これ読める?「あり得る」を「ありえる」と読んだ人は…【難読漢字クイズ】(3)

2024/5/2 22:59 いまトピ編集部 いまトピ編集部



それでは正解です。












正解は「いばらき」でした。




goo辞書によると、「茨城(いばらき)」の解説は、



関東地方北東部の太平洋側の県。もとの常陸 (ひたち) 国全域と下総 (しもうさ) 国北西部を占める。県庁所在地は水戸市。人口296.9万(2010)





とあります。












茨城県の公式サイトに、「県民の声」として「茨城の名称」に関するこんな投稿がありました。



50代の男性の投稿で

「県外の人はほとんどが、『いばらぎ』と発音」

する件について、

「そこで、今後、公式な場面以外は、名称、発音を『いばらぎ』に統一しますと全国に発信したら、インパクトがあるのではないですか?」

と投げかけています。



これについて、「県からの回答」にはこうありました。



間違えられがちな理由とし



「発音するよりも『ぎ』(鼻濁音)の方が発音しやすいことや,2語が結合して一つの熟語になる場合に,後ろの語頭の清音が濁音に変化する連濁(例:やまざくら[山桜],さんがい[三階]),「城」を用いた人名(名字)でも,宮城(みやぎ),赤城(あかぎ),葛城(かつらぎ)など,「ぎ」の発音が多いこと,あるいは,宮城県(みやぎけん)と同様に読んでしまうことなどが考えられます」



とした上で



「本県といたしましては,キャッチコピーやロゴマークなどにおいて積極的に平仮名『いばらき』やローマ字『IBARAKI』で表示しておりますほか,様々な機会を捉えて本県の名称を正しく「いばらき」と読んでいただけるようPRを行っているところでございます」



と回答。



これからも、今後も、読みが「いばらき」であることに変わりはないようです。



なお、大阪府の「茨木市」も「いばら『き』し」と読むのが正解なので、併せて覚えておくといいですね。









さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。







《関連コラム》

・これ読める?「白夜」を「びゃくや」と読んだ人は…【難読漢字クイズ】

・「他人事」を「たにんごと」と読んだら失笑された…じゃあ、なんと読めば?【難読漢字クイズ】

・「兀兀」これ読める?「パイパイ」と読んだ人は、かなり恥ずかしい…【難読漢字クイズ】


  1. 1
  2. 2
  3. 3