新社会人は要注意!ネクタイの裏から糸が出ていても絶対に切ってはいけない→ネット民「知らなかった」「気をつけます」
この春、初めてスーツを着たりネクタイをつける社会人1年生も多いのではないでしょうか。ネクタイを締めると気が引き締まり仕事モードに入れますよね。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
絶対に切っちゃダメ。ネクタイからこんな糸が出てても、無茶に引っぱったり切ったりしないでください。3月~4月は特に、"はじめてネクタイを結ぶ人"が増えます。以前もツイートしましたが、まだまだ知らない人も多くいらっしゃるのが現状です。絶対に知っておいてほしい。職人からのお願いです。 pic.twitter.com/M74t2mULNX
— しゃく。 (@shakunone) March 14, 2022
ネクタイ専門ブランドSHAKUNONEを手掛けるしゃく。さん (@shakunone)は、ネクタイの裏面を左右に広げると出てくる糸について、「絶対に切っちゃダメ。ネクタイからこんな糸が出てても、無茶に引っぱったり切ったりしないでください」と呼びかけています。
しゃく。さんがアップした画像によると、糸の輪っかは「スリップステッチ」といって、ネクタイを結んだり解いたりする時の伸縮を補助するための余裕糸で、メンテナンスの際に重要な役割を果たすそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
これはスリップステッチ。結んだり解いたりする時の伸縮を補助するための余裕糸です。一本の糸で縫っているので、これを切るとバラけてしまいます。まじで大切なこだわりです。だから絶対に糸は切らないで。ちなみにこれを知るまで引っ張りまくってましたすみません。
— K1 (@Kchan_2007) March 15, 2022
はじめてのネクタイ。
— ヒトメボレ|恋と美容 (@hitomebore_chan) March 14, 2022
緊張の糸のようにネクタイの糸もピーンと張ったままでね👔
学生の頃ネクタイが少しずつ解けたのはこれを切ったからか…学生生活終わり際で良かった…
— °紅葉(くれは)。 (@ru_ka_ekurea) March 15, 2022
もしネクタイ買うことがあったら気をつけます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
— よしなり|楽しみ力コーチ (@yoshinari1978) March 14, 2022
全然知らんかった…(存在も)
— 旋導しおん/4QN @魔剣機関東京支部支部長(予定) (@shion_0529) March 15, 2022
気になる事でいうと、袖先に縫い付けられている生地のお知らせと、ジャケットやコートのベントのしつけ糸がそのままも教えてあげたくなるけど何もできないやつです。
— むー。 (@yBeCB3XopEa08gi) March 15, 2022
店員さん取るべき物なら教えてあげて!
気をつけます!がその糸に気づいたことがありません!ってことは大丈夫か!笑
— りゅうた@天王寺のるかそるか (@ryuta_soruka) March 14, 2022
失礼します。
— なち (@na_tsu_ko_hi_ra) March 15, 2022
うちの夫は職人なのでネクタイはほぼ冠婚葬祭の時にしかしません。なのでこれ知りませんでした。そして4月から息子が高校生で制服ネクタイありです。これ知って良かった。ありがとうございます😊
ココの糸…いつもなんやろ?って引っ張ってました💦
— 稲田弘樹@なにわの電気屋 (@InadaHiroki_904) March 14, 2022
切らないように気を付けます💦
ここの糸切ってはダメなのしゃくさんのおかげで知りました!!🤭 分からないと切っちゃいますよね🥺
— あやちゃん|横向き受験生 (@aya_chann_) March 15, 2022
女性ですがファッションでネクタイします。10本くらいしか持ってませんが…気を付けて使おうと思います。教えてくださりありがとうございました。
— 沙羅/元・姫蝶 (@sara_couger) March 15, 2022
正直に言うと一回切りましたごめんなさいm(__)m
— たかゆき (@takayukitako) March 14, 2022
もう絶対に切りません!
初めて知りました!旦那に一言添えてプレゼントしたいと思います!🥺💓
— りん®︎ (@rin_lover_) March 15, 2022
ほつれを切ったらほどけていくのは、セーターと同じようなものですかね。
— 純豆腐 (@jun_to_fu_skin) March 15, 2022
高校のネクタイ知らずに切ってしまって3年間ふにゃふにゃで過ごしてました🥲
— 杏仁豆腐 (@annindohu_saki) March 16, 2022
妹に伝えておきます…ありがとうございます😭
知らなかった。ひとつ賢くなった。ありがとうです。
— セーターとねこぢる (@okaa_amiamibba) March 15, 2022
ネクタイ家で洗濯すんなよ!!!
— GG@午後の紅茶 (@gg_keiek) March 15, 2022
する時はドライクリーニング出せ!
手洗いとか、ウォッシャブルもあるけど
なんか間違えて洗って後悔するから
マジでクリーニング出せ(´⊙ω⊙`)
こういう大事なトリビアは小学生のお裁縫の教科書の端っこに載せておくとか、中学高校入学生用のネクタイに説明タグを同梱しておけば自然に拡散してく気がする♨
— adhdのえーさん@BUHEMETAL (@buhemetal) March 15, 2022
この糸(スリップステッチ)を切ってしまうとネクタイがバラバラになるため、絶対に切ってはいけないそうです。恥ずかしながら私も知りませんでした…。気をつけたいと思います。
また、ネクタイの中心部分に緩みが生じたときは、この糸を少し引っ張ることで解消できるそうです。
(いまトピ編集部:ヤタロー)