【閲覧注意】漢字「取」の成り立ちが怖すぎると話題…「ぶるぶる震えた」
「取」という漢字の成り立ちが話題になっています。
小3の生徒に「どうして『取る』っていう字は耳へんなんですか?」と聞かれ、私も知らなかったのでその場で漢字字典で調べたところ『捕虜や敵の耳を戦功の印としてしっかり手に持つことを表す』と書かれていて、生徒と二人でぶるぶる震えた。
— ごん太@プロ家庭教師 (@tutor_gonta) March 13, 2021
「取」の成り立ちについて、漢字字典には「捕虜や敵の耳を戦功の印としてしっかり手に持つこと」と書かれていたそうです。
ツイッター上でも「怖い」と悲鳴が上がっていました。
・いやあああああ((((;゚Д゚)))))))ああああああ
・なるほどーと納得したと同時に、、、確かに怖いかも
・確かにそれは怖い…意味を知らない方が良かったかも知れない
・漢字の成り立ちは割と怖いの多いよね。諸説ありだろうけど
また、「疑問を持って調べることが大切」「成り立ちがわかると覚えやすい」というコメントも。
・その疑問をもてるのすごいな
・知らない事を生徒と一緒に調べる。教師、いや大人としてこうありたいです
・いい先生だー 生徒さんもこうやって一緒にぶるぶるしたこと、「知らないことを調べる面白さ」を知った事はいい記憶として残るんだろうな
・漢字の成り立ちとか考えるの好き。どうして?って思うこと大事だよね〜
・ただ単に単語覚えるとか難しいけどこういう話みたいなのあると覚えやすいな
「取」だけでなく「県」「民」「道」など、身近な漢字の意外な成り立ちが投稿されていました。
いや、県はぱっと見、身体の一部とか入ってないじゃないですか!でも、念のため調べてみましょう。
— ごん太@プロ家庭教師 (@tutor_gonta) March 14, 2021
県の旧字『縣』、左の「県」は人の首が逆さまになった物、右は「糸」。つまり木に首を逆さまにぶら下げていることを表し「かける」と読む。後に行政単位も指すようになった
(((( ;゚Д゚)))ヒィィィ!
— 照り (@Teri_53) March 14, 2021
もう「首」が入っている時点で嫌な予感しかしませんが…調べてみました…
— ごん太@プロ家庭教師 (@tutor_gonta) March 14, 2021
『切った首を持って道を行く。道を行くとき異族の人の首を刎ねて、道に潜む邪霊をその首の呪力で祓った』
(((( ;゚Д゚)))ヒィィィ!
漢字の成り立ちの研究にも長い歴史があり、こちらも調べてみると面白そうです。
それはなんら根拠のない俗説(非学術的な誤った解釈)です。
— 字源(漢字の成り立ち)を呟くアカウント (@kanji_jigen) March 14, 2021
「道」字中の「首」は言葉の発音を表す部分であって、人体のクビとは全く関係がありません。
(青山ユキ)