「しまむら」で上着を買ったら、ポケットから◯◯が大量に出てきた→ネット民「切ない」の声
洋服屋さんで服を選ぶとき、サイズが合うかどうかを試したいときに試着する際は、店員にひと声かけるのがマナーですが、なかには試着室を自由に使えるお店もあるようです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
先日しまむらで仕事用の上着を買ったんだけど、天気いいから今日洗おうと思ってタグ切ったりしてたらポケットが異常に固くてなんか入ってるの。開けたらいかにも万引きされたっぽいタグが山ほど出てきたんだが…
— さなぎ (@sssanagi) March 19, 2020
推理→試着室でタグを切る。上着のポケットに入れて売り場に戻す。盗難タグ置いていく pic.twitter.com/S24ZRg61ux
かな?と思っている。量も量だし金額も金額だから一応しまむらに言った方がいいかなと開店待ち。手口わかったほうが店としてもいいかな?と思うし…
— さなぎ (@sssanagi) 2020年3月19日
気持ち悪すぎてビックリしたわ😨😨
電話したら店員さんも「えっ!!そんなにですか!?」ってビックリ😨でも電話の感じだと今までも何度かされていたっぽい…?いやしかし酷いね💦他の店舗とかみたいに試着室に入る前に点数確認したりしないとこういう奴が出てくるのかな…。久々にしまむら行ったけどそういうのなさそうだったし…
— さなぎ (@sssanagi) 2020年3月19日
投稿者さんが「しまむら」で仕事用の上着を購入し、洗濯しようとタグを切ったりしていたら、ポケットの中から万引きされたっぽいタグが大量に出てきたそうです。投稿者さんは、試着室でタグを切り、上着のポケットに入れて売り場に戻し、盗難防止タグを置いていく、と推理しています。その後、しまむらに電話で連絡したところ、店員さんも驚いたそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
ff外から失礼します
— 湯豆腐《유나》 (@colony_neon) 2020年3月19日
私も某服屋に勤めていますがこういう手の万引きはすごく多いです。
磁石で外すタイプとかもネットで道具が売られてたりするので中々防ぐのが難しいです
店員の見てないうちに試着室に駆け込まれたら終わりですね....
お店に言ってくれてありがとうございます!
— 大学受験する女子高生応援コーチ (@assistfkaneko) 2020年3月19日
万引きで損害出る分を差し引いても利益が出るように価格設定しているので、
その分ちゃんと払っている人が払いすぎている、
と考えると腹立ちますわ。
怪しまれてしまうでしょうけど、しまむらに伝えるのがいいでしょうねぇ
— 財油 雷矢 (@raiya_z) 2020年3月19日
……そこまでして、と思うと何か切ないですやね。
以前働いていました。
— あゆみん*絵日記描いてます (@ayuminnenikki) 2020年3月19日
その時にも同じような事があり、その時もかなりの量をやられていました。
まだあるんですね…。
試着室に防犯カメラ?
— tamyka (@satomo0215) 2020年3月19日
なんかもう…嫌だあ。映画を地で行ってはいけないんだよ…。
びっくりされましたよねえ。
ff外失礼します。よくありますよね、私も古着屋で働いてた事ありますが試着室の壁と鏡に突っ込んでくとか。隅にテープ貼ってある所は防犯です。
— ゆにこ🦐 (@Unico3692) 2020年3月19日
そのうち試着室廃止になりそう
— あやなん(イタリアのすがた) (@ayadaisuki2) 2020年3月19日
このツイートとリプ欄を読んで、「試着室に入る時は店員にお声かけください」「試着は一度に2点まで」などの注意書きの意味が初めてわかりました。
— あっぴ (@asmyft2) 2020年3月19日
しまむら系列は試着室出入り自由ですもんね。
普通に生きてる人には考えつきもしない手口で驚愕です
これは酷すぎますね。ショップによっては試着室に持ち込める点数を制限していたり、海外のショップなどでは持ち込んだ点数を店員さんがチェックしてその数を札に表示したりするお店が多いのですが、しまむら系はそのようなチェックをしていないのでしょうか。
こうした制限やチェックをしていないと、エピドードのような万引き被害に遭う可能性があります。簡単には取り外せない防犯タグがついているならそこまで厳しくしなくても…という意見もありそうですが、日本のお店も万引き被害が増えていく場合は、海外のように試着室の使用ルールが厳格化されていくのかもしれません。
(いまトピ編集部:ヤタロー)