レディー・ガガ主演映画『ハウス・オブ・グッチ』をアート好きが観ると彼女が演じたパトリツィアにイラッとなるかも!?その理由とは

2022/1/20 22:00 龍女 龍女

1972年頃。マウリツィオの父、ロドルフォ(ジェレミー・アイアンズ)の豪邸。
マウリツィオが初めてパトリツィアを父に会わせるために帰ってきた。
パトリツィアがロドルフォに挨拶する。
壁にはグスタフ・クリムトの『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』 の複製画が飾られていた。
それを観たパトリツィアは、思わず
「ピカソですか?」
と言ってしまう。
すぐにロドルフォは「クリムトだ」と訂正してその会話は終わる。
その後、食事をしながらのマウリツィオを混ぜた3人の会話に続く。
ロドルフォとマウリツィオの二人だけの会話に場面に移ると、ロドルフォは結婚に反対する。
「彼女は金目当てだ」
マウリツィオはまだ若くグッチの後を継ぐことを考えてなかったために、結婚を決意する。

筆者は映画を観てから数日経っても心に引っかかって仕方がなかった。
日頃から美術鑑賞する習慣がついていれば、ピカソとクリムトを間違える初歩的ミスは犯さない。
アート好きからしたらイラッとするシーンだろう。
教育されていないのであれば仕方ないが、その後の対応に問題がある。
パトリツィアは妙に開き直って一方的に喋ろうとする。
これは友達にしたくない。


この映画のキャッチフレーズは

彼らはすべてを持っている。
富、スタイル、権力。殺してでも欲しいものを


(『ハウス・オブ・グッチ』に出てくるスイスのスキー場のシーンから引用 イラストby龍女)

映画自体は特に富と権力を強奪する過程を追っていく。
パトリツィアに致命的だったのは富と権力の源泉であるスタイルを理解することができなかったところだ。

オーストリアの画家のグスタフ・クリムト(1862~1918)は日本の琳派に影響を受けた。
琳派の名前の由来になった尾形光琳(1658~1716)の実家は京都の呉服商雁金屋。
その絵の特徴は着物の柄のような繰り返される文様だ。
クリムトの絵で特に有名な黄金時代と呼ばれる1900年代の10年間に代表作が集中している。

この映画に登場した『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』(1907)はクリムトが描いた肖像画の中でも数奇な運命をたどったことで知られている。
描かれた人物がユダヤ人富豪の一族だったために、第二次世界大戦の時にナチスに強奪された。
その後の絵の行方については『黄金のアデーレ名画の帰還』(2015)と言う映画も制作されているので観て欲しい。
生き残った所有者一族の未亡人が絵画返還を訴えてオーストリア政府と戦う法廷劇が見物のアート映画である。

複製画とはいえ飾っていたと言うことはグッチのデザインにも影響を与えていたと言うことも示している。
また、クリムトは独身だったが、パートナーだった女性エミーリエ・フレーゲはファッション・デザイナーだった。

パブロ・ピカソ(1881~1973)はスペイン出身で20世紀最大の画家と言われている。
作品数はギネスに記録される程最多であり、絵も生前から売れたので遺産も莫大に残された。
1948年生れで1972年当時24歳のパトリツィアでもまだ存命中の巨匠の名前くらいは知っていた。
ロドルフォはスタイルを鍛える知識を持たないパトリティアに失望したのである。

実際のロドルフォ・グッチ(1912~1983)が同じ複製画を飾っていたかどうかは分からない。
しかし劇的効果として、あの絵画に隠された背景を考えると、重要な場面として見事な映画全体の基調を示す重要な小道具だったことが分かる。


※最新記事の公開は筆者のFacebookTwitterにてお知らせします。
(「いいね!」か「フォロー」いただくと通知が届きます)
  1. 1
  2. 2