早稲田の入試問題は美術史がお好き?!

2017/6/7 13:30 Tak(タケ) Tak(タケ)


あっという間に6月をむかえ、2018年センター試験まで残すところあと220日ちょっととなりました。受験生のみなさん気合のほどはどうでしょう。

センター試験の世界史や日本史の問題でも時々、美術史に関連する問題が出されます。翌日の新聞やネットを見ながら「おお~こんな仏像の名前を選択肢で選ばせるのか~」と、とうの昔に受験地獄から解放されたおじさんはのん気に楽しむだけですが、受験生にとってはまさに死活問題です。



まぁ、それでもセンター試験の問題は奇問はまずなくオーソドックスな問題ばかりですので、目くじら立てずに解いて楽しめるのですが、私立大学の個別試験となるとかなりマニアックな問題が出題され、美術ファンでも「あれっ?これどれが正解だっけ…」と冷や汗たらりの問題もあります。

数ある私立大学の中でもそのトップに君臨する私大の雄こと早稲田大学の世界史の問題には毎年美術史ネタ満載の問題が出題されるので、逐一チェックするようにしています。今は便利な時代でネットで公開されているのです。

実際にどんな問題が出ているのか、見て行きましょうか。果たして正解導き出せるでしょうか。ちなみに早稲田大学ほどの難関大学ともなると一問の出来不出来で合否が左右されます。ここは受験生になった気分で真剣に問題と向き合ってみましょう。

2016年の文化構想学部の世界史の問題です。掲載にあたり、省略した部分もあります。


次の文章を読み、図1~4を見て、設問1~5に答えなさい。


図1「聖母子と幼き洗礼者ヨハネ」ルーヴル美術館

問1:この絵の作者は誰か。

ア ボッティチェリ  イ レオナルド=ダ=ヴィンチ  ウ ミケランジェロ  エ ラファエロ


図2「シテール島の巡礼」ルーヴル美術館

問2:この絵の作者ワトーと同時代に活躍した人物は誰か。

ア バッハ  イ  ベートーヴェン ウ シェークスピア  エ バルザック


図3「レースを編む女性」ルーヴル美術館

問3:この絵の作者は誰か。


図4「皇妃テオドラ」(壁画の部分)サンイコールヴィターレ聖堂

問4:この壁画は、小片を組み合わせて構成された独特の技法による。その技法とは何か。

問5:図1~4を年代の古い順に並べなさい。


いかがでしたでしょうか。「レースを編む女」を試験用紙のモノクロの小さな画像を見て、フェルメールと答えるられる高校生ってどれくらいいるのでしょうね。

早稲田大学を受験するような高校生にとっては常識なのでしょうか。自分が高校時代に「フェルメール」なんて覚えた記憶ないな~皆さんはいかがですか?

さて、もう一題、今度は問題文を読み、絵を見て空欄に適する語句を答える問題です。2015年の文化構想学部の世界史の問題です。掲載にあたり、改変を加えてあります。


次の文章を読み、設問1~5に答えなさい。

19世紀後半のフランスでは、振興の市民層の台頭、産業技術の発達などにより、人びとの生活が大きく変貌した。芸術家たちは鋭い観察力をもって、新しい社会とそこに生きる人びととの様子をとらえている。パリ南東の村バルビゾンを拠点に、農民たちの生活を描いたのは(A)である。かれの代表作である図1には、近代化されつつある農村の風景を背景に、昔ながらの農作業をする農民たちの姿が堂々と描き出されている。


図1「落ち穂拾い」1857年

問1:(A)に当てはまる画家の名前を答えなさい。

一方、図2は、都市の労働者たちを主題にした(B)の作品である。ナポレオン3世は1852年政権につくと、セーヌ県知事にオスマンを起用してパリの都市大改造を計画したが、この絵ではその後街角で多く見られるようになった工事の様子がうかがえる。


図2「モニエ通りの舗装工事」1878年

問2:(B)に当てはまる画家の名前を答えなさい。

マネが確立した近代的主題と自由な技法による新しい画風は若い画家たちを魅了し、1870年に(C)と呼ばれる芸術家のグループが形成され、革新的な作品を生み出した。その中心的画家モネは、図3に見られるように、鉄道の発達がもたらした郊外におけるレジャーや暮らしの情景を、(D)により描いている。


図3「日傘をさす女性」1875年

問3:(C)に当てはまる言葉を答えなさい。

問4:(D)にあてはまる表現を次から選びなさい。

ア 厳格な遠近法 イ 調和のとれた古典的表現  ウ 繊細で優美な装飾性  エ 豊かな外光表現

世紀末になると、こうした西洋の近代社会を批判し、図4に見られるように、タヒチで未開社会を題材にした(E)らが現れ新たな画風を展開し、20世紀美術へ大きな影響を与えた。


図4「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」1897~98年

問5:(E)にあてはまる画家を次から選びなさい。

ア クールベ  イ ルノワール  ウ ドーミエ  エ ゴーガン


教科書はもとより、世界史の資料集にも絶対載っていないであろうマネの「モニエ通りの舗装工事」が出題されていたのには驚きです。

今の受験生っていったいどうやってこうした問題の対策をするのでしょうか。受験生用の参考書や問題集でここまで詳細な美術史を掲載しているものを書店で探したのですが、案の定見つけることできませんでした。

現役受験生の皆さん、どうやって勉強しているの?そしてせっかくこれだけ美術史勉強したなら、受験で終わりでなく、大学入ってからも美術のこと好きでいてくださいね!

もしかしたら、これがベストかもしれませんね。早稲田レベルの問題に対応するとなると。


もっと深める美術の歴史 一問一答 美術検定2級練習問題

美術検定2級試験で過去10年間に出題されたマークシート問題の計900問の中から選んだ問題と、ジャンルや時代を考慮して付加した新設問題、2012年から開設された知識・情報の活用問題想定問題の450問に、さらに2級のみで出題される穴埋め問題を含む、合計479問をジャンル別に分け、解説を加えて掲載しています。