「ボーナスの平均額」がヤケに高い理由とは…?ネットユーザから「もう信用できない」「ミスリードすぎる」の声
もうすぐボーナスが支給される会社は多いことでしょう。でも、ボーナスがまったく出ない人だってたくさんいます。
ニュースなどで「ボーナスの平均額」が発表されることがありますが、この額がヤケに高くて「うちは少ないなぁ…」と羨ましく思っている人も多いのではないでしょうか。
Twitterに本の虫 (@hiro_akasaka)さんが投稿した、こんなツイートが話題になっています。
厚労省の発表資料を調べましたが、この調査は「ボーナスを支給した事業所」の平均です。つまり100社のうち、99社が支給なしで、1社だけが50万円を支給したら、平均50万円になります。
— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2018年11月8日
実態にまったく即していない調査だと言えます。NHKはその点に言及しておらず、フェイクニュースの類です。 https://t.co/KIuWI1ZHpl
ツイートによると、この調査は「ボーナスを支給した事業所」の平均とのことです。つまり、ボーナスが出なかった事業所はカウントされていないんですね。
これを読んだネットユーザーからは、こんな声があがっています。
これじゃ減った人の方が多いのでは?
— ひろすけ (@hrskksrh) 2018年11月9日
>事業所の規模別に見ると、従業員500人以上の大規模な事業所では66万5818円と5.5%増加した一方で、5人以上30人未満の小規模の事業所は26万4883円と0.9%減少しました。
鋭い!
— sakamoto (@kaz4skmt) 2018年11月9日
そして30人以上の事業所でも29人以下の事業所でも、賞与支給事業所割合、支給事業所に勤務する労働者割合共に減少しております。
つまり、企業の規模によらず、そもそもボーナスが支給されない労働者が増えたと見るべきです。
出典https://t.co/7uA2e3BMU5
に私が前年比を追加しました。 pic.twitter.com/xgDvlsq0sS
Twitterからの引用です:もし私がNHKの記者なら以下のように正しく報じます。「ことしの夏のボーナスを支給した企業は前の年を0.9%下回ったことが厚生労働省の調査で分かりました。支給した会社では、1人当たりの平均で4.7%増と38万円余り。ボーナスの支給をめぐり企業間で二極化が進んでいます」
— Harry (@HarryHaruhi) 2018年11月9日
派遣社員にボーナス無し。
— なべちゃん (@nabechan621) 2018年11月7日
そんなことは大手企業の話、うちの会社では下がっています。これで消費税10%になって、生活がどうなるか心配です。景気が良くなっていると言う暗示はもう結構!!
— やんちゃ子 (@yoriko102400) 2018年11月7日
大企業の話で世間一般のひとが
— ????かもめっち☆???? (@0818axyz) 2018年11月7日
ボーナス貰っているわけではありません。業績悪くて3年間ボーナスありません。????
数字のマジック。この10年あまり、時の政府または財務省の都合の良いデータを切り出したりいつのまにか定義を変えたりの発表がまかり通る。せめてNHKはそこのところも正して欲しい。
— やまけん (@twygk683) 2018年11月9日
NHKはもう信用できない。
— momo (@limonetwinkle) 2018年11月9日
このまま事実を歪曲して政府に都合のいいことだけ報じるなら、公共放送とは言えない。受信料を徴収する資格がないです。
夏のボーナス、うちの業界は前年比大幅減でしたよ。原油価格高騰で商品の値段上がって売上減ったから。うちの会社だけでなく業界全体下がってるんですが。
— 京乃助 (@k11_kiyo) 2018年11月10日
5人以上30人未満の小規模事業所では「減って」いるのですよね。そちらの方がニュースバリューがありませんか?
— ニャンタ????データと友達 (@yamugara) 2018年11月7日
タイトルがミスリードすぎるでしょ…
— たく (@taku1907) 2018年11月9日
全体的に儲かってめっちゃ景気いい!!みたいになってるやん。。。
#ご飯論法
— japan-tama (@tamajapan459) 2018年11月9日
「ご飯を食べましたか?」
「ご飯は食べていません。(パンは食べたけどそれは言わないでおこう)」
「ボーナス増えましたか?」
「ボーナス増えました(ただし貰える人が減ったのは言わないでおこう)」
やはり、中小企業ではボーナス額が下がっているところも多いようですね。そもそも、「ボーナスが支給されない労働者が増えた」と見るのが正しいようです。
まさに「数字のマジック」ですね。
「NHK生活・防災」さんがツイートしたニュースのタイトル「ことしの夏のボーナス 3年連続で増加」を読むと、全体の景気がとても良くなって皆のボーナスが増えているような印象を抱いてしまいますが、実際のところはボーナスがもらえなくなった人が増えてるようです。
今後はニュース等で紹介される「ボーナスの平均額」を、そのまま鵜呑みにしないようが良いのかもしれませんね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)