雪国を観光したい人は「◯◯は絶対に履いてくるな」→ネット民「解ります」「たしかにそう」
寒さが厳しいと足先の寒さが堪えます。そんな足元を防寒するために「ムートンブーツ」を履いている人は少なくないでしょう。
暖かいのはもちろん、ヒールが低くて歩きやすいうえ、ふわふわモコモコでかわいいので、雪国に旅行に行くときにも防寒対策のためについ履いていきたくなりがちです。
Twitterでは、こんなツイートが注目されています。
いいかい…多分去年も言ったけど、雪国観光する人…ムートンブーツ…ムートンブーツをさ…絶っ対に履いて来るなよ…即ビッチャビチャの全く乾かぬ足先霜焼け装置の完成やぞ…旅先の全ての予定が嫌になるから長靴か防水機能のある靴を履いて来なよ…それぐらいが丁度いいんだ…
— トワ 庭子 (@niwako_towa) December 5, 2019
投稿者さんは、雪国を旅行する人に向けて「ムートンブーツを絶っ対に履いて来るなよ」と断言しています。ムートンブーツで雪の中を歩くと、ビッチャビチャになって全く乾かず、「足先霜焼け装置」になるため、「長靴か防水機能のある靴を履いて来なよ」とアドバイスしています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
解ります。
— トトちゃんのような何か (@toto_kidouraku) 2019年12月5日
こう言う感じが良いですよね。吐き口が絞れるヤツとか結構オススメですよね。
(富山に嫁いだ妹がこんなカンジの買ってた) pic.twitter.com/wIX9tk5H5x
横から失礼します🙇♂️
— hikotan (@hiko115) 2019年12月6日
そうそう!防水・防寒のスノーブーツ😃
東京程の大都市だと比較的入手し易いかもしれませんが、雪の降らない地方都市だと店頭で求めようと思っても希望の物が入手できない事が多く(特に児童用)、当時、ネットのショップをよく利用していました。収納可のスパイク付きとかも有能です
八甲田山雪中行軍や、ナチスドイツのモスクワ侵攻時、雪国を知らない兵士が雪国向けでないブーツとかを履いて、軒並み足が凍傷になった話を思いだした…
— こうやまP提督㌠フレンズ (@zweisser) 2019年12月5日
FF外から失礼します😅
— ユーキさん@Fukuoka (@yuki_fortuna) 2019年12月5日
来週、冬の北海道に初めて行くのに『ムートンブーツ持ってるから😄✌️』と言って、悪友たちに全力でバカにされました!Σ( ̄□ ̄;)
後日、町中でスノーブーツを
入手しました。
出来れば現地調達するのが望ましい。(靴底が雪道仕様で滑りにくい)
— るんじ (@runziguwu) 2019年12月6日
そしてそれを持ち帰り都心で降雪した際に履いて颯爽と歩けばあなたもヒーローヒロインだ!(歩き方には注意が必要です)
あと雪国には靴下に貼るホッカイロとても役にたちました。
— ネオにゃん♡ (@ikumin8) 2019年12月6日
山形からは以上です。
たしかにそうだし、滑りやすよね。
— チョコ🐈 (@eluMihojt) 2019年12月6日
札幌に住んで長いけど一昨年初めて買ったムートンブーツで一日2回転び右手首を折った人間が言うから本当だよ。
関東圏から雪国に旅行する時はブーツは現地調達が必須です。
— ちびノリダー (@Ranchan2929) 2019年12月6日
防水性もさることながら底の溝とファスナーのカバーなど雪国仕様は関東では手に入れにくいです。
札幌の女子高生はムートンブーツ履いてるけど雪国仕様なんだよね。
大して積もってなくても人が歩けばすぐにビチャビチャになりますし、融雪装置の威力も半端ないですからねぇ💦
— むっち (@rururainbow) 2019年12月5日
防水スプレーも負けがちです( ̄▽ ̄;)
ムートンブーツって確かに履いていると暖かいのですが、「水が浸みやすい」んですね。また、靴底がフラットになっているタイプのものが多いため「滑りやすい」という弱点もあるようです。靴裏にすべり止めのブツブツがついているものが多いのですが、そこに雪が入り込みやすいようです。
また、撥水スプレーをしても歩き続けるうちに染みこんでしまうことが多いため、雪が積もっている道を歩くときはムートンブーツは向いていないようです。
どうしてもムートンブーツのふわふわモコモコが好きだという人は、防水タイプのフェイクムートンブーツも販売されているようですので、そちらを購入するという手もあります。
(いまトピ編集部:ヤタロー)