ミスター大河ドラマ、西田敏行の出演回数を抜きそうなのは、ミスター実写化のあの俳優だ!

2021/2/3 22:00 龍女 龍女

大河ドラマは視聴率が低いと、打ち切りなど憶測が流れる。
近年その対象になったのは『いだてん』だ。

イラストは、主人公・金栗四三(六代目中村勘九郎)が東京へ進学のため列車に乗るときに、自転車で追いかける春野スヤ(綾瀬はるか)。

実際、筆者は地上波の日曜8時では、観ない。
BS先行放送の午後6時が習慣になった。
この時間帯は、ここ最近『ポツンと一軒家』。

視聴手段が地上波テレビ一択ではない。
視聴率の測り方も多様化しないと、実際よく分からない。
ツイッター上では人気はあったが、視聴率最低と言われた『平清盛』の様な例もある。

それでも、誰の言葉か忘れたが
「俳優にとっての紅白歌合戦は、大河ドラマです」
は、ほぼ合っている。

筆者なら
「俳優にとっての紅白歌合戦は、紅組が朝の連続テレビ小説で、白組が大河ドラマです」
とする。

大河ドラマは、幕末までの男性が主人公。
朝ドラが、明治以降の女性が主人公。
それが共通認識になっている。
もちろん例外はある。

なんだかんだ言われても、最も観られているNHK。
日本で俳優を本職とすると、看板番組出演は名刺代わりだ。
ましてや何回も出ると、大物俳優の証明である。

『いだてん』の前半の主人公を演じた中村勘九郎。
主演を務めた、二組目の親子という記録がある(一組目は『太閤記』『峠の群像』緒形拳と『信長KING OF ZIPANGU』の緒形直人の親子)。

勘九郎の父は一八代目・中村勘三郎だ。
1999年『元禄繚乱』で大石内蔵助を演じている。



大石内蔵助は最多回数の主人公になった歴史上の人物。
一組目の父、緒形拳が『峠の群像』で演じた役である。
記念すべき第一作1963年『花の生涯』の後。
第2作目1964年『赤穂浪士』が最初。
「おのおの方…」
大石を演じた長谷川一夫の台詞は、笑点の林家木久扇の物真似レパートリーともなっている。

以降も1975年『元禄太平記』は脇役だが、1982年『峠の群像』では主役に戻る。
ほぼ10年おき、時代の変化と主役の人柄で違う解釈で楽しめた。
忠臣蔵は赤穂四十七士と敵対する吉良上野介の周辺を含め、登場人物が多い。
だから、主役級の俳優が見せ場を沢山描ける。
大河ドラマのお手本として、もってこいの題材なのだ。

    次へ

  1. 1
  2. 2