太ってる人を「ブタ」とは呼べないことが判明…。これからは◯◯と例えるべき!
太っている人のことを「ブタ」に例える人がいますが、実はブタって肥満体型ではないそうです。
べろんちょ (@beronchosan)さんがTwitterに投稿したこんなツイートが話題になっています。
ブタの体脂肪率は14%ということが判明し、太ってる人を豚とは言えないという事が分かった。
— べろんちょ (@beronchosan) 2018年11月22日
ではふくよかな人を動物で例えるなら何がいいかググってみたら「アザラシ」の体脂肪率が50%超えるみたいですなのでこれからはふくよかな人をアザラシと例える時代が来るだろう。
例「黙れアザラシ」
ブタの体脂肪率は14%なんだそうです。ふくよかな動物で体脂肪率が高いのは「アザラシ」で、体脂肪率50%を超えるのだとか。投稿者さんは「これからはふくよかな人をアザラシと例える時代が来るだろう」と予想しています。
このツイートを見たネットユーザーからは、こんな声があがっています。
ペンギンはラテン語で太っているって意味だからこれからは
— だにえるぅ (@Gos_003) 2018年11月22日
例「黙れペンギン」でいいと思います
ディスられてる気がしなくてちょっと嬉しい…
— あい (@Mokichi9mokichi) 2018年11月22日
例「私はアザラシ」
— だっぴいぬ (@dappiinu) 2018年11月22日
なにそれかわいい????
— もんちゃんwithラムさん (@houseingcal) 2018年11月23日
豚って言われるよりもダメージ少ないし最高✨
でも、アザラシは皮下脂肪がたっぷりなのであって、内臓脂肪はたぶんついていないですよね。
— 深海 碧 (@strigidae96) 2018年11月24日
自分はアザラシだったんだあ
— pi (@hirokosonghope) 2018年11月23日
パンダとかどうかな、たしか中国語で『太っている』って意味の胖的(パン デァ)から来てたはずだし、言われた側はダメージほぼ無いだろうし
— Haruto????いのりまち同盟???? (@Haruto__08) 2018年11月23日
例『黙れ パンダ』
????って案外スリムなんですね????
— まもる (@hiranipra) 2018年11月23日
失礼しました????
太っている人が「黙れアザラシ」と罵られたとしても、なんか可愛らしくてダメージが少ないですよね。
ちなみに、とあるデータによると、野生のブタの体脂肪率は10%以下で、わざと太るように飼育された食肉用の豚でも14%〜18%だそうです。それでもブタは決してスリムには見えない体型をしているということは、かなり筋肉質だったのですね。
さらに。ブタは清潔を好む動物なんだそうです。つまり、汚い部屋のことを「まるでブタ小屋のようだ」と例えることも誤りなんですね。
色々と調べてみると、ブタへの印象がかなり変わりました。ブタさん、ごめんなさい…。
(いまトピ編集部:ヤタロー)