高速道路のサービスエリアで「財布を落として困ってる、乗せて欲しい」と声を掛けられたら間違いなく詐欺→ネット民か「知らんかった」
ゴールデンウィークに突入し、クルマを運転して遠方に行く人は多いことでしょう。高速道路のサービスエリアで休んでいると、声を掛けてくる人がいるようです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
サービスエリアで「財布を落として困ってる、途中までで良いから乗せて欲しい」と声を掛けて来るのは間違いなく寸借詐欺です、ゴールデンウイークは彼らの稼ぎ時#詐欺 #ゴールデンウイーク https://t.co/HWVqAuNNko
— 山本マサユキ🔧 (@himepiyo) April 28, 2022
行き先手で揚げてるのは普通にヒッチハイクかも。共通するのは相手を選んで声掛けて来る事(怖そうな人には声を掛けないw)場所は高速に限らず、寸借詐欺で言うと駅で「財布無くして帰れない、小銭貸して」と言うのにも会ったことあります(さすがに無視した)
— 山本マサユキ🔧 (@himepiyo) April 29, 2022
山本マサユキ🔧さん(@himepiyo) によると、サービスエリアで「財布を落として困ってる、途中までで良いから乗せて欲しい」と声を掛けて来るのは間違いなく寸借詐欺だそうです。なお、行き先手で揚げてるのは普通にヒッチハイクかもしれないとのこと。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
前にあったな、これ
— キリサX@ (@0407Garuda) April 28, 2022
1000円でいいから貸してって言われて「無理です」って断ったら今度は
じゃあ3000円貸してってなんか増額されたな
貸さんかったけど後部座席の荷物ガサゴソされてめっちゃ気分悪かったから目的地の最寄りの交番近くに降ろした
若い人間がこの詐欺やる時は「同情を惹く身の上話」の変形で「ヒッチハイク日本一周を目指してるんです(…けど、財布をすられた)」的な、若者の冒険を応援してやりたい的な心情に付け込むパターンもありますね。https://t.co/47mLBNXEDK
— INVISIBLE DOJO (@mdojo1) April 28, 2022
数年前に都心の某駅で、「交番に行けば貸してくれるそうですよ。」と親切に教えたら、凄くイヤな顔をされたのは成程、それっぽいですね・・・
— イミザン (@KyeV4E2ufq699FI) April 29, 2022
パーキングエリアでヒッチハイクすると高速隊のパトカーに乗せられて、良くて最寄りのインターチェンジ、最悪だと高速隊の本部や分駐ないし最寄り警察署まで連れて行かれるようです。https://t.co/KOHy11nBNj
— こみゅー@GWは仕事だぜ2022 (@Comyu400ER) April 29, 2022
そんなんいるとは知らんかったです😅
— 新妻王朗💉💉💉 (@niizuma19641231) April 28, 2022
(ΦωΦ)因みにSAやPAによっては裏から普通に入れる場所があるので【入る→乗せてもらう→小額貰う→電車などで戻る】みたいなやり方をしたりするよ。あわよくば帰りも同じ手口で2倍稼いだり。
— 黎明卿もがらーあべ (@siotonkotsumiso) April 28, 2022
大きめのハブ駅に居る「娘に会いに来たけど財布落としたから切符代を〜」の近縁種ですねぇ…
— 色情狂 (@sumatora) April 29, 2022
何処行くん?切符売り場まで付き合うわ!って言ったらモニョモニョしながら逃げてきました
昔、道端で「息子に知的障害が有って、皆んなから遅れてしまったから、近くまで乗せて欲しい」と懇願された事がある。乗り気じゃなかったけど、気の毒に思い乗せたら、降りる時にお礼にと千円札を差し出されたので、「そんなつもりじゃない」と断ったけど、「どうしても」と言われて、結局受け取った。
— 俺丸たけ (@oremaru_take) April 30, 2022
昔仕事に疲れてコンビニの駐車場で車内で寝落ちしてたら窓コンコンしてきたイカツイおっさんにやられたの思い出しました笑
— イロハニホヘト (@KHTaisika) April 29, 2022
近くのインターチェンジまで送ってくれと言われて東京〜鹿児島行かないとだけもど財布失くしたみたいな事言ってお金せびって来ましたね。
懐かしいw
なんとお気の毒な
— 呉市民まりもん@高血圧、宇宙軍一等兵 (@Blue_Marimon) April 29, 2022
高速警察を呼んで差し上げましょう
たとえ任意保険に入っていても、他人を乗せて事故ったらエライ面倒なのでヤメときましょうね。
— Thermaltake1960 (@thermaltake1960) April 29, 2022
頼まれたら「保険の関係があるので他人は乗せられません」と断りましょう。
寸借詐欺とは、「財布を落としてしまった」「財布を盗まれてしまった」などと嘘をつき、「あとで返す」といって少額の現金を騙しとる詐欺のことです。困っている人が可哀想で少額なら…とお金を渡してしまう人もいるようですが、人の優しさや親切心につけ込むなんて、本当に腹が立ちますよね。
ちなみに「証拠が残りにくい」「騙されたと気付くまで時間が掛かる」などの理由で寸借詐欺からお金を取り戻すのは難しいそうですので、知らない人にはお金を貸さないのが基本です。どうしても可哀想だと思ったら、相手の身分証明書を確認した上で、相手の顔写真を撮る、その場で教えられた電話番号にかけるなどの対処を忘れずに。
(いまトピ編集部:ヤタロー)