【60年前の山形】ノスタルジー感が凄い昭和33年の日常風景
どうも服部です。昭和の動画を紐解いていくシリーズ、今回は山形県山形市のYouTube公式チャンネル内の「山形市広報フィルム」から映像をピックアップしました。
※映像はページ下部にあります。
「制作年:昭和33年」ということで1958年、約60年前の映像です。タイトルは「私たちの施設」、主旨はこちらに述べられています。
早朝の街並みが捉えられます。山形市の施設案内を、1日の流れに沿って紹介していくというスタイルのようです。
黄色信号のすぐ下には、裏写りで「上山競馬」と書いた幕が見えます。この映像が制作された1958年(昭和33年)に開場し、2003年に閉場した地方競馬の競馬場です。
続いても早朝の街並み。これまで取り上げてきた他の自治体の広報フィルムに比べても、昭和30年代前半でここまで鮮明なカラー映像は希少です。
市営施設の最初の紹介は、市営住宅から。山形市を流れる馬見ケ崎川(まみがさきがわ)に臨む場所のようです。
同アパートに住まれている、とある家族の朝時間が捉えられています。木炭で鉄瓶を温めているところです。
玄関まわりを掃き掃除したら、お母さんはお子さん2人と出勤されるお父さんのお見送り。上のお子さんがお父さんに手を振っているのを見ると、思わずウルッときます。
こちらは何本もの煙突が付いている市営住宅。北国ならではの光景です。ナレーションによると、当時の市営住宅の数は705戸、約3100人が暮らしていたそうですが、数はまだまだ足りていなかったそうです。ちなみに、山形市市営住宅管理センターのHPによると現在の公営住宅数は1826戸。だいぶ頑張ってくれました。
馬見ケ崎川と満開の桜が映しだされます。山形市は水源として、この馬見ケ崎川に頼ってきていましたが、人口の増加や工業の発達によりもっと多くの水が必要になってきたそうです。
昭和26年(1951年)には不動沢貯水池が完成。
その他にも電力で地下水を汲み上げるなどで水源を確保しているそうですが、今後を考えればまだ足りないぐらいとのこと。
「貴重な水をもっともっと大切にしたいものですね」とナレーション。映像では(公園の?)水飲み場で口をベタ付けで飲んでいる子供の姿が。現代なら、衛生面がどうだこうだと市にクレームが来そう、と不必要な心配をしてしまいます。
こちらは家庭での水道の利用風景。お茶碗を洗っているところです。蛇口の先には、昔懐かし(まだ販売されていますが)、水はね防止と小さなゴミを取る「ろ過蛇口」が付いています。
水事情に続いては、ゴミ問題。こちらも人口増加と物資が豊富になっていくことで、莫大に増加していく問題です。
こちらはポリバケツ登場以前、設置されていた木製ゴミ箱から職員がゴミを取り出し、荷車に積んでいくところです。
かなりの重労働のように見えます。
人力の収集車だけではなく、オート三輪の清掃車もありました。
ナレーションによると、当時のゴミの量は1日平均で約35トン、1年では約1万700トン(ちょっと計算が合いませんが)だったそう。山形市ホームページによると、平成26年(2014年)の燃やせるゴミ、燃やせないゴミの合計は年間5万3000トン(資源ゴミを除く)だったそうで、60年で約5倍に増えています。
すっかり見かけなくなったバキュームカーです。こちらもオート三輪タイプ。昭和29年(1954年)から、市営し尿汲み取り事業が始められたそうです。
汲みとったし尿を処理する下水処理場が、映像公開の前年の昭和32年(1957年)に完成したばかりだそう。
続いて登場するのは、西洋の寺院を彷彿させる山形市立病院である「済生館」の本館三層楼。
なんと明治11年(1878年)完成とのことで、こちらの写真は明治20年当時のものだそうです。
済生館のHPによると、昭和41年(1966年)に重要文化財の指定を受け、昭和44年には霞城公園内に移転復元完了。病院としての役目は終え、「山形市郷土館」として現存しています。
