身に覚えのないマスクが届いたら「送りつけ商法」かも!そんな時は◯◯すればいい→ネット民「勉強になります」の声
新型コロナウイルスの感染防止策として、日本政府は国民全世帯に布マスクを2枚ずつ配布しています。しかし、これに便乗して、宅配便などでマスクを一方的に送りつけ、代金の支払いを求める「送りつけ商法」が横行しているそうです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
身に覚えのないマスクが届いた。「送りつけ商法」ってヤツ。これが代引きなら「受取拒否or保留」。そうでなかったら「開封しない・使用しない」「こちらから連絡しない」。もし連絡が来たら「相手にしない」。特定商取引法で14日間のうちに開封、使用がなければ返還義務も無し。皆さんご注意を! pic.twitter.com/xO1n8ZcTf2
— Vやねん!の人。 (@yuu_stadium) April 23, 2020
投稿者さんのところに、身に覚えのないマスクが届いたそうです。これは「送りつけ商法」というやつです。これが代引きなら「受取拒否or保留」をし、そうでない場合は「開封しない・使用しない」「こちらから連絡しない」、もし連絡が来た場合は「相手にしない」ことが大切だそうです。特定商取引法で14日間のうちに開封、使用がなければ返還義務する必要もなく、自由に処分できるそうです。投稿者さんは「皆さんご注意を!」と注意喚起しています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
梱包も怪しい
— たぬ吉 (@ryo344394532) April 24, 2020
顔に付ける物
無料でも使いたくない
本当にあった怖いマスク
— 玉緑茶 (@_tamaryokucha_) April 24, 2020
お年寄りの方々にも周知出来るように、ニュースで取り上げて欲しいです。
— (💜)も え な はログアウト (@326ty_51kk) April 25, 2020
本当にあるんですね、
— たかふー@蝦夷猫🐱 (@Takadomo1) April 24, 2020
勉強になります🙏
ソレ送ってきたって事は詐欺師に自分の住所や名前(個人情報)が知られていると言う事ですよね
— ゆりママ2児母 (@sirayurinomama) April 25, 2020
それだけでも怖いです
来たら押し入れに二週間。
— ドール沼駐屯地に配属された元自衛官。 (@CameraTakuya) April 25, 2020
お知らせありがとうございます。怖いですね。悪いやつは、あの手この手で騙すんですね。気を付けないと。
— kohaku (@kohaku49149416) April 25, 2020
代引きは見に覚えがないなら受け取らないがいいですよね
— たけのこ派 (@mjuWNuk2TL8BSE8) April 25, 2020
マジで悪質
— 木枯しきうり(´ω`*) (@hanbei6969) April 25, 2020
警視庁も同様のアドバイスを掲載していますね。
— するり毛蘭 (@Sur_Lie_Morland) April 25, 2020
家庭科の教科書にも載るような古典的な手法ですが、それ故に、一人暮らしを始めたばかりの人など、慣れていない方を狙うことも増えるだろうかと案じていますhttps://t.co/sudVXGrwIz pic.twitter.com/aCsfdLGVwm
マスクに限らず、少し前からこのような「送りつけ商法」が横行しています。政府から送られてくる布製マスクは、お知らせ文と一緒に透明の袋に包んで配布されます。宅配便などで注文していない品物が届いた時、もし「代引き」だった場合は絶対にお金を支払わず、「受け取り拒否」をしましょう。
また、代引きではない通常の宅配便や郵便などで不審なマスクなどが届いた場合は、受け取る前に家族が注文したものかどうかを確認しましょう。もし受け取ってしまった場合は、すぐに消費生活センターに電話で相談してください。
なお、身に覚えのないマスクなどの品物を受け取ってそれを開封すると、箱の中に「◯日以内に代金を振り込んでください」などと書かれた請求書と振込用紙が同封されていることがあるようです。さらに、「不要な場合は送料元払いで返却してください。返送されない場合は購入したものとみなします」などとも書かれているようです。
しかし、勝手に送りつけられたものをわざわざ元払いで送り返す必要はありません。そのまま保管して14日が経過すれば、自由に処分していいことになっています。もちろん自分で使用することも可能ですが、そんな不審なマスクを使うのは気持ち悪いですよね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)