勘違いしてない!?「パイプユニッシュを注いだあとの正しい水の流し方」→ネット民「初耳です」「知らなかった」の声
排水口やパイプ、排水管が詰まったときや流れが悪いときに、ジョンソンの「パイプユニッシュ」で掃除している人は多いと思います。でも、正しい使い方ってご存じでしょうか?
Twitterでは、眉 (@m_y_g83)さんが投稿したこんなツイートが注目されています。
パイプユニッシュしたあとの「大量の水で流してください」って、蛇口からジャージャー出しっぱなしにしてください ってことじゃなくて、洗面器みたいな盥に溜めたまとまった水をジャバっと流してください だってこと、みんな知ってた…?わたし先週知った
— 眉 (@m_y_g83) 2019年4月6日
投稿者の眉によると、パイプユニッシュの使い方として、排水溝に注いだあとの「大量の水で流してください」というのは、蛇口から水を長時間出しっぱなしにするのではなく、「洗面器などに溜めた水をジャバっと流してください」という意味なのだそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
そうなんだ知らなかったありがたい…
— ヒラギノ游ゴ (@1001second) 2019年4月6日
たった今、初めてのパイプユニッシュ待ち時間です。なんてリアルタイムに良い情報を!!ありがとうございます!!
— あやか (@happi_aya_ness) 2019年4月7日
たった今知りました
— かわいい匙 (@OkdSrsj) 2019年4月6日
そんな…。
— あち (@acchin0303) 2019年4月8日
水圧をかけろという意味だったなんて…
初耳です!
— かえるまだむ (@yoidorefrog) 2019年4月7日
今このツイート見て知りました。
— 冬ねずみ (@LYKLuTDKCeRYnEB) 2019年4月7日
勉強になります。
パイプユニッシュの発売元であるジョンソンの公式サイトにあるs「使い方Q&A」を見ると、確かに「チョロチョロと水を流すよりも、洗面器1~2杯分の水を一気に流した方が、パイプ内に水圧がかかるので効果的です」と書かれています。
なお、流すときに熱湯を使うと有害なガスが発生するおそれがあるので「絶対に熱湯は流さないでください」という注意喚起もされています。熱湯を使うのはやめましょう。
また、パイプユニッシュの液をパイプに注いだあと長時間放置すると、取れた汚れが下に固まり、かえってパイプが詰まってしまう可能性があるそうです。液をボトルの4~5目盛り分注いだら、約15~30分後に水で流しましょう。それでも流れが悪い場合はこの方法を繰り返し行うと効果的だそうですよ。
(いまトピ編集部:ヤタロー)