それでは奈良県人会のホームページをご覧ください
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_prof.jpg)
どうもみなさま。この時期は鼻炎に悩まされるあさやんです。
先日、友達が「県人会に行ってきた」とつぶやいてまして、
そもそも県人会ってなんやねんと思い検索してみると
「出身県から離れた地域で結成される同郷単位の親睦会のこと」と判明。
僕の出身県である奈良にも県人会あるのかなぁと思って調べてみると、
ちゃんとホームページまで用意されていました。
普通はここで終わりなんですが
そのホームページがあまりにも凄すぎたので
今日はそれをご紹介したいと思います。
■東京奈良県人会ホームページ
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp1.jpg)
一目(ひとめ)見ただけで分かるこのレトロ感。
チカチカ動くアイコン、ぐるぐる回るNEW、フレーム分割、あちこちにある表etc・・・
まるで90年代後半にタイムスリップしたようです。
ちょっと前に遷都1300周年を迎えた歴史ある奈良ですので
ホームページも歴史感を出したかったのかもしれませんが、
完全に違う方向にいっちゃってますね・・・。
まぁでもこの雰囲気を見る限り、
『昔作ってそのまま』の結果こうなってるような気もします。
一体いつから放置されてるんでしょうか。
ホームページをよく見てみると・・・。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp2.jpg)
うそやろ・・・。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp2_2.jpg)
めっちゃ最近更新してるやん。
ちゃんと更新していてまさかのこのレトロ感。
逆に更新された箇所に興味が湧くレベル。
コンテンツ自体は色々あるようなので、片っ端からクリックしてみたところ
すごい事実を発見しました。
リンク先がPDF。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp5.jpg)
どんだけPDF好きやねん。
クリックする度に「この種類のファイルはコンピュータに損害を与える可能性があります。ダウンロードを続けますか?」の警告。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp14.jpg)
危ないページを巡回している気分になれます。
肝心なところは全てPDFという、見たことのない世界。
Webサイトの未来の姿を体現しているのかもしれません(白目)
まぁそうは言っても、ちゃんとページが用意されているコンテンツもありますので、
そういうやつを見てみましょう。
まずは『奈良面白知識』です。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp6_2.jpg)
「奈良の方言」「大和の伝説」「奈良県の難読地名」「姉妹都市・友好都市」の
4つの豆知識がまとめられているようです。
早速クリックして中身を確認してみると・・・。
まさかの3/4がPDF。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp6.jpg)
溢れ出るPDF愛。
このホームページ、リンクの半分以上はPDFかもしれません。
一つのWebサイトでこんなにもPDFのリンクが貼られているのは初めてです。
僕のPCの「この種類のファイルはコンピュータに損害を与える可能性があります。」の警告が止まりません。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp14.jpg)
一体俺は何を見てるんやろう・・・。
そんな気持ちにさせてくれます。
でも、せっかく用意してくれているコンテンツなので、
少しは中身を見ないと申し訳ない気もします。
せっかくなので「奈良の方言」を見てみましょう。
どんな豆知識がまとめられているのでしょうか。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp7.jpg)
まさかの65ページにも渡る大作。
左側には章と節に分かれた本格的な見出しもあり、
もはや面白知識どころではありません。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp8.jpg)
古典まで絡んどるやないか。
面白知識レベルではない、完全な論文がそこにありました。
「ちょっと友達に奈良の方言教えてあげよう!」そんな軽い気持ちで開いてはいけないレベルです。
さて、県人会への興味がものすごく高まってきたので
入会の案内ページを見てみてみたところ、
「県人会ってこういうところやで、こうやって出来てんで」という
歴代の先輩方のコメントが載っていました。
■先輩方のコメント
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp9.jpg)
明治26年に発足してるんですね!凄すぎる。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp10.jpg)
ここで今の「東京奈良県人会」になったんですね。
そしていい言葉です。
確かに出身地が同じと聞くとそれだけで親近感が湧いたりしますしね。
どんどん見て行きましょう。
次は最近の会員の方のコメントです。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp11.jpg)
年齢層がものすごくよく分かるコメントですね。
今の時代「東京砂漠」と聞いてもピンと来ない方も多いかもしれません。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp12.jpg)
日記か。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp13.jpg)
そんな歌あるんかい。
Rhapsodyでもラプソディーでもなく『らぷそでぃ』。
圧倒的センスを感じます。
ってかもう県人会関係なくなってますやん。
結局どういうことをしているのかさっぱり分かりませんが、
「なんか凄い」という気持ちは湧いてきました。
このホームページ、実は他にもツッコミどころは色々あるんですが、
どうしてこんなことになってしまったのか。
その理由が知りたくなってきました。
ひょっとするとHTMLソースにそのヒントがあるかもしれないと思い確認してみました。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp3.jpg)
まさか・・・。
![](https://ima.xgoo.jp/column/img/up/20131024narakenjin_hp4.jpg)
ホームページビルダーバージョン6!!!
ホームページビルダー6って2000年発売のソフトです。
マイクロソフトのサポートが終了すると最近大騒ぎのWindowsXPが2001年発売ですので
どんだけ古いソフトなのかが分かると思います。
さすが遷都1300周年を迎えた古(いにしえ)の都・奈良です。
このように、僕の故郷・奈良はすごく良いところですので、
ぜひお越し下さい!
(あさやん)
■東京奈良県人会ホームページ