病院内はこんな様子です。
こちらはレントゲン線透視装置だそうです。X線テレビとも呼ばれ、日本に入ってきたのは昭和30年(1955年)とのことで、当時としては最新の装置です(参照ページ)。その他にも、当時の最新と思われる機器がいくつか紹介されていますので、興味のある方は映像でどうぞ(12:18~)。
待合室でしょうか。郷愁に駆られる光景です。ナース帽もすっかり見ることがなくなりました。
映像の14:13ごろからは、市の社会保障施設が紹介されていきます。保護が必要な子供たちのための「養護施設」や、
現在よりは需要がそれほど多くなかったでしょう「保育所」、
生活が苦しい人たちに就労の場を与える「授産所」、造花をつくっているところだそうです。
「老人ホーム(当時は養老院と呼ばれています)」が紹介されていきます。今では珍しい、煙管(きせる)を吸っている光景も。
続いては市の小学校についてです。
授業風景を見て気づくのが、生徒の多さです。文部科学省の資料によると、昭和33年が小学校の生徒数がピークであったようで、平成24年の倍以上の数がいました。1学級50人はザラでした。
給食室の様子が映されます。これは脱脂粉乳でしょうか。全国学校給食会連合会の資料によると、ミルク(牛乳)給食が全面実施が推進されたのは昭和38年(1963年)のことで、それまでは悪名高き(?)脱脂粉乳が給食の定番でした。
懐かしの給食当番。
引きの映像で見づらいですが、コッペパンと脱脂粉乳、おかずの3品のようです。
場面は変わって、雁戸山の麓にある新山という場所だそうです。
そこへ登校してくる児童たちの姿。
山形私立東澤小学校の「新山分校」とのこと。Wikipediaによると、分校は1963年(昭和38年)3月31日で廃止・統合となっているようです。ここでは小学校1年から3年までの児童が通っているそうです。
町の小学校と違い、給食ではなくお弁当です。
分校の校庭です。校舎が趣があって素敵ですね。
変わって中学校の紹介となります。技術の授業のようで、糸ノコを使っています。「中学生ともなると、もう職場に立つ準備もしなければなりません」とナレーション。昭和30年代~昭和40年代では、中卒者の高校進学率は半数程度だったそうですから、進学が当たり前の現代とは考え方がだいぶ異なります。
女子生徒は家庭科の授業中です。「女の生徒はもう家庭の主婦の仕事も覚えておく必要があります」とナレーション。現代ならいろいろと問題になりそうなコメントですが、男女とも家庭科が必修になるのは1993年のことで、当時としては普通の感覚でした。
商業高等学校の説明もありますが、こちらは校内を紹介したりせず、あっさり終わります。
場面変わって、空から見た霞ヶ城址とのこと。山形城の別名です。明治時代に本丸などは破却されますが、1986年(昭和61年) に国の史跡に指定されて以降、各所復元が行われています。
上空から捉えられていた野球場では、早慶戦の新人戦が行われているようです。他にもテニス、バレーボールなどのスポーツ施設が紹介されていますが、史跡として整備するために、これらの霞城公園内の施設は今後撤去される予定だそうで、この映像も今後ますます貴重なものになるのでしょうか。
同じく霞ヶ城址で行われていた、春の消防演習の模様も収められています。レトロカー好きにはたまらない映像です。
こちらは消防署でしょう。なんでしょうか、この格好良さは。
1日の流れを追って紹介してきたこの映像も、夕方になり、
そして日が暮れました。お終いお終い。
約28分と、やや長めの映像ですが、各所にもう見ることができない風景や、風習などが登場し、見応えのある映像でした。時間に余裕があれば、ぜひじっくり見ていただきたいものです。引き続き、歴史の1ページを紐解いていければと思います。
(服部淳@編集ライター、脚本家) ‐ 服部淳の記事一覧
【動画】山形市広報フィルム「山形市広報映画シリーズ 私たちの施設」