自分に「似合う色」と「似合わない色」を簡単に見わける方法が話題に→ネット民「わかりやすい!」
肌の色や髪の色、ヘアスタイル、顔立ちなどによって「似合う色」は違ってきますが、「自分に似合う色がわからない」という人も多いことでしょう。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
これ義務教育で教えといて欲しかった pic.twitter.com/X7iKzUd33P
— れな@P活女子 (@P34392957) June 20, 2021
投稿者さんは「これ義務教育で教えといて欲しかった」というツイートとともに一枚の画像をアップしています。そこには「自分に似合う色の簡単チェック法」として、鏡を見ながら自分の身体に服をあてがったとき、自分の目に視線が行く場合は「似合った色」、服に視線が行く場合は「似合っていない色」と紹介されています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
服装選びの基本的な事くらいは、義務教育で教えても良いですよね
— kajika (@kajika72011513) June 21, 2021
制服強要するなら尚更制服が無くなった後のケアもして欲しい
俺は服を見てるので似合わないかなと思ったけど、鏡の俺はこっち見てるからたぶん似合ってるな…
— イワ師 (@820tarou820siws) June 21, 2021
これ、もっと早く知りたかったし本当に義務教育で教えてほしいです…。中学・高校のころなんてずっと服選びに迷走してた…。
— ほたる|ママ占い師 (@hotaru_hoshi_) June 21, 2021
なるほど🧐となると
— スタイル抜群グローバルプロ競技8とレッスン2と3ダンサー M&H ➕ダンスMAMとカメラ担当弟🦉 (@mi_miclubjapan) June 21, 2021
モデルは似合ってそうで似合ってないものを身につけているのかもしれない!深い
これ意識したら逆にわかんなくなりそう
— ペッパーくん (@Pepper560000) June 21, 2021
18歳までに過ごした環境の色で好みが決まりますからね。
— 猫旦那 (@Neko_dannna) June 21, 2021
わ、わかり易い……!
— 病みねこさん@電子回遊魚 (@Commie_Neko) June 21, 2021
イラストわかりやすいですわ
— みゆ (@f3ZKlju57Xzmokn) June 21, 2021
全裸が一番似合ってるって事
— Noum1914 (@HatanoHoshika) June 21, 2021
稀に制服のある女子大や専門学校がありますが、それを除くと大抵就活ではクローンみたいな無彩色のダークスーツ着てますね。
— 佐佐木商店🇫🇮 (@zTDu4wGfvSJd4xl) June 21, 2021
モノトーンは難易度高いです。カラーコーデの初歩をかじった私自身、黒と純白と相性が悪くて喪服以外は全身黒に出来ません。
でもこれって自分の脳が基準決めてるから他人から見たら全然似合ってない可能性もある気がする
— 林檎茶康士郎 (@LVUP_APPLETEA) June 21, 2021
わかる 親がもう「お前は白 黒 紺 灰がいいんだよ」って言わんばかりにそれら以外をdisるからあんま他の色着なかったし 黄色 オレンジ 緑なんて来たことない
— 調香師苦手です (@yoikind) June 21, 2021
自分が「好きな色」と「似合う色」が一致しない人も、似合う色を身につけると痩せて見えたり、肌がキレイに見えたりすることがあるようですが、似合わない色を身につけることで服に視線が行ってしまうのは、営業などの仕事をしている人にとってはマイナス材料ですよね。
自分に似合う色の服を知って身につけることで、仕事にも恋愛にも自信が持てるかもしれませんよ!
(いまトピ編集部:ヤタロー)