車椅子の人を助けたいときは「大丈夫?」と聞いてはいけない→その理由にネット民「覚えておきたい」「素晴らしい」の声
車椅子に乗っている人が困っているそぶりをしていたら、何か自分にも手助けできることはないかなと思うことがあります。そんなとき、「大丈夫ですか?」と声を掛けてしまいますが、実はこの声のかけ方はあまり良くないようです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
ある車椅子の人が話していた事
— むいたん (@yasmuimui) January 14, 2020
・「大丈夫?」と聞かれると反射的に「大丈夫!」と答えちゃうので、【手伝うことはありますか?】と聞いて欲しい
この教えが今日役に立った
道で四つん這いになってる女性がいて、咄嗟に↑の教えを思い出し
「どうしました?手助けすることはありますか?」と(続)
そしたら「つわりが…」と。妊婦さんだったのね
— むいたん (@yasmuimui) 2020年1月14日
通りすがりの男性と一緒に両脇から彼女を抱え、近くの店の椅子に座らせたのね
「他にして欲しい事はあります?」と聞いたら「水を…」と
もし『大丈夫ですか?』って聞いてたら、具体的な要望を聞き出せなかったと思う(続)
その間、救急車に電話する人、彼女が連れてたお子さんをあやす人…
— むいたん (@yasmuimui) 2020年1月14日
通りすがりの人達が自発的に動いてて凄いと思った
さっきの出来事だったからまだちょっとドキドキしてる
投稿者さんは、ある車椅子から「大丈夫?」と聞かれると反射的に「大丈夫!」と答えてしまうので「手伝うことはありますか?」と聞いて欲しいと教わったそうです。
そして今日、それが役に立ったそうです。道で四つん這いになってる女性がいて、咄嗟にのさきほどの教えを思い出し「どうしました?手助けすることはありますか?」と声を掛けたところ、妊婦さんだったようで「つわりが…」と答えられ、通りすがりの男性と一緒に両脇から彼女を抱えて近くの店の椅子に座らせたあと、「他にして欲しい事はあります?」と聞いたところ「水を…」と言われたそうです。
投稿者さんは「もし『大丈夫ですか?』って聞いてたら、具体的な要望を聞き出せなかったと思う」とつぶやいています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
救命講習でも言ってました!
— あっか (@aka_pankun) 2020年1月15日
日本人は特に
大丈夫か聞かれたら大丈夫って答えてしまうらしく、
どうしましたか?とか何かお手伝いすることありますか?とか聞いた方が良いそうですね。
倒れてる人も咄嗟に大丈夫って言ってしまうらしい💦
すっかり忘れていたので、しっかり覚えておきたいと思います。
これわかるー!大昔、雨の坂道自電車でこけてかなりな怪我した時、後ろから来た男性に大丈夫ですかと聞かれ、大丈夫と答え、置き去りにされたのを思い出した…私は自力で家に帰ったけど、そのあと救急車で搬送された…😱
— Tomoko (@TomokoLifeCoach) 2020年1月15日
素晴らしい心がけで、もっと広まって欲しいと思います。
— julas/ぢゅら (@GOD_JULAS) 2020年1月15日
善意で「大丈夫?」と聞く方も居ますが、「大丈夫です」という返事を期待して、或いは誘導しようとして、同調圧力を、そういう思いで聞いてくる人も多いので。
なので「大丈夫?」という聞き方はあまり良い尋ね方ではないとも思いますので。
素晴らしいですね!✨
— いちごお母ちゃん (@ayaichigomama) 2020年1月15日
その妊婦さん、どれだけこころづよかったことか…。
私も今度からは「手伝うことありますか?」と聞くことにします☺️
はじめまして。
— moo@半泣き黒猫団@超最低 (@aopman1) 2020年1月15日
これ、すごいことだと思います。
勉強になりました。
大丈夫じゃないっていえないですもんね。
とても良い行いをされましたね!
— GANAI (@GANAIX) 2020年1月15日
自分も同じ状況に遭遇した時はその行動を見習いたいです!
咄嗟の出来事とはいえ、素晴らしい‼️
— フィット (@jp7991506) 2020年1月15日
その妊婦さんはどれだけ、安心できた事でしょう。自分も出来るようにならなければ。
つい「大丈夫ですか❓」と聞いてしまうよね。これからは「手伝うことありますか❓」と聞きます🙋勉強になりました。ありがとーございます‼️
— ラミー (@LZBmozRIHXD1WUw) 2020年1月15日
私も見習います。💪
— 猫空#126 (@Jikisinkage) 2020年1月15日
私も大丈夫?と聞いたら、きっと大丈夫とこたえてしまいます。
— みぃーにゃ♂👩JAPAN🎌🗾🔋迷子猫Lost cat (@miinyassyr715) 2020年1月16日
何か手伝う事はありませんか?
と具体的に手を差しのべて助けて貰えたら
どんなに嬉しい事でしょうか?
大変立派な行動に敬意を示します‼
『何かお手伝いしましょうか』覚えておきたい。
— 特定非営利活動個人・源朝臣(あっそん) (@genwat) 2020年1月15日
確かに、少し困っていることがあっても、見知らぬ人から「大丈夫ですか?」と声を掛けられたらつい「大丈夫です」と答えてしまう気持ちはわかります。ここは「手伝うことはありますか?」と聞いた方が親切ですよね。
また、車椅子の人を見かけたからといって、いきなり車椅子を押すといった行為は、たとえ善意であっても恐怖心を与えてしまいますので絶対にやめましょう。
ちなみに、外国人が困っているかもしれないとき、つい「May I help you?」を使いがちですが、実はこのフレーズは店員さんが客に声を掛けるとき、あるいは電話を受けたときなどに使うへりくだった言い回しで、相手が困っているかもしれないときに声を掛けるときは「Can I help you?」あるいは「Shall I help you?」というフレーズを使うほうが良いそうです。
(いまトピ編集部:ヤタロー)