わざと娘にぶつかってスマホを落とし金銭を要求するも、母親の何気ないひと言で未遂に→「勉強になった」「ママさんGJ」
2年ほど前、歩きながらスマホを操作している人にわざとぶつかるなどして、ケガをさせるという事件が続出しました。しかし最近、逆にスマホを持った人がわざとぶつかってくるという悪質な犯罪が発生しているようです。
Twitterでは、ビー子 (@kirishima3400)さんが投稿したこんなツイートが注目されています。
友達の中学生の娘さん。通学のホームで男がぶつかり男からスマホが落ち割れた。男はすごい剣幕で7万円弁償しろ親の連絡先を教えろり娘さん泣いてママに電話。「お願い払って」。ママ「払います。でもこの電話でなく請求書を送って下さい」。払うつもりだったが請求書はこず。恐らく常習犯じゃないかと
— ビー子 (@kirishima3400) 2019年4月11日
投稿者のビー子さんによれば、女子中学生が通学中にホームで男とぶつかり、男からスマホが落ちて割れたそうです。
その娘さんは男からすごい剣幕で「7万円弁償しろ」「親の連絡先を教えろ」と責められ、泣いて母親に電話したところ、母親は払うつもりで「この電話でなく請求書を送って下さい」と言ったそう。
しかし、なぜか請求書は届かなかったとのこと。ビー子さんは「恐らく常習犯じゃないか」と推測しています。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
ラップトップパソコンの時代の昔からある同様の手口ですね。
— 松葉杖きょうちゃん(C7〜T3神経暴走中) (@butamannzamurai) 2019年4月12日
それの進化版がお手軽で高性能化・高価格化したスマホになったって事でしょう。
対処法は皆さん御指南の通り即座に警察呼ぶに限ります。
そうです、まず警察をよんで履歴を残すべき。常習はそれを嫌がる。当たり屋も同じ。
— 温泉親父@色即是空 空即是色 (@ONSEN_OYAJI_2) 2019年4月12日
FF外から失礼します。加入されてる「こども総合保険」で保障されます。対応は自動車・自転車事故と同じで、警察を呼び「事故証明」を上げる事。当然過失相殺があり100%払う必要はありません。保険屋も情報共有してるので常習の「当たり屋」ならもう良いと去ります。毅然とした対応を家族で共有を
— ほのほの (@honohono2106) 2019年4月13日
タクシーの運転手ですが、ドアに挟まれてスマホ壊れたのを装った詐欺未遂事案も起きてます。ドラレコ映像で件の客の動きがおかしいと判断され警察に相談、後日、常習者と判明した次第です。
— ゆうき@才谷屋【究極変身】 (@Yuuki_Saitaniya) 2019年4月12日
自動車の当たり屋みたいで怖いですね。対処法参考にさせていただきます。
— Masato Haruno (@masa10_jp) 2019年4月11日
大阪でも、良く聞きますよ
— 清水義夫 (@4age6Kcv29CmbHM) 2019年4月12日
最初から割れてるスマホを
さも、ぶつかって割れたと
脅すヤツ。
狙われるのが学生、特に
女の子。
気をつけましょう、すぐ警察
元々割れてたんでしょうねーおそらく。
— 女トラック運転手 優希 (@yuuki__takagi) 2019年4月12日
お友達ママさんGJ。
書き込みには、「警察呼びましょう」って多いですけど
— コエキカ事務局 (@koekikavoice) 2019年4月12日
現場でそれをやると逆ギレされないですかねぇ。
「犯罪者って疑ってるのか」ってね。
私は、「父が弁護士なので父から連絡してもらいますから
連絡先教えて下さい」と相手の連絡先を聞くようにしますけどね。
こちらは名前だけ名乗ってね。
ひどい…そのお嬢さんの心が心配です。
— ☆桜蘭☆ (@momoca0415) 2019年4月12日
前にニュースでお年寄りもターゲットにされると聞きました。
・Ψ(;´-ω-)<。。。それ、常習犯でしょうね。
— 隠者 雲(号、靉酔子〈あいすいし〉) ADHD+ASD仙人 絶滅危惧時代錯誤無用不要文化財保持者🦐 (@rikunoinjya1878) 2019年4月12日
いきなり具体的な金額を言ってる事が最大の理由です。
ただ、連絡先を教えてしまってるのは心配です。。。
被害に遭った中学生の娘さんの身を案じて仕舞います。。。
もう既にメンタル面で心配ですがね。
警察に被害を届けた方がよろしいかと。
もし仮に本当に落ちて割れたとしても駅のホームでぶつかるなんて日常ですし
— BEN (@benkoya) 2019年4月12日
スマホは一部の機種を除けば落ちれば割れるもの。
人と接触したくらいで落とすような持ち方、携帯の仕方をしていた時点で自己責任です。
駅なら駅員さん呼んで、駅員さんに警察呼んで貰う感じで周りを味方につけましょう。
常習者は警察官と弁護士の介入を露骨に避ける、良い勉強になりました。
— 黒猫 (@amami_FM) 2019年4月12日
ここ数年、流行している詐欺の手口です。
— ADHD@ADHD (@ADHDADHD2) 2019年4月12日
ニュースにもなってます。
ある意味正論ですよね。仕事でも請求書書くし、私生活でも家電とかであれば書くんだから。
— 橋本 桂吾@父親奮闘シ-14z (@k5_faria) 2019年4月13日
覚えておきます。
— 綯夜 (@neoya1467) 2019年4月13日
皆さんもコメントされていますが、やはり「当たり屋」や「詐欺」の可能性が高いでしょうね。こうした場合、まずは警察を呼ぶのことが正しいようです。
例え本当に事故であったとしても、お子さんが「こども総合保険」に加入していれば、警察を呼んで事故証明を提出することで補償されることもあるようですので、やはり警察を呼ぶことが先決ですね。
そもそも、人とぶつかってスマホを落として画面を割ったとしても、それは自己責任なのではないでしょうか?相手からものすごい勢いの体当たりをされたならともかく、普通にぶつかったぐらいでスマホを落とすなんて、明らかに移動時のスマホの持ち方に問題がある気がします。
(いまトピ編集部:ヤタロー)