「新入社員歓迎会」に新入社員が全員欠席希望で課長激怒!→ネット民から賛否の声
駅や街で新入社員らしき初々しいスーツ姿の人を見かける時期になりました。会社では、そんな新入社員の入社を祝い、上司や先輩たちとの交流を深めるイベント「新入社員歓迎会」なるものが開かれることがあります。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
新入社員歓迎会 新入社員全員欠席希望で課長激怒 新卒いいぞもっとやれ☺️
— もぷ (@poke_mopu) April 4, 2022
新卒に欠席理由聞いたら「こんなご時世で大人数で食事(飲み会)はあり得ないですし、参加した所で給与も発生しません。また、そういう場で得られる事はなんでしょうか?有意義な事は仕事中に教示して頂きたいです。出欠席を問われたので欠席とお答えしただけです。」って正論言われました🌸🌸🌸 https://t.co/dMJLDWT3ej
— もぷ (@poke_mopu) April 5, 2022
投稿者のもぷさん (@poke_mopu)によると、新入社員歓迎会に新入社員全員が「欠席希望」だったそうで課長が激怒したそう。欠席理由聞いたら「こんなご時世で大人数で食事(飲み会)はあり得ないですし、参加した所で給与も発生しません。また、そういう場で得られる事はなんでしょうか?有意義な事は仕事中に教示して頂きたいです。出欠席を問われたので欠席とお答えしただけです。」と言われたそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
コロナ以前に弊社と取引先2社で飲み会をした時に
— G13 (@g13_g13) April 6, 2022
取引先A社長「最近の若い子達は社員旅行や飲み会を嫌がるな」
取引先B社長「そうそう!社員旅行行くか!って言っても誰も嬉しそうな顔をしない」
弊社社長「(大きく頷く)」
埋まらない溝ってあるよな..と思いました🥶
社員旅行に使う予算を給料に回して欲しい
— ちょこ (@0813choco7) April 6, 2022
人脈だなんだって言ってる人おるけど、仕事に真摯に向き合って結果出してりゃ勝手についてくるじゃん
— ミックス1.5 (@mix15_) April 6, 2022
飲みで補填するのは甘えじゃない?
そもそもこのご時世でやったらバッシングものなんよ...
なんならうちの会社今、飲み会禁止だし、出張でも部屋でひとり飯推奨だし
常識って時代で変化するのよ?
歓迎会
— バルミサコ (@barumisako) April 6, 2022
→なんだあの酒の注ぎ方…ったくコレだから最近の若者は…
送別会
→今までお疲れ!しかし後先考えないで辞めるとか最近の若者は…
仕事終わり飲み
→は?終電近いから帰る?帰れ帰れ!ったく最近の若者は…
慰安旅行
→おーいw新人w部下w盛り上げろよ
どの辺に必要性を感じたらええんや?w
新入社員歓迎会は取りやめになるので、代わりに昭和世代大反省会となります。
— 砂糖中毒 (@IlgE6i) April 6, 2022
入社当時から会社の飲み会には可能であれば全て参加してきた。休みの日も関係なく行った。2次会3次会も付き合い、終電なくなって何度もネカフェで寝た。そんな社会人20年目の俺がどうなったか。
— お⇆なち⇆き🎲ARはじめました (@onarachicken) April 6, 2022
退職して独立しました。
飲み会いかなくても、仕事で実績残せばっていう話。それはそうなんだけど、新卒一年目が一体いつ実績を出せるようになるのかだし、飲み会で距離が近くなって相談しやすくなったりは事実あるわけで。一概に飲み会が悪く言われる風潮は好きじゃない。選ぶ権利があるってのはいいことだけどね。
— TEN3 (@10372810494) April 6, 2022
俺らの若い頃は飲み会とゴルフが強制参加だった
— Lowlander (@UnbekanntNebel) April 6, 2022
飲み会は会費払わされながら説教(昼間の勤務中に言え)
ゴルフは単なる送迎役でクラブハウスで酒も飲めねえ
今、当時の上司と同じ職分になって、自分が上司にやらされた事を部下に強要する気はまっさら無い
負の連鎖は断ち切るべきだし、時代が違う
今どき飲み会の出席欠席は自由だし、
— 大玉さむらい (@u3ypLW1fLndJiYd) April 6, 2022
コロナ禍で大人数は…ってのもあるかも?ですが良い判断。有望な新人ですね〜
まともな新卒の方々ですね!
— amily (@amily2222) April 6, 2022
だってこのご時世で、わざわざ感染する確率高いとこ行くよりマシだもん… 冷静に。
— にやぁ〜 (@YKR_0413) April 6, 2022
私が課長だったら体調万全に出勤してもらえるように歓迎したくても新入社員の健康優先するなぁ。
全然いいですよね笑
— ダイゼン (@NPqS6gfSHrkvVyP) April 6, 2022
欠席されるのがいやなら初日の入社式後にパーティ形式で勤務時間内にやればいいだけの話です^ ^
飲み会かぁ…
— ぽんたろー (@pEbCodCYsI6bObq) April 6, 2022
私は率先して行く派(暇人&上司先輩と仲良くなるの嬉しくて)だったけど、アルコール弱くて中々誘ってもらえず、、
仕事の成果微妙で世話してやってと言われたアルコール最強後輩女子に希望部署とられた(飲みの場でのコネ)のは未だにトラウマだなぁ…(*T^T)染々
私(ゆとり世代)は「よっしゃーっ!!会社(または上司)の金で酒が飲めるぞー!!お酌やら何やらマナーに付き合わされるのは面倒だけど、タダ酒に比べりゃ大したことねえや!!」って大喜びで参加しました。
— ジェイソン13(6号機) (@drunk_writer13) April 6, 2022
普段がビジネスライクだからこそ、お酒の席でしか聞けない本音があったりするんです。
歓迎会やる方が非常識
— 関内を彷徨う魂 (@KannaiLover) April 6, 2022
新型コロナの感染者数がなかなか減らないこのご時世に「新入生歓迎会」などを開催しようとすること自体が非常識ですよね。この会社の新入社員は正しい判断をしたと思います。そもそも新入社員歓迎会ってものは、上司や先輩たちが飲みたい、威張りたいがために開催している可能性もゼロではありませんし、歓迎会だというのに新入社員からも参加費を徴収するケースもあるのだとか。今はそんな時代でもないので堂々と断っても良いのではないでしょうか。
(いまトピ編集部:ヤタロー)