混んだ電車内で「ベビーカーたたまない人」の気持ちが…→昔の自分を殴りたい
電車内はベビーカーをたたまない人をみて、不快に感じる人もいることでしょう。確かにベビーカーは場所をとりますし、周りの人にとっては邪魔に感じることがあるかもしれません。
一方で、「片手で赤ちゃんを抱えながらベビーカーをたたむなんて危険」という意見もあり、電車内でベビーカーをたたむか否かは大きな論争となっています。
Twitterでは、とまとん@育児中 7m (@tomatototon_) さんが投稿したこんなツイートが話題になっています。
恥ずかしい話ですが、以前は「なんで電車混んでるのにベビーカーたたまない人がいるんだろう」って思ってました。
— とまとん @育児中 7m (@tomatototon_) 2018年12月25日
今なら分かる。赤ちゃんを片手で抱えて(しかも暴れたり海老反りになる)、もう片方の手でベビーカー持って揺れる車内で踏ん張るなんて危な過ぎ。赤ちゃん死ぬ。
昔の私をぶん殴りたい。
妊婦はお腹が大きいから大変だと思ってたけど、それも違った。妊娠してやっと分かった。
— とまとん @育児中 7m (@tomatototon_) 2018年12月25日
目の前の妊婦は、体調が良い日なんて1日もないのに休んでも良くならないから働いているのかもしれない。吐きながら働いているかも。明日体調が急変して入院するかも。
そんな想像力もなかった。恥ずかしい。
投稿者さんは以前、混雑した電車内でベビーカーをたたまない人に不満を抱いていたそうですが、実際に赤ちゃんを連れた今、片手で赤ちゃんを抱え、もう片方の手でベビーカーを持って揺れる車内で踏ん張るなんて危険だとわかったそうです。
さらに、以前は「妊婦はお腹が大きいから大変」だと思ってたけれど、自身が妊娠してからは「妊婦は体調が良い日なんて1日もないのに、休んでも良くならないから働いているのかもしれない。吐きながら働いているかも」と悟ったそうです。
これに対し、ネットではこんな声があがっています。
・こういう話すると必ず「人混みに赤ちゃんを連れて行くなんて」って意見が出ます。 でも好きで人混みに連れて行ってる親なんていません。
・受診等のどうしようもない理由で公共交通機関に乗らざるを得ない時だってあるし、車を持っていない家だってある
・ほんとそれです!ベビーカー動いてないと泣くので抱っこしたらたためない。
・赤ちゃんの移動に抱っこひもを使えは非常識に近い発言だと思います、うちの子が特にそうですが抱っこひもを極度に嫌います。
・カナダにいた時は物凄く大きなベビーカーでバスでも電車でも乗り込んで来た人がいたしむしろみんなここ空いてるよって誘導してたりした。
・その立場に立って見ないと見えないことがたくさんあります。
・おらおらで、乗り込んでいいと思います。赤ちゃんは宝。お母さんは正義。すべて赤ちゃんのためである以上、最上級優先されるべき。
・抱っこ紐使えって人は10キロの米背負って荷物持って一日過ごせるのか?歩けるのか?って聞きたいですよね
・私も「わざわざ満員電車に乗らなくても」って思ってました。乗りたくて乗ってるわけじゃない、ずらせるならずらしたい。そんな気持ちで乗ってる人が、きっとほとんどだったんでしょうね…その立場になってみたいとわからないこともあるけど、少しの想像力があれば理解できたことなんでしょうね…
・10代の方々に80代の体力低下が想像出来ないようなものだと思ってます。
・片手でたためないベビーカーも普通にある、という現実を体験して知りました
・赤ちゃんなら、抱っこ紐という選択肢もありますよね。ベビーカーに収納することも可能なはずです。
・やむをえずラッシュアワーの満員電車に乗らなければならないのならおんぶ紐か抱っこ紐使った
・赤ちゃんを背負うという思想はないのですか??
・ちゃんと座れる赤ちゃん、妊婦さん専用車両がほしいですね
賛成派、反対派、それぞれ色々な意見がありますね。
なお、国土交通省は「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会とりまとめ」を公開しています。
それによると、ベビーカーを折りたたまず乗車することの賛否については「賛成」と「やや賛成」という回答が8割以上を占めているそう。また、国土交通省は「ベビーカーマーク」を作成し、「ベビーカーはたたまなくても乗車してよい」とルール化したそうです。
ベビーカーによって迷惑を被っている人がいるのも事実ですが、その立場になってみないとわからないこともあります。お互いに思いやりの気持ちをもって接したいですね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)