マグカップから変な機械が…「何これ?」「盗聴器?」→実は懐かしのアイテムだった
マグカップの底が剥がれて「変な機械が出てきた」というツイートが話題になっています。
マグカップの底が剥がれたら変な機械出てきた pic.twitter.com/UVNYYcME6W
— おがわ産 (@sujata_oga) March 4, 2021
この画像を見た人から、「何これ?」「盗聴器?」と驚きの声が上がりました。
・え、怖。
・え!?なにこれ!?盗聴器!?
・これやばいだろ😨こええよ😨
・何これ?怖い、、、
・うわあああああ
実は「お湯を注いだらメロディーが流れる」マグカップで、30年くらい前に、観光地の土産物として流行ったものだそうです。
ツイッター上で「盗聴器じゃなくてよかった」という声や、「懐かしい」というコメントが寄せられています。
・なんだぁ〜焦った
・注ぐと音楽がなるのか。盗聴器かと思っちゃった
・盗聴機!?と思ったらお湯を注ぐもしくは持ち上げると音が鳴るマグのようだ。リプで解決してる。Twitterの便利なとこだな
・懐かし!!って思ってたら、若い人達は盗聴機の心配されてて、時代だな……と思った
・多分持ち上げたり飲み物入れると音楽が流れるマグカップだな、昭和の遺産だw
・懐かしい……お湯を注いだら音が鳴るやつや……昔は温泉とかの土産物の定番じゃったのぉ……
・全く同じものがうちにあったが、今はもうない。すごい…30年後に「盗聴器か!」と騒がれるとは…物珍しかったが、お茶いれる度にうるさくてそのうち筆立てになったはず
・すごい昔読売新聞のノベルティ?で原辰徳のテーマが鳴るやつあったな・・・最後の方は何もしてないのに真夜中戸棚で突然鳴り出す恐怖のカップと化してた・・・
・音が鳴るやつだけど、こういうの気づかずにレンジで使っちゃうだろうから危ないよね
初めまして。多分、持ち上げると音楽が鳴るカップですね。30年くらい昔の観光地の土産物にはよくありました。
— 吉原 春明 (JP1EVD/0) (@YOSHIHARA_EVD) March 5, 2021
右下の波形が光センサ(CdS)、黒い樹脂の下にメロディIC、右上の丸い物はスピーカー、左下は液漏れして壊れたボタン電池です。
愛用しているマグカップから突然、謎の機械が出てきたら、ドキッとしてしまいそうですね。
(青山ユキ)