「信号のない横断歩道で一時停止するクルマ」が際だって多いのは◯◯県!逆にほとんど止まらないのは…?
信号の無い横断歩道で歩行者が渡ろうとしている時は、クルマは必ず一時停止をしなければいけません。これは運転免許証を持っていれば誰もが知っておかなければいけない重要な交通ルールです。
でも、実際には一時停止しないクルマも多いんですよね…。
Twitterでは、「信号のない横断歩道で一時停止しないクルマの割合」の調査結果を、県別ランキングにしたデータが話題になっています。
これは大変なことやと思うよ pic.twitter.com/Y2x8H4W0NY
— NT (@NT19451018) 2018年11月21日
これによると、停止しないクルマが多い県のワースト1は高知県で、なんと95.8%。次いで徳島県の95.6%、香川県の93.9%、愛媛県の90.1%と、ワースト4位を四国勢が占めています…。
そして、最も一時停止しないクルマが少ないのは長野県で、41.4%とのこと。半分以上のクルマがちゃんと一時停止しているんですね。
この結果をみたネットユーザーから、こんな声があがっています。
・そもそも歩行者がいない
— ドッキドキ納戸管理人 (@RAPTOR_ElDorado) 2018年11月22日
・横断歩道以外から渡ろうとする歩行者が多い
・譲ろうとしたら逆に譲られる
・譲ろうとするが渡る様子が無い
・仕方ないから車を進めようとしたら渡り始める謎行動
以上、ドライバー視点からの雑感だが、歩行者がフリーダムなのも要因かと。
私、3年間徳島にいたんですが運転の荒さとかびっくりしますよ。
— ティノ (@shinnkunn86) 2018年11月22日
一旦停止はしない、踏切前では止まらないこんな人たちだらけです。
山道でゆっくり走ってると反対車線に出て追い越されるとか日常茶飯事でした。
愛媛県在住ですが、まったく止まりませんね。
— 下本 宏和 (@ashimomotox) 2018年11月22日
しかも私が運転中、横断歩道で止まると歩行者の方が、「先に行ってください」とジェスチャーする始末。
なので、歩行者も横断歩道じゃない所を渡ろうとします。(どうせ止まらないと思っているのかも)
FF外からすみません。
— たっくん (@Udon_protein) 2018年11月22日
仮に歩行者が「先に行ってください」というジェスチャーしても、先に行くと警察は違反として捕まえに来ますので、十分に注意してくださいね。
横断歩道外でも止まらないと捕まりますので、お気をつけて…
これ止まらないと、最終的に歩行者用の押しボタン信号が出来たりして、金を使って皆が不便になるので、よい子は皆横断歩道を渡ろうとする歩行者がいたら、止まろうね。
— Hirm Nob (@xinyan_t_c) 2018年11月22日
みんな止まらないから、歩行者も、横断歩道で車が行くのを待つという、訳の分からない事態が発生し、渡らない歩行者を待つ車は更に通行できない事態になり、交通社会の障害となっている。
— ゴーストスイーパー-ほ゜▽゜く (@sforest1975) 2018年11月22日
都会育ちの方々には理解され難い田舎の特徴。
— おしょう/好西亭さん椒 (@osho3sho) 2018年11月22日
●交通量が非常に少ない。(都心部と比較)
●片側一車線や一本道が多い。すれ違えないくらい狭い道がある。
●21時くらいには点滅信号になる。
●そもそも、信号機も横断歩道も少ない。
以上、全く役に立たない返信でした。
ご静聴ありがとうございます。
また、こんな調査結果もあるようです。
こんな調査してそうなのはJAFだよなぁと思って調べたらドンピシャのページが見つかった。https://t.co/jpDRynkUeh
— ドッキドキ納戸管理人 (@RAPTOR_ElDorado) 2018年11月22日
これを踏まえると、本当のワースト順は
栃木県99.1%
広島県99%
三重県・和歌山県(同率)98.6%
で、愛媛は一応全国平均を超える一時停止率らしい。一応、なwwww
この結果をみても、やはり最も停止している県は長野県であることは間違いなさそうです。なお、全国平均では8.6%だそうです。少ないですね…。
さらに、別の調査ではこんな結果に…。
別の調査ではこういう結果 pic.twitter.com/gdlyaLTIU4
— kenji kitamura (@kenji184) 2018年11月22日
いずれにしても、長野県の一時停止率の高さは際立っているようですね。
…とはいえ、本来は一時停止するクルマが100%でなければいけないはずですから、警察にも取り締まりを強化するなどして、このルールをもっと厳格化して頂きたいものです。
(いまトピ編集部:ヤタロー)