日本の伝統文様がかっこいい。あの模様の名前や意味知っていますか?

2020/5/16 14:15 KIN KIN


日本の伝統文様「青海波」

上にある図形の模様、見たことがありますか?Wi-Fiアイコンではありません。日本の伝統的な文様である「青海波」という模様なのです。



日本の伝統文様「七宝」

海外などから伝わり日本の生活に定着したこれらの伝統模様はそれぞれに名前や由来があり、私たちの生活の中に溶け込んでいます。



壁のタイルにも七宝模様

着物や手ぬぐい、千代紙、壁などの模様などふと見てみると街中のあちこちにみることができるかもしれません。代表的な柄の名前や意味などをここでいくつかご紹介します。


青海波




この模様は「青海波(せいがいは)」と呼ばれて、古代ペルシャ発祥の柄と言われています。日本では「青海波」という雅楽で使われる衣装の模様として知られ、この名がついたと言われています。末広がりの形状の波が永遠に広がっていくという良い柄です。


七宝




この円をいくつも組み合わせた「七宝(しっぽう)」という柄も古くから使われていたものです。仏教由来の七つの宝という名称を持つこの模様は、重なる輪で構成され、無限に連鎖するこの文様は円満や調和、子孫繁栄などを意味する吉祥柄です。


麻の葉




正六角形の組み合わせで植物の麻の葉に似た模様を作る「麻の葉」の柄。生命力の強い植物 麻が真っ直ぐ早く成長することなどから赤ん坊の産着の模様として使われて広まったようです。江戸時代に歌舞伎役者がこの模様の衣装を着たことにより流行したという話も残っています。


矢絣(矢羽根)




「矢絣(やがすり)」または「矢羽根(やばね)」の模様は着物や千代紙などでよく見ます。矢に取り付けられた羽の部分をデザイン化したものですが、射た矢は戻ってこないと言われることにより結婚の際の着物などの柄に使われるようになったようです。





代表的な柄4つを紹介しましたが、このような日本に古くから伝わる模様は他にもたくさんあります。




またこれらの模様を現代的にアレンジしてデザインされた物なども多くあります。包装紙、布地、財布、食器など。上の写真のお皿は有田焼で伝統柄をデザインとして作ったもの。




この写真お皿、実は私が友人からプレゼントとしていただいたもの。使いやすくとても重宝しています。めでたいモチーフとされている吉祥柄をデザインしたものなどは贈り物にも良いですね。街中で見る様々な柄。他にも色々とありますのでそれらの名前や意味を知っていると思白いかもしれませんね。