「水と食塩水、味見せずに見分ける方法」子供のユニークな発想に教師も絶賛→「素晴らしい」「素敵」の声
子供って、大人では想像もつかない突拍子もない発想をしますよね。時には素晴らしさのあまり、思わず唸ってしまうこともあります。
Twitterでは、小学校の教師をしているrikuパパさん(@rikuikukyu)が投稿した、こんなツイートが注目されています。
子どもの発想は本当に想像を超える。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
『水と食塩水が同じ量あります。味見をせずに見分ける方法を挙げなさい』といった問題があった。
教科書の方法、模範解答の例を次々と答える子どもの中に、
『両方にメダカを入れる』
と答えた児童がいた。
他の児童は笑った。
この児童は、メダカが淡水魚であり、塩水の中では生きられないと考えてそう答えていた。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
倫理的な観点はあるが、これはバイオアッセイというれっきとした検査法である。
かつて炭鉱では、ガス検知のためにカナリア使っていたのと同じだ。
これを伝えるとすげえ!と拍手が起こった。
ちなみに、その児童はその前に、『食塩水は限界まで濃くしたものですか?』と聞いていた。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
分かりやすくするためにそうし考えていい事にした。
おそらく、以前食塩は毒性があり、ヒトに致死量があると話していたことも覚えていたと思う。
それを踏まえると、問題に対しては間違いなく正答だろう。
その後は、刺激された児童が色々な方法を出してきた。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
『傷口にかける』というものもあった。
過激だが、これはパッチテストのような方法だと評価した。
『袋に水を入れて、浮いたほうが食塩水』
これは、死海で人が浮いている映像を見せたことから思いついたようだ。
なお、教科書通りの回答は以下
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
●蒸発させる
●さらに食塩を溶かして、早く溶け残ったほうが食塩水
●重さを測る
などでした。
私は、こういう閃きのある人が世の中の問題を解決していくと思う。
— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日
人と違うことを考えられるだけでもすごいことだし、それを伝える事もすごい事。
という事で、いつものごとく全員べた褒めで終了です(笑)
「水と食塩水が同じ量あります。味見をせずに見分ける方法を挙げなさい」という問題で、「両方にメダカを入れる」と答えた子供がいたそうです。ほかの児童は笑ったそうですが、確かに間違ってはいませんよね。この児童は、メダカが淡水魚であり、塩水の中では生きられないと考え、このように答えていたそうです。
rikuパパさんは、これが「バイオアッセイ」というれっきとした検査法であることを児童に伝えると、拍手が巻き起こったそうです。その後、この回答に刺激された児童から「傷口にかける」など色々な方法が出てきたのだとか。
そして、rikuパパさんは「人と違うことを考えられるだけでもすごいことだし、それを伝える事もすごい事」と、児童全員を褒めたそうです。
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
・その発想、ならびに発想を正しく評価する姿勢。どちらも素晴らしいものであり、心から敬意を表します。
・こういう授業素敵ですね
・「なぜその答えに至ったか」さえしっかりしていればどんな答えでも笑ってはいけないですし、尊重されるべき
・ナメクジにかけてしぼむ方が食塩水と言ってる人がいました
・きゅうりの薄切りを入れて数分、絞れるようになるかみる
・ペットボトルに何センチか入れて、振ってみる。泡がなかなか消えないほうが食塩水
・マメ電球の回路を使い、明るく点いた方が食塩水。
・パスタ茹でて、美味しい方が塩が入っている水
・リンゴを漬けて変色が防げたら食塩水
「教科書に載っていないから×」、「模範解答ではないから×」とされがちな世の中ですが、rikuパパさんはユニークな回答を認めて、児童それぞれの個性を伸ばしてくれる、素晴らしい先生だと思いました。
こんな授業を受けることができた子供たちはとても幸せですね。こんな先生がこれから先も増えてくれることを期待したいです。
(いまトピ編集部:ヤタロー)