公共の場で泣き叫ぶ子どもを黙らせない親、「できるものならやってます」に批判殺到
ファミレスなどで小さな子どもが泣き叫んでいるのに、叱ることもせず黙っている親っていますよね。
公共の場での子どもの泣き声って迷惑に感じることもあります。もしかして育児放棄?なんて思ってしまう人もいるかもしれません。
子育て模索中(@kumokun8)さんがTwitterに投稿したイラスト付きコメントが話題となっています。
理解してもらうのがなかなか難しいのですが、こんな子もいるんだなーと少しでも知っていただけるとありがたいです^^ pic.twitter.com/hENdv9j37c
— 子育て模索中 (@kumokun8) 2018年8月10日
このイラストによると、子どもによっては声を掛けられたり触られたりするとパニックが悪化するため、落ち着くまで危なくならないように見守っていることもあるようです。
親は決して育児放棄しているのではなく、子どもの特性に合った関わり方を手探りで模索しているのだとか。
また、「色々な子どもにも公共の場で過ごす権利はある」とし、「そんな子どももいるんだな、ということを知ってもらいたい」とのこと。
そして、このイラストの趣旨は、子どもが泣き止む最短の方法が見守ることである場合があって、もしも見守りを育児放棄と誤解されている方がいらっしゃったら誤解を解きたかったとのことです。
しかし、この投稿を見た人からは多くの反論が投稿されています。
大人のADHDの方のことも考えたことありますか?
— サリサ (@_sarisa__) 2018年8月11日
聴覚過敏等で子どもの声が苦手な人もいます
私自身ADHDですが、同じADHDだからといってニコニコしてられません
公共の場なのですから、そちらも何か対処しないといけないのではないですか?
そんな子もいるのは知ってる。知ってるけど、公共の場所で静かに出来ないとわかってるのに連れるのも如何かな。
— 槙摩@つわり嫌いだ (@ikorororo) 2018年8月11日
引きこもれとは言わない。だからと周囲に我慢を押し付ける前提なのもおかしい。
周囲は子の様子を許容する余裕、親自身も周りに迷惑をかけない努力の相互関係が必要なんじゃないか
うちはちゃんと座っておとなしくできるまで
— *ゆりこ* (@12311961) 2018年8月11日
ファミレスすら連れていかなかったなー。
それに権利があると主張するのも違うと思うけど。
できるものならやっていますの発言も自分で言うから反感買うのでは?
大人のADHDの方の中には、聴覚過敏等で子どもの声が苦手な人もいるので、公共の場ではやはり親もそちらも何か対処しないといけないというのもごもっとも意見なのかもしれませんね。
いや、本当にやめてください。
— アヤカ(主任の女) (@takumix01) 2018年8月11日
大迷惑です。
あなたとあなたの子供はそれでいいかもしれないけど、その癇癪が治まるまで他人が同じ空間にいなきゃならないとしたらどう思うんですか?
わたしは聴覚過敏+メンヘラで外出する度にすごく苦しい思いをして、頓服の薬まで飲んでいます。
電車内で小1くらいの男の子がお母さんに向かって泣きながら駄々こねていて、そこまでは良かったのですが、そのうち「死ね!死ね!」と殴り始めたので頭にきて男の子の腕を掴んで「やめなさい」と止めた事があります。
— かえ (@rutorikae) 2018年8月11日
私は注意はご迷惑でしたでしょうか?
レスを見ると、どうやら子育て模索中さんへの批判のほうが多いようですね。
また、お店側の人からはこんな意見も…。
店側の人間としてはスルーしたくても他のお客様から黙らせろと言われたら注意しにいかなくてはいけません。
— ????くすりやのりまき???? (@kusuriyanoguti) 2018年8月11日
商品を落として怪我をされたり他のお客様とトラブルに発展した場合はこちらの責任になってしまいます。公共の場では子供だけでなく様々な立場で動いている人間が居る事をわかって欲しいです…
また、誤解される理由として、こんなコメントも付いています…。
発達障害の子や手を尽くしても大人しくならないのは仕方ないにしても、イスに靴のまま上がったり保護者がスマホ見てたり話に夢中になってたりして注意できるのに注意しない保護者が良くないと思います。だから一生懸命育児してる人たちが誤解されるのだと思います。
— ryoko (@AqualupinLove) 2018年8月11日
子供が公共の場で騒いでも他人が蒙る迷惑って所詮「うるさい」程度のもんですよね。勿論場所と状況にも寄るけど、耐えられなければその場を離れれば済むわけでいちいち目くじら立てるのもなーと思います。子供の成長ってドライに捉えても社会全体の利益になりますし、もう少し寛容でもいいと思います。
— つぶ状配合飼料(7/29京都BO出没) (@grain_food) 2018年8月11日
また、こんな意見もあります…。
進んで人に迷惑かけたいなんて思ってる人いないと思う。申し訳ないとも思ってるだろうし、多くの人はできれば周りから自分が良い母親だと思われたいと思うけど、子供にとっていい母親でいるにはそれが最善なんだよ。
— かかと@シムズ専用垢 (@coma1013) 2018年8月11日
色々な意見があるようですが、私は
— ちょむすけ@Fran[サウレ村民] (@starmine0521) 2018年8月11日
「子供が子供らしく生きれない国に先は無い」という考えなので、公共の場だろうが何だろうが、大抵の事には気にもとめません。
「お母さんは大変やなぁ」とは思いますが。
私は子供嫌いだけど、いちいち謝って欲しいとは思わないし、嫌なら自分が移動したりイヤホンしたりする、大人だから。臭い人や満員電車での太ってる人、嫌だなぁと思ってもいちいち文句言わない。色んな人がいるのが社会だし、自分も知らずに迷惑かけてるかも。
— かかと@シムズ専用垢 (@coma1013) 2018年8月11日
公共の場で子どもが騒いでいるときって、泣いている子どもにイラつくよりも「何もしていない親」にイラつく人は多いと思います。でも、子育て模索中のようなパニック障害を持つお子さんの場合、何かを言ったり触ったりすることでパニックを引き起こしてしまう場合、やはりその子の特性をよく知っている親のやり方が正しいのかもしれません。
…とはいえ、最初のコマに書かれている「できるものならやってます」という言葉は、見ている人に反感を買ってしまいやすいのかもしれませんね。 (いまトピ編集部:ヤタロー)