イオンの床で泣きじゃくる子ども。母親がスマホを向け「言うことを聞かないと…」で瞬時に黙らせる→ネットは賛否両論
子どもが駄々をこねて困ってしまうママは少なくないでしょう。
泣きじゃくる子どもがなかなか静かにしないときは、放っておくのもひとつの方法で、相手にしないでおくと次第におさまってくることも少なくありません。
自宅ならそれでも構わないのですが、公共施設での場合はそうはいきません。親が手を尽くしておとなしくさせるのが、社会のマナーです。
やさしい言葉を掛けたり、なんとか気を紛らせたりといった方法がありますが、それでも黙らないときは本当に困ってしまいますよね。
Twitterでは、1巻発売中!!レバガチャアーカイブ(原作) 鯨武 長之介 (@chou_nosuke) さんが投稿したこんなツイートが話題になっています。
イオンで5歳ほどの男の子が床に座り泣きながら母親に抵抗してたんだけど、母親が「言うこと聞かないならyoutubeにアップするよ!」と叱りながらスマホを向けると子供は「やだぁあ!!」と叫びながら起立で決着。おしおきが恥ずかしい姿の世界配信とか、現代っ子にはオバケよりも現実的で効果抜群だわな。
— 1巻発売中!!レバガチャアーカイブ(原作) 鯨武 長之介 (@chou_nosuke) 2018年11月9日
イオンで5歳ぐらいの男の子が床で泣きながら駄々をこねていたそうですが、その母親が「言うこと聞かないならYouTubeにアップするよ!」と叱りながらスマホを向けたところ、子供は「やだぁあ!!」と叫びながら立ち上がって収まったそうです。
このツイートをみたネットユーザーからは、こんな声があがっています。
うちの3歳児 (当時) も全く同じでした。寝る前におむつ履かないで、ふりちんで走り回ってるから、iPhoneを向けて、
— DJ-Kaz (@djkaz) 2018年11月9日
「さ、やってまいりました。今夜のYouTubeライブ配信は、なんと3歳児くんのふりちんショーでございます!」
とやったら効果てきめんw
実際にアップするわけ無いので。
— ゆりちゃん アカウント新規 (@boc_banzai) 2018年11月9日
鬼が来るとかモッコ(蒙古)が来るとかバチが当たるとか人さらいに会うとか、世につれ文言は変わるという事ですな。(^^)
「そんなことしてると、みんなに笑われるわよ(全世界)」
— ゆずぽん (@yuzuha596) 2018年11月9日
ってことですね…。????
これはつよい
— ヨーツンヴァイン・ディープスロート (@penteceraia) 2018年11月9日
老若男女関係なく「恥」ってのは強い抑止力だ
昔:お天道様が見てるわよ!
— Shu※@C95(日)-ロ13a (@kihanmoto) 2018年11月10日
今:お天道様(大衆)に見せるわよ!
俺が小さい頃、ウチでは9時までに寝ないと「クジカラ」10時を過ぎると「ジュウジカラ」というクジカラよりも怖いオバケが出ることになってました(大晦日を除く)
— くー ムX l v l 从 (@PAKFASu57) 2018年11月10日
時間になると親父が壁をトントン叩いて「オバケの太鼓の音」と言っていましたが、小さい頃は本当に怖かった笑
路面電車が走り始めた頃の京都では、路面走行が危険なので、「先走り」と呼ばれる少年が露払いの仕事をしていて、子供が泣き止まない時など「言う事きかんt、電車の先走りに出すぞ!」と脅していたそうです…
— こうやまP提督㌠フレンズ (@zweisser) 2018年11月9日
明石家さんまさんが昔テレビで言うこと聞かない悪ガキにお母さんが「吉本入れるよ!」といった泣き出したで~っていう話を思い出しました
— ABe(HAЯBЭST ) (@ZERILIBOY) 2018年11月9日
一方で、こんな意見もあがっています。
躾としてはどうかと思いますが…
— I LOVE MELON (@yuki17892) 2018年11月10日
事の善し悪しでなく、恥をかかされる事を怖れてるだけですから。
横から失礼します。
— ユーキ@人間の出来損ない (@yuuki19880420) 2018年11月10日
「恥」を教えることも大切なのでは?と思います。
本当に恥知らずな人間はどんなに悪いこともどんなに人に迷惑をかけることも平気でやるようになりますし。
「悪いことをしたり周りに迷惑をかけるのは恥ずかしいことだからしちゃいけない」でもきっかけには十分かと私は思います
勿論恥を教えるのは大事な事です。
— I LOVE MELON (@yuki17892) 2018年11月10日
ただ今回のお母さんのやり方はあまり感心できないなと思います。
これでは自分の言う事を聞かないならお仕置きするよと言ってるのと同じです。
何故怒られるのかを理解させないといけないと思います。
まあでも、脅しで躾けようとすると、友達に自分の言うこと聞かせるために同じこと言ったりするから要注意かも、、ママの気持ちはわかるけど。子供が小さい時よく〇〇しないと〇〇するよ、と脅されたり、手を指弾きされたりして、きっと家でこれを親にやられてるんだなぁのこがいたから。
— meimei (@meimei881) 2018年11月9日
この説得使ってると、子供がスマホを使えるようになったら、大人の恥ずかしい映像をUPすると思うなあ。子供って、その時しか考えないから・・・絶対、やらかす。
— あおみかん (@ao_mikan) 2018年11月10日
駄々をこねる子どもを黙らせる方法として、昔から「鬼が来るよ」「お化けがでるよ」などと脅すのが有効でした。でも今は「YouTubeにアップする」と脅すのが効果的な場合があるようですね。
ネットでは賛否両論あるようですが、大声で叱りつけたりする叩いたりするよりは、子どもの「羞恥心」を利用して黙らせるのも1つの方法としてアリなのかもしれませんね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)