電車の中で赤ちゃんが泣き叫んでいるとき、周囲の他人は何をしてあげればいい?→ママさんからの意見はコレ!
電車の中で赤ちゃんが泣き叫んでいるとき、ほとんどのお母さんは一生懸命に泣きやむように努力しています。それでも泣き止まないことってありますよね。
もし、赤ちゃんが泣き止まず、いっぱいいっぱいになっているお母さんがあなたのすぐ近くにいたとしたら、気の毒に思って何かをしてあげたくなるかもしれません。
でもそんな時はいったい何をすればいいのでしょうか?
Twitterでは、milky Sol (@sol158cm)さんが投稿したこんなツイートが注目されています。
まじめに聞きたいんですが、電車内で泣き叫ぶ赤ちゃんには他人が何をしてあげられるんでしょう?
— milky Sol (@sol158cm) 2019年2月19日
具体的にできることがあれば、例えそれがその時うまくいかなくても「迷惑なんて思ってないよ」と態度で示せるんです。意見ください。#拡散希望
身バレ覚悟で今日の話をすると、とある始発駅からその子は突然すごい声で泣き始めた。その時は内心あらあら……という感じだったけど、だんだんお母さんの叱り声が強まって、何度か赤ちゃんを叩いたような音も聞こえてきて「お母さんがヤバイ、いっぱいいっぱいだ」と思うようになった。続
— milky Sol (@sol158cm) 2019年2月19日
何かできないかと思いつつ小さい子と触れあう機会がなかった私は心の中でオロオロするしかできなかった。泣き声とお母さんの叱り声、疲れた声が響く中特急でしばらく進んだ時、お母さんが赤ちゃんの額を叩いたタイミングで向こうの方からお姉さんが近づいて赤ちゃんに何か話しかけ始めた。続
— milky Sol (@sol158cm) 2019年2月19日
そこでようやく私も動けた。何も知らないけど、一人じゃなかったら助けるのも怖くないと思った。とりあえず近づいて、お母さんに声をかけて支えて、でも全然泣き止まなくて本当にオロオロした。その時には私も車内の注目の的になってるわけだし、今でも心臓ばくばくいうほどやっぱり怖かった。続
— milky Sol (@sol158cm) 2019年2月19日
近くで様子を伺ってたJKを捕まえて「何か方法を知らない?」と巻き込んだ。彼女はすぐに動画を出してアンパンマンの動画をつけてくれた。赤ちゃんは一瞬興味を持ち泣き止んだけど、それでも首を振って泣き出した。それも何回か続いた。続
— milky Sol (@sol158cm) 2019年2月19日
最初に来たお姉さんに興味を持ち始め、最終的には「あとちょっとでまた泣き始めるんじゃないか」と思うほど際どいところでなんとか落ち着いた状況を保つことができた。後からお母さんに聞いたら、以前電車内で「静かにしろ!」と怒鳴られたことがあったから尚更焦ってしまったんだとか。経緯ここまで。
— milky Sol (@sol158cm) 2019年2月19日
この投稿を見たTwitterユーザーからは、こんな声があがっています。
・赤ちゃんにむかって変顔ざんまいします。
・30代男性ですが、涼しい顔で近づいて壁に成りに行きます
・元気だね!かわいいね!と声をかけてもらえたとき嬉しかったです
・何もしないでくれると1番嬉しい族です。話しかけられるとその人の相手も しなきゃだし、気を使う…
・嫌な顔をしない、これが一番だと思ってます
・話しかけられたら、少なくともその人は味方なわけで、とても心強いですね
・話しかけてもらえるのはすごく安心できます
・汎用的な方法は 「1歳 泣き止む 動画」とかで検索でしょうか
・声掛けとても嬉しいです。赤ちゃんに声掛すると言うよりもお母さんに『大丈夫』って伝えてほしいです
やはり「話しかけてもらえると安心する」という声が多いですね。こういう場合、お母さんは周りの人から「敵対視」されていないか不安なのでしょう。周囲の人から話しかけられることで、少なくともその人は味方なんだと安心できるのでしょうね。これって電車に限らず、飛行機などでも同じことが言えそうです。
ただ、「何もして欲しくない」というコメントもあるので、悩みどころですね。やはり「嫌な顔をしない」というのがベストなのかもしれません…。
(いまトピ編集部:ヤタロー)