食洗機CMでのパパのひと言に非難殺到。ネット上の痛烈なツッコミに賛同の嵐
使い終わった食器を自動的に洗ってくれる「食器洗い機」(食洗機)って便利ですよね。
さまざまなメディアがよく紹介している「買ってよかった家電」には、必ずといっていいほど食洗機がランクインしていて、まだ使っていない人は「ウチにも欲しい…」と思っているのではないでしょうか。
最近はシステムキッチンにビルトイン型の食洗機が付いている場合も多いですよね。
現在放映されているユニバーサルホームの「キッチン備え付けの食洗機」付き住居のテレビCMの内容が、ちょっとした波紋を呼んでいます。
お母さん役である藤本美貴さんが洗い物をしているとき、「ママ遊ぼ」「ママ読んで」とお母さんを呼ぶ子供に対して「ちょっと待ってね」を連呼。その後、新居で食洗機を使うようになり時間に余裕ができると、お父さんはお母さんに「ちょっと待ってって言わなくなったね」と声を掛けて締めくくる内容です。
このCMに対して、Twitterユーザーのカリヤ (@marzelf) さんが苦言を呈しています。
食洗機のCM。子供がママコールしてて、洗い物が終わらないママは「ちょっと待ってね」を連呼。それが食洗機のお陰で子供と触れ合える時間が増える、みたいな流れなんだが。ラストにパパの「待ってね、って言わなくなったね。 (笑顔)」って台詞を聞いて「お前が洗えばいいんじゃ?」と思った。
— カリヤ (@marzelf) 2018年9月7日
このツイートを見た人から、賛同の声が殺到しています。
激しく同意です!皿洗いが嫌だったら代わりに、ママいまお皿洗ってるからパパと遊ぼう。くらいできんのかって感じです。イラっときます
— The Bee (@bumbum_83) 2018年9月8日
だよね。何第三者の顔してんだよ。パパって家族の一員じゃないの?
— yunholove (@loveyunholove) 2018年9月8日
そのセリフの最中も手を動かすママと
— やっさま@がらぴー (@tougarapy) 2018年9月8日
やっぱりなんにもしてる様子のないパパ
はじめまして!完全に同じことを考えました。しかも「待ってね」って言ったらあかんのか?とも。もやもやの尽きないCMでした。
— こぐこぐま (@kogukoguma) 2018年9月8日
たまたま息子(19歳)とみていて、同じタイミングで『おまえがやれよ』『人ごとかよ』とツッコミました。まあまあよくわかってるな、息子よ。
— ふうあり (@harama553) 2018年9月8日
初めまして!あのCM見て何か違和感とモヤモヤがあったんですけど、そうです!そうですよね!!
— アルペコ (@tuna4410) 2018年9月8日
また、このCMへの批判や疑問も数多く投稿されています。
子供がぐずっているのを妻まかせにしておく夫。それを受け入れさせられている妻。
— ひろみょん♪ (@kumamushiahan) 2018年9月8日
許せない(笑)どうしてこの夫の一言を入れさせたのか。
この一言で、新しい軽やかな家庭の話から、因習に囚われた古い家庭内分業の世界の話に戻ってしまいます。
このCMはフィクションとはいえ、奇妙な点が何点かあります。
— 街河ヒカリ(バーチャルツイッタラー) (@machikawahikari) 2018年9月8日
どうしてこどもは「ママ遊ぼ」と言うのに、「パパ遊ぼ」と言わないんでしょう?
CMの制作者は、批判されると予想できなかったのでしょうか?
たぶん、夫に向けた、というか、妻が夫を説得するためのCMなんですよね。
— @kasikurkur (@kasikurkur) 2018年9月8日
悲しいですけど。
このCMはもしかしたら家事を手伝わない男性が作っているのかもしれませんね。この内容に不満を抱いている奥さまが多くいらっしゃるのは無理もない気がします。
また、食洗機などの便利家電に対して、さまざまな意見があがっています。
むかし食洗機を買った時、夫の兄や姉やその配偶者に「あれは楽したい人の発想だな、もったいない」って言われて「楽したいですけど何か?」って言ってやりましたよ。「じゃあ、洗濯も手で洗えば良いのに、もったいない」って言ったら皆黙りましたよ(笑)
— nao (@4037Bu) 2018年9月8日
食洗機否定したり、信用できないからビルトインのあっても使わないって人いるけど、一般のファミリー家庭の量なら、手洗いより水道代も節約できるんだよ、食洗機の方が。
— maru (@maru20020601) 2018年9月8日
これ本当に思います!
— ぷーさん☆ (@poo_co3) 2018年9月8日
ルンバ買うのに反対したのは、掃除機を普段全くかけない人たちでした!!(押しきって買った)
このユニバーサルホームCMに限らず、この手のCMって「家事をするのはママ」「育児はママの仕事」という、昭和からの古い慣例がそのまま引き継がれていることが多い気がします。
こうした内容は現代のママさんには違和感や不信感を与えてしまいます。CMを作る人は、企業イメージが損なわれないように心がける必要がありますね。
(いまトピ編集部:ヤタロー)