生徒想いで授業も上手だった教師、学級崩壊で心が折れて辞職…そろそろ生徒側にも罰を与えていい→ネット民から様々な意見が集まる
生徒が教師に反抗的な態度をとり、授業中に立ち歩いたり暴言を吐いたりして授業が成り立たず、学級がうまく機能しない状況に陥る「学級崩壊」という言葉は、1997年あたりから広く使われるようになりました。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
友人が教師を辞めた。
— ヒロユキ (@7hiroyuki9) April 1, 2022
生徒想いで授業も上手だった。
原因は学級崩壊。
数人の生徒を中心に、授業中の立ち歩き、妨害行為、スマホで授業動画まで撮られ、心が折れてしまったと。
そろそろ原因を作った生徒側にも罰を与えていい。一人の人間の人生を狂わせたことその重大さを教える必要があると思う。
投稿者のヒロユキさん (@7hiroyuki9)のご友人が教師を辞めたそうです。生徒想いで授業も上手だったそうですが、数人の生徒を中心に、授業中の立ち歩き、妨害行為、スマホで授業動画まで撮られるなど「学級崩壊」によって心が折れてしまったそう。ヒロユキさんは「そろそろ原因を作った生徒側にも罰を与えていい。一人の人間の人生を狂わせたことその重大さを教える必要があると思う」とツイートしています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
そんな子どもたちは大きくなったら武勇伝かのように「教師を辞めさせたことがある」と笑い話にするのでしょう。許せない。
— トト | 中学校教師@投資家 (@Hpe2021) April 2, 2022
「子供だから」許される、は駄目だと思いますが、「成長途中だから失敗もする」で有耶無耶にされることに強い違和感を感じてきました。それなりに育っていれば幼くても善悪の判断はつきます。「人として」やってはいけないのだ、と私も重い懲罰を望みます。
— なつ (@changchang2017) April 1, 2022
学級崩壊…そのクラスで苦しんでいる先生…そのクラスで苦しんでいる子ども達学級崩壊を放置はいじめも放置状態がほとんど、子どもたちの命が危険に晒されているかと思うと心が痛みます。学級崩壊を担任だけで立て直すは不可能、担任の先生も被害者、学校長主体でも危機感を持って対応して欲しいです。
— 深草志乃 (@TDXcbEMrFQ6PmYi) April 1, 2022
そして手を出せば問答無用で体罰になるから、調子に乗った生徒はやりたい放題(_ _)
— 第六天魔王 (@wolverin00012) April 2, 2022
せっかく大学で頑張って勉強して教師になったのに、その友人さんが不憫でなりません…
授業中の教室を監視カメラで録画して受験する高校に提出とか。内申書とかは今無いんでしたっけ。教師は授業に専念してカメラ映像は各高校からも見れるようにするとか。高校側も問題児を事前にふるい落とせるし、中学側は授業に集中できる。
— 𝔸ℝ𝔸𝕊𝔸𝕌ℝ𝕌𝕊 🦖 (@arasaurus589) April 2, 2022
友人が小学校の保護者会に出席した際、別の保護者が「ウチでは子供を甘やかして育てているので、学校でも伸び伸びとした生活出来るようにして欲しい」と発言したため、「ウチはもっと厳しくして欲しいので次の学年では別のクラスをお願いします」と返したそうです。 極論、共存は無理! pic.twitter.com/iH9mKD8VlL
— ロバくん (@boku_roba_kun) April 2, 2022
私も、3学期に来て崩壊寸前でした。
— さな🌸教員から転職したい (@iYI2IgCXvwRfYIa) April 2, 2022
授業が始まっているのに立ち歩き、
妨害行為(授業中音を立てる、わざと違うことを言う、大声で担任の悪口を言う…)
心も体もボロボロでした。
2学期まではクラスもまとまっていただけに、苦しかったです。
できる、がんばれる先生がこうして悲しい現実と対面して崩れていく。押し付けてる周りは助けてくれない。妨害する生徒も助けを求めている側面があるのかもしれないけれど、40人もいたら担任がその役目で担うのは不可能ですよね。
— さよえ (@Girrafe24) April 2, 2022
人を増やせば、今の学校教育の半分以上が解決すると思っています。
反対に録画してやればよい
— とんねる入 (@zVmqrzp597FUkdC) April 2, 2022
学級崩壊を野放しにしたまま、責任を教師だけに任せたままの事なかれ体質の学校側にも問題があると。
— かえるのみどりちゃん (@kaeru_midorin) April 2, 2022
ご友人が今後、力を発揮できる良いめぐり合わせの場に出会えますように。
以前、教員をしてました。卒業生が「生徒を見てちゃんと叱ってくれるのは◯◯先生だけでした」と言ってくれるくらいだった。ある日、適当に補習してる学生を叱ったら理事長の甥で、その後あることないこと吊し上げられクビになりました。
— Ray_Sakura (@RaySakura07) April 2, 2022
近隣の小学校で20年ほど前、クラスに5人ほど立ち歩きや授業放棄、中には先生に牛乳をかけた生徒もいたそうで、校長が保護者に学校に来て子供を監視するよう要請したそうです。公立ですが越境が多く、その生徒たちも越境組で結局地元の学校に転校したそうです。
— のん (@2CBbsrAsIRrXsR0) April 2, 2022
学校側も強い態度で臨むべきです。
確かに。子どもだからって甘やかさないで、法的に罰しないと。義務教育だろうが高校だろうが停学退学ルールを守ることを。勉強学習するところが学校だ。
— 鈴野 (@wmw97755212) April 1, 2022
アメリカ公立小学校、娘のクラスは21人に2人の先生がいる。どう考えても子どもの人数に対して大人の数が小学校足りてないかなと思います。私の中学校も鬱病で退職された先生がいます。保護者の介入がなかったのは今も悔やまれます。
— ダンキン一家🇺🇸 (@bostonmania2021) April 2, 2022
何でもかんでも教員の努力不足とか力量の問題に結びつけすぎ…
— をほし (@charigokko12345) April 2, 2022
教育関係は全部教員任せだったりする
学校教育の前に家庭教育だろって思ってしまいます
義務教育の本質をわかってないと感じます
信号無視の歩行者がいても運転手の責任になるように、学ぶ姿勢皆無の生徒がいても教員の責任
可哀想です
だから教師を目指す人が年々減っていくのです。
— なると20 (@oBIxGnCJxLbdwri) April 3, 2022
教師も守られる立場になりますように
常々思うのが、教師はいつからサービス業になったのか。
— 空飛ぶカエル (@e7_o8) April 3, 2022
ドラマでもありましたが
警察官を学校に常駐してもいいのではないかと思うことが多いです。
悪いことをしたら裁かれる
未成年だから許されるべきではない。
家で躾はしてほしいと思います。
生徒や親は、お客様ではありません。
皆さんからさまざまなリプがありました。言うことをまったく聞かず反抗的な態度を取る生徒に対して、体罰で押さえ付けることができない以上、もはや先生1人の力ではどうすることもできないのかもしれませんね。教師だけでなく、学校全体で学級崩壊を阻止できる職員体制を作っていく必要がありそうですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)