Amazonなどの荷物を「コンビニ受取」をするときは、ファミマより◯◯のほうが断然ラクちん!
仕事や育児などの都合で、Amazonで購入したものをコンビニで受け取っている人は多いのではないでしょうか?
でも、コンビニに置いてある端末の操作って、思いのほか面倒で煩わしいですよね。
Twitterでは、Miyahan (@miyahancom) さんが、「コンビニでの受け取りはローソンが便利」だと紹介しています。
Amazonコンビニ受け取りするとき、なんとなくファミマを使ってきたが、ローソン使ってみたらクソ便利でワロタ。
— Miyahan (@miyahancom) 2018年11月3日
ファミマ
1. 専用端末で荷物番号と認証番号を入力し書類発行しレジへ
2. 店員いろんな書類印刷したり剥がしたりハンコ押したり
3. 書類にサイン
ローソン
1. スマホの画面見せる
おわり
Amazon ローソン受取の補足。こんな感じでレジ直接とロッピー発券の2種類から選べます。
— Miyahan (@miyahancom) 2018年11月4日
ちなみに「セブンもバーコード見せるだけだよ」みたいな話が出てますが、対応しているという情報は見あたらず。セブンがヤマトのサテライト拠点になってるケースとかかな?https://t.co/Z3h3sWBRw3 pic.twitter.com/MPtq1Mktaz
ファミリーマートの場合、専用端末で荷物番号と認証番号を入力し書類発行してレジへ行き、店員さんがいろんな書類を印刷したり剥がしたりハンコ押したりしたあと、書類にサインをするそうです。
しかし、ローソンの場合は「スマホの画面見せるだけ」という手軽さだそう。
このツイートをみたネットユーザーからは、こんな声があがっています。
えっ、ローソンガバガバすぎない?
— エス FX (@jagaimo89046) 2018年11月4日
画面のバーコードを読んでるので信頼性はあります。すくなくともファミポートやロッピーに番号を人間が手入力するよりは。
— Miyahan (@miyahancom) 2018年11月4日
コンビニ支払いはセブンイレブン(レシートのみ)、コンビニ荷受けはローソンがストレスフリーです。ファミマは何でもチケット用紙が出ていてなんか面倒くさいです。ダメではないんですけどレシート紙の方がお店的には安上がり
— ながとくん (@gizanagato) 2018年11月3日
ローソンも以前はロッピーから番号入力して紙出す方式のみだったんだけどメールから受け取り用のバーコード画面出す方式も併用するようになったら俄然便利になりましたからねえ
— スミス☆マギカ@多馬しすてむ (@ASUKAKIRYU) 2018年11月3日
ほんこれ。Amazon受け取りはファミマの煩雑さに辟易してローソン一択(´・ω・)
— 16tons (@16tons_) 2018年11月4日
まじかよ!
— Aki (@Aki_shira3) 2018年11月3日
いつも家から近い方のファミマ行ってたけど50mぐらい遠いローソンで受け取りしよ!
いつもローソン使ってるけどホント便利です。トラブルもありません。
— 赤羽 (@a_ka_ba_ne) 2018年11月4日
また、こんなコメントもありました。
スマホにフイルム貼ってると
— refmirror (@refmirror) 2018年11月3日
「リーダーで読めません」とか言って、
店員さんがリーダーあてる前からあきらめちゃってた
事があったので要注意です。
紙にプリントして持ってく場合でも
私のスマホのデフォルトだと4倍寸になって
バーコード部がリーダーより大きくなって読めない
ので要注意です。
スマホに保護フイルムを貼っている場合、リーダーで読めないことがあるそうです。また、紙にプリントして持っていく場合でも、バーコード部がリーダーよりも大きく印刷されてしまうと読めないので要注意とのことです。
なお、ファミリーマートの公式サイトを確認したところ、ファミマでの「コンビニ受け取り」は、店内にあるFamiポートの画面に「宅急便伝票番号」と「認証番号」を入力して「申込券」を発券する必要があると書かれていました。
一方、ローソンの公式サイトによると、指定した店舗に商品が届くと受取り用バーコードのURLがメールで届き、店員さんにそれを見せるだけで受け取れるようですね。
もし近所にファミマとローソンの両方の店舗があるなら、断然ローソンで受け取る方がラクですね!
(いまトピ編集部:ヤタロー)