「アラフォー以下の世代は、◯◯なんてムードを感じたことがない」→悲観的な意見が殺到…「わかりみが過ぎる」
中高年層は若い世代に対して「明るい未来が待っているのに活気がない」と見てしまいがちですが、若い世代からすれば決して明るくなどないと感じておらず、むしろ「不安しかない」と嘆く人も多いようです。
Twitterでは、イルマ (@mrymmio)さんが投稿したこんなツイートが注目されています。
アラフォー以下の世代の人ならわかってくれると思うんだけど、生まれてからこのかた「明るい未来」が待ってるなんてムードを感じたことがなくないですか?少なくとも今から20年前、私が大学生だった頃にはすでに「私たちって割食う世代だよね」という話はしていた。
— イルマ🌸 (@mrymmio) 2019年4月17日
とっくにバブルは崩壊してたから、OBから「就職活動に行ったらタクシー代が出た」という話を聞いては驚き、なんとか就職できてから後も親から「定期貯金したら利息が6パーセントあったのよ」みたいな話を聞いては通帳を見てため息をつき、みたいなのを繰り返して生きてきたような人生。
— イルマ🌸 (@mrymmio) 2019年4月17日
投稿者のイルマさんは、生まれてから「明るい未来」が待っているというムードを感じたことがないそうです。少なくとも20年前からすでに「私たちって割食う世代だよね」という話はしていたとのこと。「アラフォー以下の世代の人ならわかってくれると思う」と嘆いています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
中学位で先生からめっちゃ就職難だと聞き認識し出してからですかね…
— 伊藤クロ (@ito___kuro) 2019年4月18日
就職難→景気が悪い→景気が悪い→景気が悪い→少子高齢化→超少子高齢化→格差拡大→人口減って経済縮小するらしいよ(←イマココ!)
こんなイメージですかね…
今は日本の衰退しか感じられないですよね-_-おまけにゆとり世代と名付けられ、子の為に働こうとしても、保育園はないし、育児の責任は母親だという風潮。逆に今の国の良いことを知りたいです(._.)
— ぴこ (@nico5peco) 2019年4月19日
中学のときに、先生に今は景気悪いけど君らが就活の時には良くなってる、と言われたけど、私達の時に超氷河期にぶち当たりました。経済的物質的にもっと良くなると思ったことないけど国が無理にまだまだ行ける感出して国民騙そうとするから余計にツケが大きくなってる気がします。
— intheteacup (@intheteacup) 2019年4月19日
横からすいません。子供に対してこんな世の中に産んでしもてごめんなぁとか思ってしまうくらい将来の楽しみがないです。
— ありこ☆ (@ariko0109) 2019年4月18日
ほんとこれ。親に孫はまだか孫はまだか言われるけどこんなだから産みたくないし生まれてくる子が可哀想だと思う。
— きつねさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさんさ (@Fox_sansan) 2019年4月19日
子どもは金持ち専用の3000万ガチャ。
年金とかその最たるモノで昔は一律な金額だったらしいですが今は給料から%で差し引かれるのでどれだけ稼ごうとも割合で持っていかれてしまう……年金も今の20〜30代は払ってもおそらく返って来ないだろうという認識……
— 双葉としあき (@toshiaki04141) 2019年4月19日
バブルが弾けてから生まれ、高校の最終学年(高卒)にリーマンショックが起きました\(^o^)/
— やみなべ@元わらび 餅@1歳女児餅 (@mothi_ya) 2019年4月18日
希望が欲しいです・・・
これでもって、上の方々は
— Yasko (@yaskoma) 2019年4月19日
「今の若い子には活気がない」
とか平気で言っちゃうんだもんな。。
「いや、若い世代は未来に対して不安しかないんですよ。」というと
「はあ?」と言われた。
よく、デザインアート建築業界で、僕ら20代世代『下の世代が才能を無駄な苦労で無意味にしない繋ぎになろうな』っていう悲しい共通意識があります。
— 澤田昴之介 (@s_kounosuke) 2019年4月19日
同じくアラフォーです。就職は超氷河期でした😣💦
— 亜希 (@1017Popcorn) 2019年4月19日
親世代で普通だった「父:正社員/母:専業主婦/子供2人/マイホーム30年ローン」なんて、夢のまた夢になってしまいました。
親世代には親世代なりの苦労もあったと思いますが、先の見えない不安感はなかったのではないかと思います。
わかりみが過ぎる。
— きーやん@新任パパダイアリー (@papa_no_nikki) 2019年4月20日
未来が明るいとは感じませんが、割りを食っているとも思いません。ピークにはバブル世代の人たちは潤ってますが、滑落も味わってます。僕らにとっては最初からこうなので。
— おとわ (@Lotus111sc) 2019年4月19日
僕らは子供時代が恵まれていたと思います。バブル世代の人たちはゲームもないテレビもない家が多い少年時代を過ごしてます。
明るい未来?
— EXCELSTAR【ナイセン団501番】 (@EXCELSTARjp) 2019年4月19日
年金が貰えないのは小学生の時には判っていたからね。
見た事無いなあ、政治家は汚職しまくりだったし大人は無責任だし、学校は教員がおかしいし・・・等々。
明るいのはジジイのハゲ頭ぐらいだったね。
やはり、アラフォー以下の人からは全体的に将来を嘆いているコメントが多いですね。特に年金を貰えることに期待できないという意見が目立つようです。確かに、バブルを経験したアラフィフ以上の人からすると「活気がない」ようにみえるかもしれません。不安しかない人に子供を作るなんてことは厳しい話です。
その一方で、若い世代から「バブル世代の人たちはゲームもないテレビもない家が多い少年時代を過ごしている。僕らは子供時代が恵まれていた」という意見もあがっています。確かに、中高年の幼少時代は今ほど豊かではありませんし、恵まれていたとは言えなかったのかもしれません。
なにはともあれ、この先少しでも明るい未来が訪れることに期待したいですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)