【PR】ポイ活初心者必見! “貯めやすい”共通ポイントと、プロが教える貯め方のコツ(1)

2025/3/26 10:00 いまトピ編集部 いまトピ編集部


上手にためることで毎日の買物がお得になる「共通ポイント」。ポイントを積極的にためる「ポイ活」にも注目が集まっています。

ここでは、共通ポイントの基本的な仕組みと、その便利さについてわかりやすく解説します。

※本記事の情報は2025年2月25日時点のものです。

【監修者】
ファイナンシャルプランナー:矢野 翔一



dポイントをためる!
d払いを始めるならこちら


共通ポイントとは



共通ポイントとは、特定の企業や店舗に限定されず、さまざまな加盟店やサービスで共通してためたりつかったりできるポイント制度です。

基本的な仕組みはシンプルで、買物やサービスの利用金額に応じてポイントが付与され、たまったポイントを次回の支払いにつかえるというものです。たとえば、「100円=1ポイント」といった還元率が設定されており、加盟店での支払い時にポイントをためることができます。


5大共通ポイントとは


主要な共通ポイントとして広くつかわれているのが、「dポイント」「楽天ポイント」「Vポイント(旧Tポイント)」「Pontaポイント」「PayPayポイント」。それぞれの特徴から、自分にとってためやすい共通ポイントを見つけましょう。



(1)dポイント:日常の買物でためやすい!


dポイントは、全国のコンビニ・ドラッグストア・飲食店・ネットショップなど幅広い提携店舗でたまる・つかえるのが大きな魅力です。ドコモが提供する共通ポイントですが、ドコモユーザーでなくても利用できます。

・提携店舗が多く、日常の買物でためやすい(ローソン、マクドナルド、マツモキヨシなど)
・d払い&dカードとの組み合わせでポイントの2重取り、3重取りができる
・ネットの買物で最大4%還元される「d曜日」がお得

dポイントはdアカウントの作成&dポイントカードアプリの利用で簡単に始められ、誰でもポイントをためられます※1。
キャッシュレス決済の「d払い」と組み合わせて対象加盟店で支払いすれば、ポイントの2重取りが可能※2。日常の買物で効率よくためたいという人におすすめです。さらにdカードも連携させればポイントの3重取りも可能に!

ネットの買物にも強く、対象のネットショップにおいて金・土曜日にd払いを利用すると、最大4%のdポイント還元が受けられます※3。


※1) dカード以外のクレジットカードでのお支払は対象外となります。ポイントの進呈・利用について詳しくはこちら
※2)dポイントカードの還元率はお店によって異なります。
※3)ネットのd払い加盟店が対象。
※月ごとのエントリーが必要です。
※一部加盟店、チャージ等のお支払い、dカード以外のクレジットカード、d払いバーチャルカードでのお支払い、継続課金は対象外。詳しくはこちら 
基本還元ポイント・特典(税込200円につき1ポイント)と合わせた還元率
※キャンペーンの詳細や注意事項はこちら
最大4%の内訳:d払いのお支払いで0.5%、d払いのお支払いをdカードに設定で0.5%、d曜日ポイント3%。進呈上限10,000ポイント/月



dポイントをためる!
d払いを始めるならこちら



(2)楽天ポイント:楽天市場利用者に最適


楽天ポイントは、楽天市場を中心に高還元率を実現できるのが最大の強みです。

・楽天市場でSPUプログラムを活用すれば最大17.5倍還元
・楽天ペイや楽天カードとの連携でポイントの還元率アップ
・楽天ポイントを「楽天証券」での投資や楽天トラベルなど、多様な用途でつかえる

楽天市場といった楽天関係のサービス(楽天経済圏)を活用している人にとっては、効率よくポイントをためられるのが魅力のポイント制度です。

各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。 詳しくは楽天ポイントの公式ページにてご確認ください。


(3)Vポイント:三井住友カードユーザーにおすすめ


Vポイント(旧Tポイント)は、、三井住友カードやSBI証券などを利用する人にお得なポイントです。

・三井住友カードの利用でVポイントがたまる(Vポイントアッププログラムを活用するとさらにお得)
・ウエルシア薬局の「ウエル活」で1.5倍の価値でつかえる(毎月20日限定)
・SBI証券でVポイントを投資に活用できる
・ENEOSなどの提携店舗で利用可能

特に、三井住友カードをメインで利用している人、ウエル活を活用する人におすすめです。

各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。 詳しくはVポイントの公式ページにてご確認ください。


(4)Pontaポイント:ローソンやau PAYでお得


Pontaポイントは、ローソンやau PAYユーザーにお得なポイントで、au PAYマーケット(旧Wowma!)やKDDIの各種サービス(auスマートパスなど)でも利用可能です。

・ローソンの「お試し引換券」でポイントをお得に利用できる
・au PAYと連携すると、ポイントをためやすくつかいやすい
・じゃらん・ゲオなどの提携サービスでも活用可能

特に、ローソンの「お試し引換券」を活用すると、少ないポイントで高価な商品と交換できるため、Pontaポイントを最大限に活かすことができます。

各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。 詳しくはPontaポイントの公式ページにてご確認ください。


(5)PayPayポイント:キャッシュレス決済でたまりやすい


PayPayポイントは、PayPay決済を利用することで自動的にたまるキャッシュレス向けのポイントです。

・PayPay決済を利用するだけでポイントがたまる
・Yahoo!ショッピングでの還元率が高い
・定期的に開催される「超PayPay祭」などのキャンペーンで還元率アップ

PayPayをメイン決済にしている人は意識しなくてもポイントがたまりやすいため、キャッシュレス派におすすめのポイントです。

各還元率やキャンペーンには、進呈上限や条件がある場合があります。 詳しくはPayPayポイントの公式ページにてご確認ください。

<監修者コメント>
共通ポイントは、普段の買物を工夫するだけで大きな節約効果が期待できます。特に、キャッシュレス決済との組み合わせやキャンペーンの活用が重要です。自身のライフスタイルに合ったポイントを選び、効率的にためることで、無理なくお得なポイ活が可能になります。


    次へ

  1. 1
  2. 2