音をあまり立てずに「クシャミ」をする方法→ネットでは賛否両論
クシャミの仕方は千差万別。「ヘックショーン!」と大きな音の人もいれば、「クシュン!」と小さくする人もいます。でもクシャミの音が大きすぎると、状況によっては恥ずかしい思いをするケースもあります。
Twitterでは、アタックNo.もりなが (@mmk00) さんが投稿したこんなツイートが注目されています。
もう大人になってから随分経つんだけど、人に「クシャミがうるさいのが悩み」って相談したら「舌を上顎にぴったり密着させて喉を塞ぐといいですよ」って教えてもらったらほんとに「ヘッッチョ…」くらい慎ましい音に改善されたので、大人になっても臆せず人に相談したり頼ったりするもんだなって思った
— 🚨アタックNo.もりなが🎩 (@mmk00) 2019年4月22日
改善されたけどまだよく失敗する
— 🚨アタックNo.もりなが🎩 (@mmk00) 2019年4月22日
投稿者さんが「クシャミがうるさいのが悩み」と人に相談したところ、「舌を上顎にぴったり密着させて喉を塞ぐといい」って教えてもらったんだそうです。それを実践すると、確かに慎ましい音に改善されたのだとか。でも、まだよく失敗するんだそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
喉に負担のかかるくしゃみなのであまりやらないほうがいいのではないかな、という印象を受けました。ハンカチやティッシュ等を当てて思いっきりしていただくのも悪くないんじゃないかと思います。外野から失礼しました。 https://t.co/kesOnM14HC
— 七宵 藍紅 (@7741aiku) 2019年4月23日
自分は息を吐き切ってくしゃみをするようにしてます
— ヘボ厨リアンヘウア (@rianheua) 2019年4月22日
くしゃみをする前にハッハッって息を吸うと割と大きなくしゃみになってしまうので、
— ふらわ (@BW_N_agoooo) 2019年4月23日
息をくしゃみの直前に息を吸わないようにしたら控えめなくしゃみになりました!
くしゃみ一発がうるさいから分割するという技を編み出したら8連発とかしてそれはそれで笑われてます
— REIRU (@REIRU17101230) 2019年4月23日
気管や肺に入った菌やを追い出すにはウルサイほうが風速強くてよさそうですけど、実際どうなんでしょうね?
— Lute@RT廃かっぱ142s (@sagalute) 2019年4月23日
くしゃみはなるべく出したほうがいい気がしますが、鼻の下を指で抑えたら出ませんね
— ヒトアレルギーを持つ無水人間 (@E_blocked_user) 2019年4月24日
腹筋を思いっきり締めるのもいいよ。
— アルデヴァラン (@teizinhainme) 2019年4月23日
なるほど…聞くは一時の恥…聞かぬは一生の恥…
— さびつき (@sabituki1071) 2019年4月23日
くしゃみ我慢して喉爆発して死んだ人いますから、やめたほうがいいですよ!
— EKEKEKE (@FALDQ) 2019年4月24日
投稿者さんが教えてもらったという「舌を上顎にぴったり密着させて喉を塞ぐ」という方法ですが、確かに喉に負担が掛かりそうです。鼻と口をふさいでくしゃみを抑えたら、喉に穴が開いてしまったり、脳血管や鼓膜が破けたりして、場合によっては死につながることもあるそうですので、注意が必要です。
コメントには、「息を吐き切ってくしゃみをする」、「息をくしゃみの直前に息を吸わないようにする」、「腹筋を思いっきり締める」といった方法も紹介されていました。音をあまり出さずにクシャミをするコツを掴みたいですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)