘れず行いましょう。



d払いポイ活で毎日の買物をもっとお得に!


全国の多くの店舗でたまる、つかえるdポイント。
d払いの利用でポイントの2重取りができ、毎日の買物でよりポイントがためやすくなります。

d払いの利用は、アプリはダウンロードして簡単3ステップ。 ぜひこの機会に、d払いでのポイ活をスタートしてみてはいかがでしょうか。

d払いアプリはこちらからダウンロード!
簡単3ステップでd払いを始められます!






詳しい使い方はこちら


【監修者紹介】
矢野 翔一
関西学院大学法学部法律学科卒業。有限会社アローフィールド代表取締役社長。保有資格:2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者。
不動産賃貸業、学習塾経営に携わりながら自身の経験・知識を活かし金融関係、不動産全般(不動産売買・不動産投資)などの記事執筆や監修に携わる。
会社HP:https://www.arrow-field-ltd.com/


  1. 1
  2. 2