日常的に家事をしている人にとって最も面倒なのは「◯◯」だった!ネット民から「本当にこれ」「わかる」と共感の声殺到
ひと口に「家事」と言っても掃除、洗濯、炊事などさまざまな分野があり、それぞれにも色んな作業があります。普段あまり家事をしない人と日常的に家事をしている人とでは、「面倒」だと思う作業が違うのかもしれません。
Twitterでは、朝子 (@asaasakotw)さんが投稿したこんなツイートが注目されています。
家事って「戻す」作業が一番面倒クサイ。食洗機や水切りカゴに入ったお皿を戻したり、洗濯物を棚に戻したり。
— 朝子 (@asaasakotw) 2019年5月24日
まっさらな台所で料理を始めたり、何もかかっていない物干しとハンガーに洗濯物を掛けたりするのは戻す作業がない分面倒ではない。
これは日常的に家事しないと分からない事だったな。
投稿者の朝子さんは、家事で最も面倒なのが「戻す」作業だと呟いています。これは、食洗機や水切りカゴに入ったお皿を戻したり、洗濯物を棚に戻したりすることで、まっさらな台所で料理を始めたり、何もかかっていない物干しとハンガーに洗濯物を掛けたりするのは戻す作業がないぶん面倒ではないそうです。このことは日常的に家事をしないとわからないそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
はじめまして^ ^
— Coco (@coco_uknow) 2019年5月24日
まさに1番嫌いな家事が
食器を戻す&洗濯物をしまう
でして、今ツイを拝見して
すごく納得できてスッキリしました!
ありがとうございます!
分かる!!洗って畳んでおくから元に戻してくれと毎日思ってます…
— 奈々未(フライト命) (@nana0773) 2019年5月24日
「自分はキチンと生活してるんだー‼️」という、自己満足・自己肯定を呪文のように繰り返す事で、辛うじて乗り切っています。。。
— hayasuketomoko (@hayasuketomoko1) 2019年5月25日
本当にこれにつきますね!
— *aki* (@renoir_limoges) 2019年5月24日
洗濯は外干しやめて(人数多くて乾燥機がない)、干す場所とワードローブを一緒にして、ハンガー干ししたものを移動させるだけにしたらだいぶ楽になりました〜
本当は物干したくさん用意して、干したところから着たい。
外した洗濯物を置こうと思うところが散らかっていたりすると、もう何もやりたくなくなりますね。
— じゃんこ (@kojanco) 2019年5月27日
下着もタオルもハンガーから外して使う。食器は水切り籠から出して使う。戻す事を指図する人が居ない時は便利で楽ちん。ストレスフリー。時々、片付いた感を演出したい時に、片付けています。
— matu (@ss50tx500) 2019年5月25日
筆者も、投稿者の朝子さんの言っていることにとても共感できます。洗った洗濯物を干すまでは特に煩わしさは感じないのに、それを畳んでクローゼットに戻すのが面倒で、干したままのハンガーから着る物を直接取ることなんてしょっちゅうです。
また、使い終わった食器を洗うことまでは苦にならないのに、乾いた器を食器棚にしまうことができず水切りカゴはいつも食器が山のようになっています。筆者は独り暮らしなので誰からも文句を言われずこんなことができているのですが、ご家族がいる場合は他人から注意されるのがイヤで、面倒でも頑張って戻している人が多いんでしょうね。
すべての衣類をハンガーにかけて収納する「かける収納」にすれば、洗濯物を畳んでしまう手間がなくなってずいぶんラクになりそうですが、クローゼットの小さい家ではなかなか難しそうですね…。
(いまトピ編集部:ヤタロー)