何度注意しても「空になった麦茶ポット」を冷蔵庫に戻す旦那→急に改心した理由にネット民「気づけるところがすごい」の声
世の旦那さんのなかには、奧さんに何度注意されてもまったく響かない人がいます。そんな人でもネットで自分に当てはまる記事を見つけたりすると、態度が急変することがあるようです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
旦那は基本、空になった麦茶ポットをそのまま冷蔵庫に戻すタイプの人なのですが、昨日少なくなっていたはずの麦茶が新しく作られていて「えっ?!作ってくれたの?どうしたの?」って聞いたら「いや、この前ね、ネットで空の麦茶ポットを冷蔵庫に戻す旦那っていうのを見かけてさ、その記事見た時は
— たら子部長 (@harapeko_tarako) December 21, 2019
そんなバカなって思ったんだけど、今日麦茶飲んでポットを冷蔵庫に戻そうとしたら空で『俺じゃねぇか…』ってなってちゃんと作った」って言ってて今まで何度も何度も空になったのそのまま戻さないでと私が言っていたのはこれっぽっちも響かなかったのにな…って複雑な気分でした!!!!
— たら子部長 (@harapeko_tarako) December 21, 2019
投稿者のたら子部長さんによると、旦那さまは空になった麦茶ポットをそのまま冷蔵庫に戻すタイプの人だったそうです。しかし、突然少なくなった麦茶ポットに新しい麦茶を作って冷蔵庫に入れるようになったのだとか。
理由を訊いたところ、「ネットで空の麦茶ポットを冷蔵庫に戻す旦那」という記事を見たときいいうのを見かけ、今日麦茶飲んでポットを冷蔵庫に戻そうとしたら空で「俺じゃねぇか…」と気付いたそうです。
たら子部長さんは、「今まで何度も何度も空になったポットをそのまま戻さないでと言っていたのは、これっぽっちも響かなかったのにな…」と複雑な気分だったそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
旦那様、目からの情報がインプットするタイプなんですね…
— みゃうまる (@6279myauchan) 2019年12月21日
耳からの情報は入らないんですよ😔
横から失礼してます!
— やっぱり猫…じゃない? (@YudorlgXxFXKsYv) 2019年12月21日
それ、めっちゃ分かります!
うちの旦那も、耳からの情報は入らないと思ったから、メールでURL送たのよ!
だけど結局何も変わらない…
=URL開くのが面倒
…とのことでした(笑)
うちの姑は納豆3個パックの3個目を取って巻いてある帯はそのまま冷蔵庫に放置。この手のことををやるのは年寄りと子どもと思ってたけど、成人男性にも結構いるんですね。
— ねむり猫 (@utakatano_hibi) 2019年12月22日
我が家では二本のポットで回してます。
— トモカズ@子育て介護福祉士 (@aboablife) 2019年12月22日
妻は一本目が少なくなるとわずかだけ残し、新しいポットに手をつける事で麦茶を作る事を回避してきます^ ^
うちは、そもそも冷蔵庫にポットしまう事すらしないですよ
— ねーさん (@ChakebaaSan) 2019年12月22日
出したら出しっぱなしです。
ジュースも牛乳も。笑
旦那が何か飲んだな。と思ったら見に行ってわたしがしまいます。😓😓
横から失礼します。
— ちなみ | タイプが違いすぎる夫と悪戦苦闘中 (@chinami_y123) 2019年12月22日
私も『俺じゃねぇか』って気づけるところがすごいと思います
!
今まさに彼氏とそれで揉めてます。私が何度言っても聞き入れてくれなかったのに、他人から指摘されると危機感を持って変わり始めるんですよね。
— マリコ新垢 (@odamari00) 2019年12月23日
将来麦茶ポットをそのままにしておくのかと思うと、先が思いやられます……
逆に嫁さんが継ぎ足すから、空に成ったタイミングで
— 各種問い合わせ用アカウント (@bMllSOG6w3SvtxX) 2019年12月24日
綺麗に洗ってから新しいお茶入れるか、干しますね。
それより嫁さんの「なに食べたい~?」は、リクエストしても出てきた事が無い方が虚無ですね…
毎日顔を合わせている人から何度も言われている注意って、あまり響かなくなりがちです。このエピソードの旦那さまは、ネット上の記事を見て「ハッ」と気付いた印象ですので、いつのまにか奥さまの注意を聞き流すようになってしまたのかもしれません。
この「無くなりかけの麦茶の補充」問題って、ご夫婦や同棲カップル、同居人などの間でストレスの原因になるようです。わざわざ空にならないようにほんの少しだけ残して冷蔵庫に戻す人も多いようです。
「トイレットペーパーをごく僅かだけ残して交換しない」という問題も同様ですよね。このようなことをする人は、面倒なことは他人にやらせたいタイプの人なのでしょう。我慢してストレスがたまるよりは、一度この件についてじっくり話し合った方がいいかもしれませんね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)